はじめに

証券価格を左右する「デュレーション」とは?

一般に、証券の価格は将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いたものの合計です。債券は償還までのクーポン支払い(=キャッシュフロー)が決まっているので、その価格は完全に割引率(つまり金利)の関数となります。

金利が上がれば債券価格は下がり、金利が下がれば債券の価格は上がる…ということはよく知られていると思います。では、短期債と長期債とではどちらが金利変動の影響をより大きく受けるのでしょうか。

答えは長期債です。長期債は償還までの期間が長い債券ですから、投資家が受け取るクーポンも多くあります。金利が変動すると、それらの割り引かれるクーポンの現在価値も変わり、その合計である価格も変わります。つまり、長期債=受け取るクーポンが多い=金利変動要因が多い、という図式です。

また、債券投資というのは、国債なら国に、社債なら企業におカネを貸して、利息をつけて返してもらうということです。短期債はすぐに返してもらえるけど、長期債というのは貸したお金がかえってくるのに時間がかかる。それだけ金利変動リスクにさらされる期間が長いのです。

期間だけでなくて、1回に返ってくる金利も考える必要があります。年限と金利を勘案した、貸したお金の平均回収期間のことをデュレーションといいます。残存期間が同じ債券であれば、利率が高い債券の方がデュレーションは短くなります。

これは式で書くとわかるのですが、実はデュレーションは金利変動に対する債券価格の変化になっています。債券というのは数字の世界なので、絶対そういうふうになるように決まっています。

例えばデュレーション5年の債券であれば、金利が1%上昇すれば債券価格は5%下落すると計算できます。つまり、デュレーションの値が大きいほど、金利変動による債券価格の振れ幅が大きくなるということです。

【デュレーション】
(1) 債券投資の「平均回収期間」
(2)  一定の利回り変化に対する「債券の価格変動の大きさ」

「キャッシュフローの受け取りの期間」が長い債券
=「デュレーション」が長い債券

→ 金利感応度が高い

株式のデュレーションを考える

これを株に応用してみます。株式のデュレーションは何でしょうか。

それはPER(株価収益率)または配当利回りの逆数です。配当利回り5%の株があったとして、そうすると年に5%ずつ投資元本を返してもらうのと同じです。投資額は20年で回収できる。デュレーションは20年です。

PERは株価がEPS(1株当たり純利益)の何倍かを測るものですが、EPSも株主へのリターンの原資となるものだから何年で投資を回収できるかと考えることができます。PER20倍なら20年、PER100倍なら100年かかります。

グロース株というのは一般的にPERが高いか配当利回りが低い株式、すなわちデュレーションが長いということですから、金利感応度が高いのです。

今回はグロース株が金利上昇で売られやすい理由について見てきましたが、金利上昇は株式相場全体にとっても重石であります。次回は足元の金利上昇と株式相場の全体観について述べたいと思います。

<文:チーフ・ストラテジスト 広木隆>

この記事の感想を教えてください。