はじめに

自分以外の誰かの存在や、その誰かが口にする言葉など、「人が発する刺激」 によって不機嫌ハラスメント、通称「フキハラ」は起こります。

慶應義塾大学教授で脳科学者の満倉靖恵 氏の著書『フキハラの正体 なぜ、あの人の不機嫌に振り回されるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、一部を抜粋・編集して人が発する刺激とフキハラの関係を解説します。


恋愛はストレスとの闘い?

少し話は逸れるのですが、ここで、「恋愛感情」としての「好き」についての、面白い実験結果をご紹介しましょう。

データ12-1は、片思いの相手が目の前に現れたときのある女子学生の感情を示す脳波の変化を測定したものです。

大好きな人を目の前にして、まず急激に強く出始めたのはなんと「ストレス度」を示す脳波のほうでした。想像するに、おそらくこれは「緊張」によるものでしょう。

「ネガティブな感情」のほうが敏感であることはすでにお話ししてきた通りなので、「ストレス」が「好き」に先行すること自体は十分予想できます。

ただ、特筆すべきは相手が目の前にいる間中、ずっと「ストレス度」を示す脳波が強く出ていたことです。これは、心理的に相当な負担がかかっていることの証です。せっかく好きな人と一緒にいるのに、「好き」が強すぎるゆえの「ストレス」によって「好き」がかき消されてしまうのでしょう。「恋愛感情」とはかくも切なく、複雑なものなのです。

では、好きな相手が物理的に目の前からいなくなった場合には、「好き」はどう変化するのでしょうか。別の日にそれを測定したのが、データ12-2です。

相手が部屋を出た直後から「好き度」を示す脳波が急激に強くなっています。

好きな人が目の前にいるという「緊張」から解き放たれ、想いが高まったということなのでしょうね。

「ポジティブな感情」というのは本来かなり鈍感なので、ここまであからさまに強くなることは滅多にありません。きっとこれも恋愛感情の特殊性なのでしょう。

一緒にいるときよりも、離れているときのほうが想いは募るのだとすれば、とある歌の歌詞にあるような「会えない時間が愛を育てる」というのは本当なのかもしれませんね。

もちろん同じ恋愛感情でも、片想いの場合、すでに付き合っている場合、付き合って長い時間がたっている場合など相手との関係性によって、また、それぞれの性格によっても、脳波の出方は全く違ってきます。それくらい恋愛感情というものは、うつろいやすい上に個人差も大きい、まさに「掴みどころのない感情」なのです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]