はじめに

年金制度の中の遺族年金ってどんなもの?

遺族年金を含む年金は、家計を支える人間が高齢や障害などを原因として、所得を得られなくなった際に、長期間にわたって定期的な金銭給付を行い、その生活を支える制度の総称です。国が運営するものを公的年金、銀行や保険会社などの金融機関が提供するものや勤務先などが従業員に対して用意するものは私的年金と呼ばれます。

年金の仕組みは本人が現役世代の間に積み立てたものを受け取る積立方式と、現役世代の収めた年金が年金世代への給付に充てられる賦課方式に分けられます。日本の公的年金は賦課方式が採用されています。また、私的年金は本人が任意に自分のために積み立てるものですので積立方式であり、代表的なのはiDeCo(個人型確定拠出年金)などがあります。

遺族年金は年金制度の中にあり、受給前の被保険者、または受給者が亡くなった時に、亡くなった人によって生計を維持されていた遺族がその代わりに給付を受けられる制度です。

公的年金における遺族年金の「二階建て」の仕組み

日本の公的年金は、二階建てといって、国民年金と厚生年金によって構成されています。
国民年金は、国籍関係なく日本国内に居住している全ての20歳以上60歳未満の人に加入義務があり、保険料も給付額も未納などがなければ原則として全員が同じ定額となります。当然、この基礎年金にはご相談者も、未納期間はあるようですが夫も加入していると思います。なお、納める時は国民年金と呼びますが、受給を受ける時は老齢基礎年金と呼びます。

厚生年金は、会社などに勤務している人が社会保険で加入するもので、個人事業主は加入しておらず、未加入の方には当然給付もありません。厚生年金保険料は収入に応じて定率となるため、金額は給与水準によって異なります。給付金額も納めた保険料に応じて変わるため、人それぞれ異なります。こちらも納める時は厚生年金と呼びますが、受給を受ける時は老齢厚生年金と呼びます。

厚生老齢年金の受給額は、報酬比例部分と定額部分の2つに分かれており、現役時代の収入にもよりますが、一般にその大半を報酬比例部分が占めます(※定額部分は年齢により経過的加算部分となる場合があります)。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]