はじめに

2月の最終日、26日の日経平均株価は1,202円の大幅下落となり、今月5日以来の2万9,000円を下回りました。

下落の主因は米国の金利高です。米10年債利回りが一時1.61%と、昨年2月以来の水準まで上昇しました。これまでの株高を支えてきた背景には超低金利があります。足元の金利が高まったことで株高要因が崩れ始めたとの懸念が強まり、株安を引き起こしました。

その翌営業日となる3月1日の日経平均株価は697円高と反発しました。これは一旦高まった米国10年債利回りが1.4%台前半に再び低下したためです。金利の上昇が一服し、投資家の不安心理が後退したことが理由です。

しかし、株価はなぜこのように金利の動きに過敏反応するのでしょうか。その理由を探るため、今回は「イールドスプレッド」すなわち”利回り差“を取り上げます。


イールドスプレッドとは?

そもそも、金利が上がるとなぜ株価が下がるのでしょうか。これにはいくつか理由がありますが、基本となる要因ははとても単純です。「株は上がれば儲けも大きいけど、下がれば損するかもしれない。金利が上がるなら安全性が高い債券投資で利回りが確定できた方が良い」と考える人が増えるからです。つまり、金利が上がると株を買いたいと考える人が減るため株価が下落するのです。

もっと身近で例えるならこんな感じです。「金利が上がり銀行預金の利息が増えるなら、リスクが高い株式投資をしなくても良いのでは?」この考えには頷く人も多いのではないでしょうか。こうした人々の考えが「金利上昇→株安」の根底にあるのです。

とはいえ、冷静に足元の米国金利の水準を見ると2月末で1.4%と、歴史的な低水準のままです。そんな状況では「債券利回りで十分」などと言う投資家は少ないでしょう。このように金利と株式、それぞれの魅力を比較する尺度がイールドスプレッドです。

よく使われるのは金利から株式益回りを引くものですが、値がマイナスとなり分かり難いと言われます。そこで分かりやすくするために“株式益回りから金利”を引いて求めてみました。この“株式益回り”ですが、予想EPS (1株当たりの予想純利益)を株価で割ったものです。

株式を買うのに必要な投資金額は株価ですから、投資金額に対して企業がどの程度の利益を稼げるがかが株式益回りです。多くの利益が見込まれる企業は株式益回りの値も大きくなり、株式投資の魅力が高いことを示します。

イールドスプレッドはこの株式の魅力に対して、金利がどの程度魅力があるかを相対比較したものです。値がプラスに大きければ債券投資に比べて株式投資の魅力が大きいことを示します。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]