はじめに
家計管理は「フロー」と「ストック」を意識しよう
まずは、お金の流れを「フロー」と「ストック」に分けて考えていきます。「フロー」は、毎月の収支、そして「ストック」は資産です。フローが安定し、ストックが着実に想定どおりに増えていくと安心感が増していきます。
まずはフローを見ていきましょう。
手取り収入は、家賃9万円と確定拠出年金3万円が天引きされたあとに、中央値で想定すると、ご主人に20万円、奥様に17万5,000円の振り込みがあります。したがって本来の手取りは49万5,000円となります。ボーナスの手取りが120万円とすると、年間で714万円ほどの手取りとなります。税金や社会保険料などを計算すると、おそらく850万円前後の世帯年収になります。
続いて支出は、食費が10万円で教育費3万円と、お小遣い、保険料以外はほぼ不明となっています。おそらく全く把握ができていないのではないでしょうか? 美容や健康医療、日用品、趣味・娯楽、年会費系の支払いや、通信費、光熱費も内訳がありません。おそらく25万円という支出の目安もかなり大雑把な試算ということになりそうです。
これからやるべき2つのこと
「彼を知り己を知れば百戦して殆(あや)うからず」
兵法の大家、孫氏の言葉です。相手や周りの状況を知り、自分のことを知れば100回戦っても負けることはないという意味です。相談者さまが知らなければいけないことは、大きく2つ。これから想定されるライフイベントにかかる費用と、ご自身の支出の現状です。
いつまでに大学費用が貯まっていればよいかを把握すれば、漠然とした不安は目標に変わるはずです。お子さんの年齢から考えて、大学入学までの期間から逆算して毎年いくら貯めるべきかを考えてみましょう。現在の預貯金や資産は1,000万円を超えていますので、一人500万円と考えても大学費用は既に貯まっているといえます。であれば、教育費にかかる費用は現在の資産の中から教育費分を分けておいて、その他のライフイベントに対する備えを行っていけば良いと思います。
ライフイベントと、その費用をシミュレーションすることがライフプランニングです。エクセルなどでも良いので、できれば100歳までの人生設計や資産の推移を整理してみましょう。