進路別子どもの教育費はいくら?高所得世帯ほど注意したい高校の授業料
「高等学校等就学支援金」も確認
「子どもの教育費いったいいくらお金がかかる?」子育て世帯にとって気になるお金のひとつが教育費であり、大きなお金です。実際のところ、子ども1人を高校・大学を卒業させるまで、一体いくらかかるのでしょうか? また、高所得の子育て世帯は高校の授業料が平均より多くかかる可能性が大ですので、注意点も合わせて紹介します。
失業・家計急変の子育て世帯の支援「就学援助制度」って何?受けられる所得か確認を
小・中学生の子育て世帯に、市町村が援助する制度
入学・進学シーズンですね。子供の成長はうれしいものの何かとお金が必要にもなる時期です。しかし、コロナの影響などで失業・家計急変で子供の学費や必要品の捻出が不安な家庭も多いかもしれません。今回は、小・中学生の子育て世帯向けに「就学援助制度」をご紹介します。
メルカリ・ヤフオクで稼いだお金は「確定申告」必要なの?
本業とは別に副収入を得た場合は
「家の中の不要品を処分してお小遣いにしたい」「給与の収入だけでは心もとなく副業をしたい」など理由はさまざまですが、ファイナンシャルプランナーである筆者の相談者のなかにも副業に興味がある方や既に始めている方は多いです。確定申告の時期になると申告について不安に感じる方もおられるので、本業とは別に副収入を得た場合の確定申告についてQ&A形式でお伝えします。
77歳の母親が突然「施設に入りたい」と言い出して…介護保険の申請方法から介護サービスの選び方
誰にでも起こりうる老後の悩み
人生100年、老後2,000万円問題などメディアで取り上げられていますが、誰のお世話にもならずに元気で安心した老後を送りたいと思っている人も多いかもしれません。しかし、年齢を重ねるごとに避けては通れない健康と老いの問題。今回は、一人暮らしの女性が家族に「施設に入りたい」と言い出したことがきっかけでおこった介護保険の体験談をもとに紹介します。
ひとり親家庭で大学生2人の教育費、「大学無償化」でどうなる?
高等教育の修学支援制度による実際の補助額は…
ひとり親家庭が子どもを育てる中で気になるのが教育費。特に大学進学を希望する場合、塾代・受験代・入学金・授業料など多くの費用がかかります。しかし、2020年4月より大学無償化と言われる「高等教育の修学支援制度」で教育費事情が大きく変わりました。今回は、大学生2人を育てているシングルマザーの体験談を紹介します。
財産分与・養育費・年金分割、子連れでの離婚前に知っておきたい「お金の知識」
離婚を決意したら調べておきたい
離婚後、親子の安定した生活を守るためには、教育費や支援制度・住まいや仕事など様々なことを考える必要があります。今回は、子連れ離婚の前に知っておきたい大切なお金の知識として「財産分与」「養育費」「年金分割」「扶養」とひとり親家庭への支援制度について、ご紹介します。
高校・大学の授業料にも影響!住民税の税額決定通知書のチェックポイント
改めて知っておきたい住民税の基本も
給与明細を見ても「たくさん給与天引きをされていると感じてはいたけれど、住民税をいくら払っているかはわからない」、そんな疑問を持つ会社員の方は多いのではないでしょうか。実は所得税よりも住民税のほうを多く払っていたという方もいます。またあまり意識されていませんが、住民税額によって高校や大学の授業料など教育費の負担にも差が出てきます。今回は、住民税の基本と、毎年6月頃にお手元に届く住民税の税額決定通知書 の見方について解説します。
失業手当の基本と受給方法を徹底解説!一刻も早く受給するために必要なこととは?
退職後の生活を心配しないために
新型コロナウイルス感染症の影響により、様々な事業者が営業の規模を縮小しています。あってはいけないことですが、今回は、失業または転職を余儀なくされた場合「一刻も早く失業手当を受給するために必要なこと」をご紹介いたします。
新型コロナで家計が急変!大学の学費が支払えない場合どうすればよい?
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の支援制度
新型コロナウイルスの感染症の影響で、大学の行事、授業、説明会が中止となっています。一方、収入が大幅に減ったりして、今後の学費の支払いに不安を抱えているご家庭もあるでしょう。今回は、お子さまが在学中に家計が急変してしまった場合にとりうる手段についてお伝えします。
株価暴落は年金に影響する?年金制度を正しく知ろう
年金制度と株価の関係と受給額の確認方法
新型コロナウイルス感染拡大の影響が生活のいたるところで出ているなか株価が下がり 、日本の経済は、年金制度はどうなってしまうのかと将来が不安になった方もいらっしゃるでしょう。今回は、「年金保険料を払っても、将来年金がもらえるかわからない」という方のために、年金保険料の運用や、自分の老齢年金額を確認する方法をお伝えします。この機会に年金制度について理解しましょう。
2020年度から私立高校の支援が手厚く! 住宅ローン控除・ふるさと納税は対象外に
所得制限と単身赴任の注意点
2020年度から、私立高校に通う生徒を対象とする高等学校等就学支援金の支給額が引き上げになります。非常に心強いですね。しかし、この制度の利用には所得制限があることに注意!さらに単身赴任のご家庭も国内と海外の違いに注意しなければいけません。就学支援金の引き上げと同時に所得制限の判定基準も変更になりますので、今回は、ぜひ知っておきたい高等学校等就学支援金のポイントについてお伝えします。
最新の「教育費平均」と「高校無償化の制度」から我が家のプランを考えてみよう
小・中・高・大学の教育費をご紹介
家計のやりくりに加えて、住まいをどうするか、老後の準備をどうするか。お金の悩みは尽きませんが、子育て世帯は教育費についても備えておかないといけません。また、国の制度や消費税アップの影響もあり最新情報をチェックする必要性もあります。今回は、文部科学省の最新の教育費の平均データと令和2年4月から私立高校の就学支援金が引き上げなどの教育費事情をご紹介します。ぜひご家庭での教育費プランを立てるうえでの参考になさってください。
所得税・住民税はどうなる? 2020年から施行される税制改正のポイント
年収850万円以上の会社員は負担増に
2018年には配偶者控除、2019年10月には消費税率アップがありました。2020年は税金の計算にあたって差し引かれる「控除」が変わります。会社にお勤めの給与所得者なら年収850万円を超える方など、収入が多い方には負担増となります。一方、フリーランスや起業、在宅で仕事を請け負う方は、負担が減ることがあります。今回は、2020年の税制改正が家計にどのように影響するのかお話しします。
消費税増税を乗り切れる?プレミアム付商品券を上手に活用しよう
住民税非課税者・子育て世帯必見、25%のプレミアムとは?
2019年10月1日からの消費税の税率引き上げに伴い「軽減税率制度」「キャッシュレス決済に対するポイント還元制度」をはじめ、家計を助けるさまざまな政府の対応も実施されています。そのうちの1つ「プレミアム付商品券」についてご紹介します。
高校3年間でかかる教育費用を徹底解説! 親の収入で変わる支援制度
高等学校等就学支援金から塾・大学の費用まで
国などの教育に対する支援制度も随時変更があり、令和2年度は私立高校に通う生徒を対象とする、高等学校等就学支援金の引き上げが予定されています。既に高校生のいるご家庭、または、これから子どもの進路として私立高校も視野に入れたいというご家庭のために、高校生にかかる教育費やぜひ知っておきたい支援制度についてお伝えします。
スマホ決済は思ったよりずっと簡単!利用のイロハと注意点
登録の方法からポイント4重取りまで
今年10月から消費税率が10%に引き上げられる一方で、キャッシュレス決済をした消費者にはポイント(5%または2%)が還元される予定になっています 。そのため、キャッシュレス決済は、消費税による家計への負担を和らげる方法としてうれしい制度で注目されています。今回はそのなかのPayPayやLINE Payなどに代表されるスマホ決済について、実際の体験談と注意点をご紹介します。
ひとり親家庭、8月の現況届で児童扶養手当の受給額が決まる!
今年度の注意点は支給スケジュールの変更と1万7,500円の給付
ひとり親家庭の方は、「現況届」の提出はもうお済みでしょうか?児童扶養手当を受け取るためには、毎年8月にお住いの自治体で現況届を提出し、受給資格の確認が必要になります。今回は、児童扶養手当について、手当の額・所得制限といったキホンに加えて、手当が年6回支給への変更など、今年度の注意点を合わせてお伝えします。
大学進学時に使える「教育ローン」と「奨学金」何が違うの?
大学進学には高3時にお金がかかる
子どもの教育費は余裕をもって準備してあげたいところですが、塾代や日々の生活費だけでも精一杯…特に大学進学のための塾代や合格後の入学金など大きなお金が一気に必要になり家計が回らない!という声もよく聞きます。今回は大学進学費用が万が一足りなくなったときの選択肢として「教育ローン」と「奨学金」を比較してご紹介します。