はじめに

コミュニケーションでは、オブラートに包んで伝えたり、あえて逆の言葉を使われることがあり、額面通りに受け止めていると、大きな勘違いに繋がるかもしれません。

そこで、元外交官で作家の佐藤 優氏の著書『未来を生きるための読解力の強化書』(クロスメディア・パブリッシング)より、一部を抜粋・編集して「読解力」を磨く方法を解説します。


優秀なはずの外交官が行間を読めない

読書において行間を読む作業というのは、かなり高度なスキルと経験が必要になります。それはロジカル・リーディングやクリティカル・リーディングを駆使し、テキストから距離をとったり、逆に近づいて一体化したりして、ようやくできるようになります。

そして、この行間を読む作業はアカデミックな論文だとか評論、ノンフィクションよりも、小説などのフィクション、しかも純文学系のものほど必要とされます。

論文など、アカデミックで専門的なテキストは論理的に構成されています。帰納的、あるいは演繹的な手法で論理を展開し、結論に導いていく。行間を読まなければならない状況は、本来あり得ません。

論文を読む際はロジカル・リーディングができれば、まず理解することが可能だと言えるでしょう。

評論やノンフィクションも、基本的には事実と検証を積み上げていき、そこから結論を導いていく。構成としては、論文と同じカテゴリーと言えます。

ところが、小説になるとガラリと変わります。文学作品には論理的な文章はむしろ少なく、シミリ(直喩)やメタファー(暗喩)、アナロジー(類比)が多用され、飛躍的な表現がたくさんあります。

それらを読み解き、解釈し、作者や作品の意図や意味をつかみ取る。あるいは作品の価値を認識する。文学作品は教科書や辞書ではありませんから、解釈も価値判断も個々人の自由裁量です。好き嫌いも、善も悪も、傑作か凡作かも、それぞれの判断と認識、感性と感覚に従って自由です。

それだけに文学作品を読む作業は、大変高度な作業だといえる。ところが、高学歴者であるほど、文学作品を単なる娯楽や読み物だとして、低く見る傾向があります。それよりも学術書や専門書の方が価値が高く、レベルが高いように考えがちです。

学術書や専門書は難しい専門用語が並んでいますから、一見レベルが高そうに見えます。しかし表現されていることは論理的で、その構成や構造もある程度形があり、決まっています。論理的思考力と語彙力さえあれば、だれでも文章を追っていけば理解可能です。

ところが、文学作品はそうはいきません。行間を読まなければ、深い理解には達することができないのです。

じつはこのことを痛感したのが、外務省の主任分析官となり、後輩たちとチームを組んだときでした。この人たちは東大や東京外大卒の頭脳明晰で優秀な人材で、論理的思考力は抜群でした。しかし、インテリジェンスに必要なコンテキストを読む力、行間を読み、言葉の綾を汲み取る能力が著しく弱い。聞けば、小説など満足に読んだことがない。

これでは諸外国の外交官と伍して戦うことなどできません。そこで私は勉強会を始めました。古今東西の文学作品、古典的名著を読むことにしたのです。教養を深めるというよりも、行間を読む力をつけるというのが狙いでした。

最初はいまさら古典文学なんて、と馬鹿にしていた彼らですが、読書会で作品の文章を読ませ、それを解釈させるとじつにお粗末な解釈しかできない。彼ら自身に痛感してもらうことが先決だったのです。

クレカや銀行、ポイント等を連携して見える化!資産管理もできるマネーフォワード MEプレミアムサービス[by MoneyForward]