はじめに

金融消費や金融サービスにはさまざまな種類があり、その特性やリスクとリターンもバラバラです。それらの中から、自身にあったものを選ぶには、どうすればいいのでしょうか?

そこで、CFPでシニア投資コンサルタント・西崎努 氏の著書『60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用』(アスコム)より、一部を抜粋・編集して不要な金融商品やサービスを見抜くポイントについて解説します。


不要な金融商品、金融サービスを見抜く5つのポイント

投資にはさまざまなスタンスや戦略があります。超短期でハイリスク&ハイリターンを狙うのも、本人の理解のうえで無理のない投資資金であればいいと思います。

しかし、シニア世代をはじめ多くの投資初心者が基本とすべきは分散投資、そして許容できるリスクに沿った適切なリターンです。 欲張って高いリターンを目指すのが間違いのもと。必ずといっていいほど、株式相場が調整するタイミングで大切な資金を減らすことになります。

投資に「一攫千金の夢」やスリルを求めてはいけません。ほとんどの人にとって投資は、「たいしてすることがない、退屈なくらいがちょうどいい」ということを忘れないでください。

もうひとつ、シニア世代をはじめ当社に問い合わせがあるご相談者様で、意外によく見られるのが、投資に対する自分の考えと実際に買っている金融商品がまったくズレてしまっているケースです。

「安定的な運用をしたい」といいながら、リスクの高い株式を中心とした資産配分になっていたり、運用コストが高い商品ばかりを買っている方がいます。なぜそうなっているのかお聞きすると「優良な銘柄に分散投資しているから」「高配当銘柄への投資で配当を継続して受けとれるから」「おすすめされた商品なので」などの理由が大半です。

本人の金融リテラシーが十分でないところに、金融機関は自分たちが売りたいもの、相場の状況に応じて売りやすいものを勧めているから、こうなるのです。そして、相場の状況が急変すると大きな損失に見舞われるケースが後を絶ちません。

自分の目標より高いリターンを求めるということは、その分のリスクを負うことです。高いリスクをとってでも資産を大きく増やしたいのか、それともリスクを抑えて安定的に増やしたいのか。どちらかしかなく、低いリスクで大きなリターンは基本的にありえません。

安定して増やしたいのであれば高望みをするのではなく、自分が取れるリスクの範囲内のリターンを目指すべきです。もちろんそのリターンが期待している収入を満たさない可能性もありますが、「もしうまくいくなら大きく儲けたい」という期待に賭けるのは、典型的な失敗パターンです。

金融機関の営業担当者も、相場が好調なときは「期待できます」などといって株式型の投資信託を勧めながら、相場が変わって値下がりしたら今度は「長期投資なので様子を見ましょう」と話をすり替えてきたりしますが、間違ったことは言っていません。

シニア世代のみなさんも投資初心者のみなさんも、そうした話のカラクリを見抜けるようになっていただきたいと思います。

シニア世代や初心者が警戒すべき金融商品・金融サービスの見抜き方についていま一度、確認しておきたいと思います。結論からいうと次の5つがポイントです。
1.リスクや失敗時の話より、良い話ばかりをする
2.コストの説明が曖昧で、運用中の費用がはっきりしない
3.過去実績の良い結果が、将来も続くかのように提案してくる
4.仕組みが複雑で何度聞いても理解できず、売買の判断がつかない
5.ライフプランや将来の資金計画を考慮せず、商品提案をする

それでは今回は、1について見ていきましょう。

老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]