はじめに

「資産形成」について話題になることが増え、将来に備え投資の準備を始める人も増えています。

そこで、経済評論家・佐藤治彦( @SatoHaruhiko )氏の著書『素人はボロ儲けを狙うのはおやめなさい 安心・安全・確実な投資の教科書』(扶桑社)より、一部を抜粋・編集して投資において売り時・買い時の考え方を解説します。


最初の投資を成功させるために一番大切なこと

投資が成功するかどうかで大切なのは、買う時を間違わないことです。

株式でも不動産でも、間違った価格、つまり高値で買ってしまったあとは、どう損を少なくするかに翻弄され、後ろ向きのことばかりになってしまいます。

しかし、その買い時の判断は難しいものです。

そこでよく出てくるのが、ドルコスト平均法という、毎月一定額買い増ししていく投資手法です。これは前に説明しましたから割愛しますが、賢い投資手法とは思いません。

特に積み立て貯蓄をするように、毎月の決まった日に決まった金額を投資するとしておくと、これからしばらくはどんどん下がっていくだけの局面だからと、多くの人が投資を控える時にも、自動的に投資が行われてしまうのです。

もちろん、毎月購入するという契約を解除することもできるものですが、そんな投げやりな方法では市況のチェックもしなくなり、自動的に買いつけをする契約を解除するのも面倒になったりするものです。

どうしても毎月買いたいと思うのなら、毎月1回、自分で買いつければいいだけのことです。何でこんなお任せ手法が喧伝されるのでしょうか?

こういうと、「佐藤さん、でもドルコスト平均法を実践している人で成功している人が多くいるんでしょう」と反論してくる人がいます。

もちろんそうです。それは、ドルコスト平均法が正しかったのではなく、ただただ、この10年くらいは、何だかんだいって株式相場が右肩上がりで高くなってきたおかげです。それで資産を増やしただけです。

しかし、2021年くらいから始めた人はどんな思いをしているでしょうか?

2021年は1989年にバブル経済が崩壊したあと、初めて日経平均が3万円台を回復した年です。2月15日に30年ぶりに3万円台を回復し、最高値は9月14日の3万670円でした。

その後、再び新型コロナウイルスの蔓延、インフレに見舞われたアメリカの金融緩和政策の転換などから、株価は2022年3月には2万5000円台まで下がりました。年度末を迎えた時に、ドルコスト平均法で買ってきた人は、評価損を知って頭を抱えているのかもしれません。

目先はどんどん下がっていく相場だとわかった時には買わないほうがいいに決まってますし、これからどんどん上がっていくという時には株価が安いうちに一気に買っておいたほうがいいに決まってます。

投資で儲けるためにはどうすればいいか。安い時に買って、高い時に売る。これに決まってます。

しかし、安く買うのが意外と難しい。例えば、1日のうちでも高い時も安い時もある。1週間の間で上がったり下がったりもする。安いってどういうことでしょう?

早く儲けたい、早く買いたいと思っている人は、安い時に買ってくださいと言うと、ほんの少し下がったところで安かったからと買ってしまうのです。 

投資は日経平均やTOPIX連動型のインデックスファンドで始める。それも安い時に買って始める。これが大切です。

私は本書で、投資を始めるときは300万円から500万円の投資資金を作ってくださいと申し上げました。その内の100万円程度で、安い時に、日経平均やTOPIX連動型のインデックスファンドを買ってもらいたいのです。

毎月買っていくドルコスト平均法での購入でないとしたら、株式投資をする多くの人は何を基準に買っているのでしょうか?

株式の売買を考える時に多くの人が参考にする、一般的に用いられる数値があります。次はその話をします。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]