はじめに
新婚夫婦が家計やりくりのために、まずやるべきこと
現状の家計表は、住居費以外、それぞれの支出の合算という形になっています。今後、夫婦別々に収入を管理していく場合、ある程度減る費目もあると思いますが、全体的に支出の多いメタボ家計になる可能性がありそうです。それを防ぐには、まず、ご夫婦でどこまで共有して家計を営むかを、話し合って決めることです。
夫の考え方はわかりませんが、収入や家計管理についての考え方はさまざまです。完全に収入を合わせ、その中から自分が自由に使えるお金をこづかいとしてもらえれば、あとは家族の支出としてよいと考える方。自分の自由になるお金が減るのがイヤなので、できるだけ家族と共有するお金は少なくしたいと考える方。
それにより、必要なお金は完全折半にする、費目により支払い担当を決める、たとえば10万円など、一定額を互いに共有財布に入れるなど、いろいろなやり方があります。
貯めることを重視するならば財布を完全に一つにしたほうが効率がいいと思いますが、自分の収入にこだわりがある場合は、できるだけ共有部分を大きくするように意識をした方が良いでしょう。それぞれ管理するよりも、お金を出すべきポイント、節約するポイントを共有できることで、より無駄が少なく、メリハリの付いた家計を作り上げていくことが可能となるでしょう。
支出の把握に力を入れて
共有の仕方を相談できたら、次は生活には実際どの程度お金がかかっているのかを把握していきましょう。つまり、支出を記録し、何にいくらかかっているのかを知るのです。今回作った家計表と、実際お二人で暮らし始めた支出は違うでしょうから、そこを見極めていくのです。
継続したい支出、仕方がない支出、「こんなことにお金を使っていたんだ」と思ってしまう支出など、いろいろあるかと思います。一方の意見を押し付けるのではなく、互いに大切にしていることを尊重しながら、さほど必要といえない支出を減らしていくなどし、毎月の余剰金を増やして貯金不足を改善していきましょう。
支出を共有するには、月に1度でも支出について話し合う時間を設けるのが良いのですが、今はクレジットカードブランドのついたプリペイドカードがあり、スマホアプリでリアルタイムに支出を共有することも可能です。そういったサービスを使ってみることもよいと思います。
貯金は、生活に使うお金と臨時支出に対応できるように、生活費の1.5か月を確保した後、生活防衛資金として6か月~12か月分を貯められていることが理想です。現状では、約2か月分の生活費しかないので、足りていません。スピードを上げて貯めていきましょう。