生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
PayPayとUber Eatsの組み合わせで50%還元やセブンで20%還元も!11月の注目キャンペーンまとめ
マック、サーティーワン、ドトールも
11月もたくさんのキャンペーンが開催されています。セブン-イレブンやマクドナルドなど日常的に利用するお店のものから、50%と高い還元率のものまでさまざまです。見逃せないお得なキャンペーンを厳選して紹介します。
貯蓄130万円の41歳会社員女性「親族の葬儀や自分に万が一があった場合いくら必要?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、41歳、会社員の女性。親族の葬儀や自分に万が一のことがあった場合の資金を気にされている相談者。FPが家計状況を確認すると気になる点が…。FPの飯田道子氏がお答えします。
ふるさと納税、12月では遅い4つの理由とは?残念な人にならないための対処法
副業している場合は限度額に影響あるのか?
いよいよ11月となり、ふるさと納税の追い込み期に入りましたね。「え? ふるさと納税といえば12月じゃないの?」ですって?なんて……嘆かわしい!確かに期限が年内ですので、12月にすれば良いとゆっくりされている方が多いようです。しかし、ギリギリにやって失敗したということもあるのです。早めにしておくメリットや、年末にまとめてするデメリットについて、お笑い芸人で本当の税理士、税理士りーなが解説します。
元本確保型を選んで塩漬けのiDeCo、運用商品はどう変更すればよいのか?
運用商品変更で覚えておきたい2つの技
iDeCoをはじめてみたものの、どの商品を選べばよいか分からずそのままになっている、あるいは、結局なじみのある元本確保型商品にして放置している、という方は少なくないのではないでしょうか?今回は、その後の手続きについて具体的に解説します。
後片付け楽ちん!「揚げないミートボール」
茹でるのでヘルシー!
大きめに作った肉団子は見た目にもボリューム満点。大人から子どもまで愛されるケチャップ味の甘酢あんに仕上げました。油で揚げずに茹でることでヘルシーに仕上がり、また後片付けも楽ちんです。
ミキサーで混ぜるだけ!簡単しっとり「パンプキンケーキ」
厚めに焼いてケーキらしさをだすのもおすすめ
かぼちゃを使って、とっても簡単に作れる手作りおやつをご紹介します。コツなんてない、難しいことは一つもないのに、こんなに美味しく作れるんだから。
貯蓄額100万円と500万円の人でここまで違う「今後どんな金融商品を買いたい?」の調査結果から見える、貯蓄が多い人、少ない人の違い
預貯金や株式で大きな開き
「あなたは、今後どんな金融商品を買いたいですか?」と聞かれたら、どのように答えるでしょうか。今回は調査結果から、貯蓄が多い人、少ない人、それぞれの「欲しい金融商品」を見ながら、その違いを探っていきましょう。
ふるさと納税、初心者がやりがちなNG行為3点ともっとお得に使う方法
返礼品が届くタイミングと控除年にも注意点
自己負担2,000円でお米やお肉などの食品から家電、宿泊券などさまざまな返礼品がもらえる、とってもお得な「ふるさと納税」。今年こそ始めてみようと考えている方に向けて、初心者がやりがちなNG行為をまとめました。知っておきたい注意点や、もっとお得に使えるふるさと納税の方法もあわせて解説します。
カリサク!止まらない!「高野豆腐のメープルラスク」
伸びる手が止まらない
成形いらずのサクサクラスク!高野豆腐を丸ごと使って作るヘルシーおやつ。癖になる味で、伸びる手が止まりませんよ。しっかり乾燥させてカリカリにさせるのがポイントです。
簡単!おいしい!「ふんわり豆腐チキンナゲット」
お財布に優しい
覚えておきたい定番レシピ。冷めてもふわふわでおいしいこちらのレシピは晩ごはんのみならずお弁当にもおすすめです。鶏肉だけでなく豆腐入りだから栄養価もヘルシーにアップしますね。お財布に優しいのも嬉しいところ。たくさん作って、冷凍保存も可能ですよ。
楽天カードのポイント進呈ルール変更、国税のPay払いも開始−−知っておくべき改変情報まとめ
au PAYカードにdカードも変更に
キャッシュレス決済やECサイトでは、仕様変更がつきものです。改変に気付かないまま過ごしていると、いつの間にか損してしまっているかもしれません。SNSでも話題を呼んだ、直近の仕様変更についてまとめました。
30代夫婦の悩み「育休利用と社会保険で家計はどうなる?」手取りが減るなかの考え方をFPが解説
10月から改正された育児・介護休業法
会社員のAさん(34歳)と妻Bさん(会社員・32歳)は、現在お子さん(3歳)との3人暮らしです。Aさんは、妻の第2子出産に際し、お子さんの面倒を見る必要もあり、育休を取りたいと考えています。育休制度の利用、社会保険の観点を含めた家計をどのように考えればいいのか、筆者に相談をいただきました。
「扶養の壁」103万円と130万円の違いは?パート代の調整が必要になる人を税理士が解説
配偶者控除と扶養控除
すっかり秋めいてきて、いよいよ師走も近づいてきましたね。この時期になると、ソワソワと「今年のパート代、103万円超えそうだから11月と12月は休ませて! え、なんで超えたらアカンのかって……さぁ?」といった話を耳にしますが、なんて……嘆かわしい!いい加減な知識で調整していたら、損をしていることがあるかもしれません。正しい知識で節税できるよう、今回もお笑い芸人で本物の税理士、税理士りーながわかりやすく解説します。
iDeCoの掛金拠出が難しい時の選択肢3つ、最低掛金額でも積立を続ける意味はある?
非常時のための知識
iDeCoは、税制優遇を受けながら老後資金を効率的に作る仕組みなので、長い年月をかけコツコツ積立を継続するのが王道です。しかし実際には掛金の拠出が困難な時もあるでしょう。今回は、iDeCoの掛金拠出が難しい時の3つの対処法を解説します。
ボーナスで補填しないと生活が回らない30代新婚夫婦。家計改善の3ステップ
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、30代共働きの新婚夫婦。共働きで残業も多いため、家事にかけられる時間が少なく、つい支出が多くなってしまうという相談者。不足分はボーナスで補填しているそうですが、どこから改善すればよいでしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。
3分でこんなにおいしい!簡単にもう1品「きゅうりとディルのレモンサラダ」
爽やかな夏の庭
きゅうりに豊富に含まれるカリウムは利尿作用があり、体内にこもった熱を外に出す効果があります。きゅうりはよく酢の物として食卓に登場します。ですが、ワンパターンの酢の物に飽きてしまうことはありませんか?そんな時は、酢をレモン果汁に変えることで味わいが大きく変化します。レモンはビタミンも豊富。きゅうりで不足する栄養素を補うことも出来ます。そして何より簡単で美味しい!海外の友人は、私が作るこのサラダを“夏のガーデンの香り”だと言っていました。口に運ぶと、爽やかな夏の庭の風景が広がるかもしれませんね。
栄養たっぷり「しらすとしその和トースト」
カルシウムが豊富
朝食は和食派!!という方にもおすすめレシピ。骨ごと食べられるカルシウムたっぷりのしらすを使った和トースト。骨ごとたべるしらすにはカルシウムがたっぷり。ストレスやイライラを鎮めるリラックス効果があるので、これからお仕事や家事を頑張る朝におすすめです。
アメリカでは10人に1人が支払い遅延も。後払い決済の落とし穴と失敗しないためにするべきこと
導入が広がりつつある後払いの注意点
新型コロナウィルスの影響から買い物する際、なるべく非接触を心掛け、現金支払いから電子マネーに変えた人も多いのではないでしょうか。この電子マネーには「前払い」「即時払い」「後払い」の3つのタイプがあります。今回は「後払い決済」について、解説します。