はじめに
単身赴任生活の家計の状況を整理してみよう
まずは単身赴任をしている現在の生活費を見ていきましょう。夫婦別会計ということで、夫であるご相談者さんの家計を軸に見ていきます。
ご相談者さんは手取り月収38万円のうち、毎月の生活費は23万円と余裕のある生活をしています。収入の中には、単身赴任手当が月4万4,000円含まれるほか、現在の家賃5万5,000円に対する住宅手当も2万4,200円含まれます。
・毎月の世帯の手取り金額:38万円(単身赴任手当月4万4,000円、住居手当2万4,200円含む)
・毎月の世帯の支出の目安:23万円
年間の貯蓄額は230万です。ボーナス85万円のうち80万円を貯蓄に回しています。残りは毎月の貯蓄やつみたてNISA、iDeCoなどを組み合わせて、平均すると毎月12万5,000円を貯められている状況です。
・年間の貯蓄額:230万円(ボーナスから80万円、1か月あたり12万5,000円程度)
生活費23万円の内訳は以下のとおりになります。
・住居費:5万5,000円
・食費:5万円
・水道光熱費:1万1,000円
・保険料:3万6,000円
・通信費:1万1,000円
・車両費:4万5,000円(車・バイク含む)
・その他:2万円
二人暮らしを始めた後の家計予測
続いて、妻を福島県に呼びよせて、二人暮らしを始めた場合の家計を予測してみましょう。単身赴任を辞めると単身赴任手当4万4,000円がなくなります。住まいは今よりも広くする必要があるため家賃は上がりますが、家賃を7万円にした場合、家賃補助は2万7,000円に増額します。
・毎月の世帯の手取り金額:33万9,000円(単身赴任手当無し、住居手当2万7,000円含む)
続いて支出の内訳をみていきましょう。住居費は現在5万5,000円のところ7万円になります。車両費は現在月額4万5,000円ですが、妻用に軽自動車を購入するとした場合、新しい自動車用に別途車両費がかかります。軽自動車の維持コストをここでは仮に1か月あたり2万円(駐車場代が月々3,000円、ガソリン代やメンテナンス費用、自動車保険代、自動車税、車検費用などをすべて含む)とすると、月々の自動車費は6万5,000円になります。
このほか、新たな支出として妻の通院代があります。「アレルギーや歯科通院により妻の医療費が少しかかり、年20〜30万円ほどとなります。」とあったので、医療費として月額2万5,000円を計上しておきましょう。
住居費と車両費、医療費以外の支出は、二人暮らしになると現在の1.3倍程度かかるとして計算してみましょう。内訳は以下の通りになり、1か月あたりの支出は合計で32万6,000円になると予測できます。
・住居費:7万円
・車両費:6万5,000円
・医療費:2万5,000円
・食費:5万円×1.3=6万5,000円
・水道光熱費:1万1,000円×1.3=1万4,000円
・保険料:3万6,000円×1.3=4万7,000円
・通信費:1万1,000円×1.3=1万4,000円
・その他:2万円×1.3=2万6,000円
月収が33万9,000円、支出が32万6,000円ですから、毎月の貯蓄可能額は1万3,000円となります。現在の12万5,000円に比べると月々の貯蓄額は大きく減ってしまいますが、ボーナスはこれまでどおり80万円貯蓄ができると思われます。年間の貯蓄可能額は、1万3,000円×12+80万円=95万6,000円になります。