はじめに

医療保険の見直しポイントは?

公務員の方は、一般的に、同じ月の医療費が2万5,000円(標準報酬月額53万円以上の上位所得者は5万円)を超えた分は、高額療養費に上乗せして、共済組合から払い戻してくれる手暑い保障があります。貯蓄もしっかりあるので、現役中は、民間の医療保険でカバーする必要性は低いと考えられます。

ただし、保険適用外の治療を受けられる場合、医療費が高額になることもあります。特に、がんの治療では、他の病気に比べて、先進医療や自由診療など、保険適用外の治療の選択肢が出てくるケースもあります。がんが心配な場合は、保険適用外の治療費をカバーできるがん保険に加入するのも一考です。また、本人の希望で、個室や4人以下の部屋を希望される場合は、差額ベッド代も自己負担になり、長期間の入院となると、高額になります。差額ベッド代の備えが必要という場合、貯蓄でカバーするのか、保険で備えるのか、検討してみましょう。

死亡保険の考え方

死亡保障については、万が一の場合、お子様の教育費として、どこまで準備するのか、また、住居費は、マイホーム購入前か後で、大きく変わってきます。マイホーム購入後は、団体信用生命保険に加入することで、ローンの負担は減りますが、ローンを借りられるのが、夫ひとりなのか、ご夫婦なのかで、返済不要となる金額も変わります。特に、ご夫婦で借りられる場合、亡くなられた方のローンだけが返済不要になるのか、それとも、2人分のローンが全額返済不要になるのかなど、加入される団体信用生命保険の保障内容によって異なります。また、団体信用生命保険に、金利を上乗せすることで、がんや3大疾病、8大疾病などの病気に備える特約を付けられるものもあります。団体信用生命保険に加入される際は、保障内容や付けられる特約などが、生命保険や医療保険の保障額にも関係してくるということは覚えておいてください。

現時点では、家賃分も考慮しておく必要があるので、それなりに死亡保障も必要になると思われます。一度、FPや保険の代理店などで、必要保障額を計算してもらわれることをお勧めします。

相談者の働き方がライフプランに影響する

ご相談者が定年退職まで働き続けられるかどうかがライフプランに大きく影響します。ご相談者の復職後も、継続した夫のサポートが重要となります。育休中に、お二人でしっかり話し合って、持続可能な仕事と育児の両立策を模索していただければと思います。

また、育休中は、お子様達の成長を見届けられる貴重な時間です。双子のお子様で大変なことも多いと思いますが、是非、ご家族で賑やかに、楽しく充実した時間をお過ごしください。

この記事の感想を教えてください。