はじめに

皆さんの職場では、お金に関する教育は提供されていますか。確定拠出年金を実施している会社にお勤めであれば、老後資金の貯め方や投資のイロハに関するセミナーに参加した人も多いでしょう。

金融庁は金融教育を国家戦略と位置づけて、日本人の金融リテラシーを高める政策づくりを進めています。今年度から高等学校ではお金に関する授業も始まりました。すでに社会人になられている方向けには、事業主がマネー教育を提供することが期待されています。

フィデリティ・インスティテュートでは「ビジネスパーソン1万人アンケート」を過去10年以上にわたり実施し、お金に関する意識の変遷を追ってきましたが、今回初めて、職域マネー教育の実態についての質問を盛り込みました。早速、その分析結果を見ていきましょう。


職域マネー教育の実施率はわずか3割

職場でお金に関する勉強会が開催された、あるいは社外のセミナーを紹介されたので出席した経験がある人は全体の27%でした。公務員に限ると数値は31%と少し高くなりました。民間企業でも規模が大きくなるにつれ、この値は高くなっていきます(図表1)。

図表1:従業員規模別職域マネー教育実施率

業種による差もあります。金融・保険業が高い一方、集合研修が実施しにくい業種では低めの実施率となっています(図表2)。

図表2:業種別マネー教育実施率

ただ、全般的に実施率が高いとはいえません。現状がこうだからこそ、金融教育を国家戦略として推進していく意義がある、ということでしょう。

「老後資金の形成方法」と「投資の基礎知識」が人気

次に、職域ではどういった内容が教えられているのでしょうか?前回のコラム「経済的に安定していないと幸せではない」と考えるひとこそ知っておきたい、お金の健康フィナンシャル・ウェルビーイング – MONEY PLUS (moneyforward.com)で、お金の機能は「家計管理」「負債」「資産形成」「万が一への備え」の4つに分けて考えるとわかりやすいという話をしました。

ビジネスパーソン1万人アンケートでは、「資産形成」をさらに「老後資金の形成方法」と「投資の基礎知識」に分けて、どの分野が多く教えられているのかを分析しました。結果は、図表3のとおり、「老後資金の形成方法」「投資の基礎」が他を引き離して2トップでした。

図表3:職域マネー教育の実施分野

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward HOME]