はじめに

「心の不調」は明確に表現しにくいため、辛さをまわりと共有しにくく、本人の自覚さえも「辛さ」を正確に捉えているとは限りません。

そこで、慶應義塾大学教授で脳科学者の満倉靖恵 氏の著書『フキハラの正体 なぜ、あの人の不機嫌に振り回されるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、一部を抜粋・編集して心の不調について解説します。


自己肯定感の低さは「心の痛み」を伴う

自分に対する自信、すなわち自己肯定感は低いより高いほうがいいというのは定説のようですが、実際のところ自己肯定感の低さは「心の不調」にもつながるのでしょうか?

それを調べた結果が、データ27です。

これは、「自己肯定感が高い人」と「自己肯定感が低い人」の、自己紹介をしているときの「ストレス度」を示す脳波の強さを比較したものです。

なお、自己紹介の時間は3分間で、「自己肯定感が高いか、低いか」は事前アンケートによる自己申告です。

驚くのは、「自己肯定感が低い」人の「ストレス度」を示す脳波が50%超とかなり強いことです。自分に自信がないせいで、「失敗したらどうしよう」とか「みんなに笑われたらどうしよう」といった不安を強く感じているのでしょう。あるいは、人前で話すこと自体がそもそもストレスなのかもしれません。いずれにせよ、自分に自信がない人にとっての自己紹介には想像以上の「心の痛み」を伴うのは間違いありません。

自己紹介に限らず、あらゆる場面で同じことが起こっているのだとしたら、「自己肯定感が低い人」はいつも高い「ストレス」、つまり「心の不調」と闘っているということになります。また、自分と同じように「自己肯定感が低い人」と一緒にいると、互いが「フキハラ」の加害者になって、共にストレスを高めあってしまう危険もあります。

一方の「自己肯定感が高い人」から出ているストレス度を示す脳波は20%以下で、「自己肯定感が低い人」の半分以下です。

実は実験前には、両者から出る「ストレス度」を示す脳波はあまり変わらないのではないかと、私は予想していました。

「自己肯定感が高い人」の場合は、周りからの注目を集めやすかったり、自己顕示欲が高めだったりすることが多い傾向があり、それゆえに人知れずプレッシャーを感じているのではないかと思ったからです。

ところが実際に、「自己肯定感が高い人」から出る「ストレス度」を示す脳波は極めて低いレベルでした。

やはり自信の力というのは予想以上に有効で、自信のある人ほどストレスへの耐性が高いということなのでしょう。
「フキハラ」のうけやすさにも大きく影響していそうです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]