はじめに

ライフプランを改善する4つの改善策

以下、4つの改善策を講じることで、ライフプランは成り立ちそうです。

(1)第1子と第2子の大学進学時は月額10万円の貸与型奨学金を活用する
(2)第3子が大学卒業後、年間110万円の贈与税非課税枠の範囲で、第1子、第2子の奨学金の返済支援を行う
(3)老後資金準備は、ご夫婦が55歳~65歳までの10年間、夫は月10万円、妻は月5万円ずつ、NISA口座に積み立てて3.0%で運用する。75歳から2.0%で運用しながら10年かけて取り崩す
(4)来年以降、家計の見直しにより、年間12万円の支出を削減する

3

生命保険は夫婦ともに1000万円プラス住居費が目安

現時点での生命保険の必要保障額は、ご夫婦ともに1,000万円が目安です。お子様が2人、3人と増えると必要保障額は変わりますので、家族が増える都度、ライフプランの現状把握とともに、保障額の見直しを実施してください。

住居費については、現在、賃貸ですが、20年以内を目途に、夫の祖母が亡き後、祖母の家に移る予定とのこと。以下の点を踏まえ、ご夫婦それぞれ、万が一の場合、住まいをどう考えるか検討のうえ、必要額を保障に上乗せしていただければと思います。

・20年程度は、家賃分を準備しておく必要があるのか
・祖母の家に住み替える際、リフォーム代を準備しておく必要があるのか
・夫が万が一の場合でも、夫の祖母の家に住み替えることが可能なのか
・万が一の場合は、実家に戻れるので、住居費はあまり考慮する必要はないのか

親と同居が可能で、生活費についても経済的なサポートが得られる場合、必要保障額を抑えることが可能です。一度、親御さんに、どこまで支援をしてもらえそうか、親御さんの経済状況を把握するうえでも、確認してみられてはいかがでしょう。

医療保険については、公務員の夫は、福利厚生が手厚く、また、医療費が高額になったとしても、高額療養費制度に加え、「附加給付」もあるので、あまり心配する必要はなさそうです。公的医療保険の対象外となる先進医療や自由診療に備えておきたい場合や、長期の入院保障に備えておきたい場合は、加入を検討されるといいでしょう。妻については、今後、出産の計画もあるので、日額5,000円程度の医療保険に加入しておくと安心です。

今回、概算で計算したキャッシュ・フローをもとに、アドバイスさせていただいております。前提条件が変わればシミュレーションにも大きく影響します。あくまで、今後の資金計画を立てる際の参考としていただければ幸いです。

より正確なプランニングの作成をご希望の場合は、お住いの地域のFPに相談されることをお勧めします。

連載「みんなの家計相談」でお悩み募集中!読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのFPが答えます。相談はこちらから。

この記事の感想を教えてください。