はじめに

難しい値動きが続く株式市場の今後について、長期投資家はどう見ているのでしょうか。投資ブログ「エナフンさんの梨の木」で知られ、独自のバリュー投資法の解説書『エナフン流 VE(バリューエンジニアリング)投資法』(日経BP)を著したエナフンさんこと奥山月仁さんに話を聞きました。


単純なリバウンド狙いは通用しない

――コロナ禍で揺れた2020年がそろそろ終わりに近づいています。2021年はどのような攻め方を考えていますか?

アフターコロナという視点で考えると、2つの選択肢があると思っています。1つは、コロナ後の景気回復を見越して、いま売り込まれている景気敏感株を買う選択。もう1つは、コロナ後に景気がよくなるとは限らないという考えに立って、コロナ以前からのトレンドに乗っている株を買う選択です。

まずは1つ目の売り込まれている景気敏感株を買う選択についてですが、個人的には、株はそこまで単純ではないと思っています。つまり、売り込まれて安くなっている株価の反発を狙っても、簡単には値上がりしないのではないかということです。

――コロナが落ち着けば全ての株が上がる、という前提を疑ってみるということですね。

はい。もちろん、上がる株はあります。実際、指数(日経平均株価、トピックスなど)を見ても、コロナ後に大きく下落しましたが、半年後にはコロナ以前の水準まで戻りました。

ただし、業種ごとの差も見る必要があります。例えば、観光、外食、百貨店などは、コロナ影響が直撃しました。コロナ以前はインバウンド需要があり、その後は政府のGoToキャンペーンなどで支援されていますが、そのような要因をいったん外して考えると、産業そのものに飽和感があり衰退感もあったといえるでしょう。株価は長期的には業績と連動します。そう考えると、そのような分野の株が復活するだろうと期待するのは、少し単純すぎるのではないかと思うのです。

――そこは割安株を狙うバリュー投資で注意しなければならない点とも言えますね。

業種を問わず、割安に放置されている株はいつの時代も存在します。しかし、買ったはいいけどいつまでたっても上がらないこともよくあります。このバリュートラップを避けることがバリュー投資の課題の1つです。株価が安く、割安で放置されているのには何か理由があるものです。コロナ影響で割安になった株を買う場合も、その点に注意が必要だと思います。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]