生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
マッチングアプリや経営者からSNSで…弁護士が明かす投資詐欺の実例
投資詐欺にあわないために(前編)
ひと昔前は、資産形成といえば銀行にお金を預ける貯蓄が主流でしたが、ここ最近の利率では預けておいても資産の増加は見込めない状況のため、投資に興味をお持ちの方が多いのではないでしょうか?そんな方に気をつけていただきたいのが、投資と見せかけて実は詐欺という「投資詐欺」。投資詐欺の種類はさまざまです。詐欺師はあの手この手で勧誘してきますが、詐欺にあったとご相談いただく方のお話をたくさん聞いていると、名称を変えても仕組みはほとんど変わらない、ということに気づきます。そこで私が見聞きした投資詐欺の実例から、こういうパターンには気を付けてください、というポイントを弁護士の視点からお伝えします。
うっかり他人のものを壊して高額な賠償…日常生活に潜むリスクと賠償責任保険の必要性
契約もれに注意
「損害賠償請求」という言葉は、自分には関係ないように感じますが、日々の暮らしの中で、偶然誰かに迷惑をかけてしまうことは誰にでも起こることです。無駄なく、もれなく保険をかけるポイントを事例も含め解説します。
よゐこ有野が【投資信託】にクレーム!?「そういう会社の株も入っているのは…」
そうだったのか! 投資信託(3)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年6月はファイナンシャルプランナーの山中伸枝先生に、投資信託について伺いました。今回は、「投資信託の運用スタイル」について。投資信託は投資先だけではなく、その運用方針によっても2種類に分かれるそうで……。
老後資金、受け取り方で損することも!税理士が明かす税金をおさえるポイント
政府は退職金の課税ルール見直しを検討
政府が退職金の課税ルールの見直しを検討しています。「退職なんてまだ先だし、自分には関係ない」ですって? なんて……嘆かわしい!退職金など、老後資金に対する税金の制度は、「老後に取り崩すためのお金だから税金を安くしておこう」ということで、とても優遇されています。正しく理解することで、大きく節税できるチャンスが広がるのです。今回も、お笑い芸人で本物の税理士である税理士りーなと一緒に楽しく学び、老後資金がすり減らないようにしっかり対策しましょう。
楽天にPayPay、Pontaも−−ポイント投資の代表的な種類と注意点
見落としがちな3つの注意点も
「貯まったポイントを使いこなせない」「投資を始めたいけどリスクが気になる」といった方には、「ポイント投資」が合うかもしれません。ポイント投資は、手元現金を減らすことなく始められるため、投資初心者に向いています。検討中の方に向けて、代表的なポイント投資の種類と3つの注意点について解説します。
支出を減らすだけでは効果は薄い。当たり前だけど忘れがちな「お金を増やす」ための3つの方法
支出を減らすことの問題点とは?
「お金がなかなか貯まらない、増えない」と悩んでいる人は、一つの方法だけを試して、それがうまくいっていないだけのケースもあります。実は「お金を増やす」ためには、大きく3つの方法があります。どれも、当たり前だけど忘れがちなことばかり。もし取り組んでいないものがあれば、試してみる価値大です。「お金を増やす」ための3つの方法、ぜひチェックしてみてください。
よゐこ有野が語る【投資信託】への不安「それだと儲からない気が…」
そうだったのか! 投資信託(2)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年6月はファイナンシャルプランナーの山中伸枝先生に、投資信託について伺いました。今回は、「投資信託の種類」について。投資信託は預かった資金を何に投資しているのか、ご存知ですか?
iDeCo加入者にはデメリットに…退職所得控除が変更になったらどうなるのか
影響がある受け取り方は?
政府は6月中に策定する経済財政運営と改革の基本方針に、退職所得を計算する際の勤続年数による税優遇格差を是正する方針を盛り込むとされています。これが決まればiDeCo加入者にとっては大きなデメリットとなりえますので解説します。
都内で暮らす60代独身女性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2023年版】
3,000万以上貯蓄がある人も
60代は、現役でバリバリ働く人がいる一方、年金を受け取り始める人もいます。その選択には、仕事のやりがいだけではなく、親の介護や自分の健康など、さまざまな要因が絡み合っています。自分の希望で決められることばかりではない、年齢相応の事情が多いのではないでしょうか。そんな60代の都内で暮らす独身女性の、平均年収や貯蓄額、生活費について、データをもとに見ていきたいと思います。
PayPayポイント30%還元に公共交通機関が実質半額も!6月の注目キャンペーンまとめ
対象となる商品は?
6月も、たくさんのお得なキャンペーンが実施されています。数えきれないほどのキャンペーン群から、お得度の高いものや活用しやすいものを厳選して紹介します。
ジメジメの梅雨を快適に過ごしたい…でも電気代は気になる…そんなひとのためのプロが教えるエアコン利用術
知っておきたいドライと送風の違い
湿度が高くなると気温は低くても蒸し暑く感じることが多々あるかと思います。さらにはカビやダニの繁殖も気になってくることと思います。先ずは、この時期に活用する「冷房運転」「ドライ運転」さらに「送風運転」に着目して、エアコンの効果的な使い方を確認してみましょう。
がん治療の経済的な副作用「経済毒性」にある3つの誤解、金額面だけの問題ではない?
経済毒性を判断するツールとは
「がん治療の経済毒性」という言葉を聞いたことがありますか?日本では2018年から使われており、この5年で医療現場を中心に広まってきている言葉です。インパクトのある名称ということもあり、賛否両論の意見がありますが、がん患者さんが安心して治療を続けていくため大事なのは経済毒性という言葉が誤解の無いよう広まることです。そこで、今わかっているがん治療の経済毒性の基本とよくある3つの誤解について解説いたします。
よゐこ有野、NISAとiDeCoの運用成績は?【投資信託】への疑問も「言い方は失礼やけど…」
そうだったのか! 投資信託(1)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年6月はファイナンシャルプランナーの山中伸枝先生に、投資信託について伺いました。
【ふるさと納税】したのに住民税が安くなっていない…原因は?住民税決定通知書で見るべきポイント
シミュレーションでは正しい限度額がわからない場合も
6月になり、会社から住民税の「決定通知書」という用紙を受け取った方もいらっしゃるのではないでしょうか。給与から天引きされる住民税は毎年6月から新しい金額になるので、6月支給分の明細書と一緒に配布されるケースもあると思います。「そんなもの見たことも聞いたこともない」ですって? なんて……嘆かわしい!横長のフォームになっているものが多いこの用紙、いったい何なのか知らない方も多いようですが、これを見ることで自分の節税を見直すことができるのです。とくにふるさと納税が大きく関わっています。何かわからずスルーされがちな「住民税決定通知書」について、税理士でお笑い芸人の税理士りーなと一緒に理解しながら、ふるさと納税のポイントを確認して、確実にお得な制度を活用する方法を確認しましょう。
クレジットカードをたくさん持つとリスクがある? 考えうる4つの危険と最適な枚数
リボ払いの利用は要注意
今や、お金の支払いは現金ではなく、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済といったキャッシュレス決済が主流となりました。キャッシュレス決済を使うと、ポイント還元や割引などが受けられ、次回以降の買い物がお得になります。また、支出の記録も利用明細や利用履歴をみれば済むので簡単です。そのうえ、レジの会計の際に、小銭を財布から取り出す手間もなくせます。もっとも、キャッシュレス決済が便利だからといって、あれもこれも使うとかえって混乱しますし、せっかく貯まるポイントも分散し、使いにくくなります。中でもクレジットカードはたくさん持っていると4つの危険があります。今回は、4つの危険、結局何枚持つのが良いのか、そして利息が発生する支払い方法の確認も一緒に見ていきます。
34歳一人暮らし女性 年々上がる電気代を抑えるには? FPが教える節約の鉄則
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、34歳、一人暮らしの女性。年々高くなる電気代の節約方法が知りたいとのこと。FPの飯田道子氏がお答えします。
株主優待に配当金も…ひと粒で2度おいしい6月の【欲張り銘柄】3選
配当金は増配傾向
株主優待を毎年300個以上取得している筆者は、株主優待が届くといつも至福の喜びを感じますが……最近は株主優待だけではなく、配当金もしっかりと頂きたいと思うようになり、タイトル通りひと粒で2度おいしい「欲張り株」を常に物色しています。今回は、配当金も株主優待もバランスが良く、筆者も長期で保有している銘柄を3つ紹介します。
定年後は住居費が大きな負担に…。老後が不安な人が取り組みたい5つのこと
未来の出ていくお金、入るお金も事前にリサーチ
少子高齢化やインフレによって、「老後のことが不安で…」というお悩みが増えています。収入の多い少ないにかかわらず、たくさんの人がこの不安を抱えているのではないでしょうか。でも、何もしないでいると、少しずつ老後が近づいてきて、さらに不安になる一方です。そこで、老後が不安な人が、取り組みたいことを5つお伝えします。