はじめに

株トレードにおいてエントリーや利益確定を判断する根拠は、多ければ多いほど、その精度は上がっていきます。

そこで、副業アカデミー「株式投資講座」の講師を務める山下勁 氏の著書『株チャート最強の教科書』(SBクリエイティブ)より、一部を抜粋・編集してトレードのテクニックについて解説します。


入り口を間違えたと気づいた瞬間に潔く損切りを!

■どうすれば損切りできるようになるの?

「損切りができない。どうすれば損切りができるようになりますか?」

これはもう、イヤになるほど聞いた相談です。

「持っていれば元に戻るから」というのが、損切りができない大きな理由のようです。

しかし、株価はそんなに都合よく動いてくれません。含み損を抱えるということは資金が束縛され、「ここぞ!」というチャンスに参戦できないということです。

損をプラスマイナスゼロにできるかもしれないのに、資金がなくてトレードできないなんて、もったいないと思いませんか?

■損切りする要因はエントリー時にある

「上がると思って買ったのに、下落してしまった」
「下落すると思って売ったのに、横ばいになって上昇してしまった」

そんなことは、誰もが必ず経験することです。トレードをしていれば損切りは避けて通れない道です。そう思って潔く、ロスカットしましょう。

そもそも、損切りをしなければならない状況に陥った原因は、かなりのケースでエントリー時の判断にあります。

根拠が揃わないのになんとなく買ってしまったとか、誰かにすすめられて売ってしまったとか……。入り口が間違っているのですから、当然、思うような出口に到達できるわけがありません。

入り口を間違えたと思ったら、即損切りです。

例を挙げておきましょう。

チャート(1)ソフトバンクG の日足

チャート(1) は2021年9~12月の ソフトバンクグループ(9984)の日足です。

知人から、こんな相談を受けました。

「Bで買ったのだが、ずっと持っていたら下がってしまった。どこで損切りしたらいいの?」

相談を受けた日はチャートの右端、12月3日です。かなり下落していました。

買った理由を聞くと「有名な投資家が買えば上がると言ったから」でした。

みなさんがその知人と同じ立場だったら、どこで手じまいをしますか?

僕なら、 入り口を間違えたと気づいた瞬間に損切り します。

第一に、Bでは買えません。Aの終値が6161 円、Bの始値が6960円、799円の上昇、約13%の上昇になります。

前に株価は基本的に8%で上下する、年に数回16%動くことがあり、それは大底、天井と考えていいと話しました。それが13%の上昇となると天井圏とも考えられる局面です。

そして、ここで買うなら出口はどこでしょう?

もし、僕が買うとしたら(この場面での買いは僕ならやりませんが……)、出口は前の高値に並んだところと決めておきます。ですから、翌日、手じまいです。

■エントリーしたら損切りも決めておく

僕は損切りすることに迷いはありません。エントリーしたら、出口と同時に損切りも決めておくからです。

実際に僕がトレードをした TDK (6762)の チャート(2) を使って説明しましょう。

チャート(2)TDK の日足

僕なら、Aで売りのエントリーです。

理由は、前の高値を陰線で抜けているからです。ここで空売りを入れ、5000円の節目までは「売り上がり」を仕掛ける作戦です。

売り上がりとは、株価が上昇するごとに売り増しし、平均の売り値を上げ、大きな売却益を狙うという手法です。上級者の手法といえるでしょう。

そして、エントリーした時点で、すでに損切りラインを決めていました。

まず、Cのときに、Bのような横並びの株価になり、ローソク足が5本連続したら損切りです。幸い、Cの次からは陰線が並び下落していきました。

もしも、下落したのが戻ってきて、Cの水準でローソク足が横に並びだしたら5本を数え、損切りします。

また、Cから上昇したら、5000円の節目まで売り上がります。5000円の節目でBのような横並びになったら、ここでも損切りです。

このように、エントリーするときには同時に損切りラインを決めているので、あとはそれに従います。自分が決めたルールに従うだけなので、僕にとって損切りは特段難しいことではないのです。

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward HOME]