生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
常備菜「ナスのはちみつマリネ」
とろけるナスがおいしい
とろける食感のナスをおいしく味わえる「ナスのはちみつマリネ」を紹介します。冷めていく過程ではちみつや醤油の味が染み込み、時間をおくことで、よりおいしくなる常備菜です。冷蔵庫で3日ほど日持ちしますよ。ぜひ作ってみて下さい。
酸味と辛味と舞茸香る「秋の酸辣チゲ鍋」レシピ
体の芯からぽっかぽか!
朝晩肌寒くなってきました。寒暖差が激しい季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。一足早く土鍋を取り出して、ぽっかぽかのお鍋を食べて身体を芯から温めてみてはいかがでしょうか。今回は、酸っぱいスープ「サンラータン」にキムチを合わせたチゲ鍋のご紹介です。豚肉の旨味、舞茸の香り、牛蒡・もやし・水菜 3つの野菜のシャキシャキ感。ご家族で味わって、身体をぽかぽかに温めてください。
成人=18歳に引き下がると、税金の世界はどう変わる?
お金の制度の変更点
来年(2022年)4月1日より、成人年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられます。この決定の背景には、「18歳以降の若者への自己決定権の尊重」、「諸外国との足並みを揃える」など、さまざまな理由がありますが、実際に成人年齢が引き下がることで、私たちの社会生活にも大きな変化が伴うでしょう。「成人20歳⇒18歳」となることで、税金の制度ではどのような部分に気をつければよいのでしょうか。ポイントを解説していきます。
「年末調整」は何をしているの?適当にすると損する場合も…申請して取り戻せる税金を解説
年末調整を正しく理解しよう!
今年もあっという間に過ぎ去ろうとしています。年末が近づくと、会社員の方は年末調整の手続きをします。とはいえ、よくわからないままなんとなく、言われたとおりに手続きしている人もいるのではないでしょうか。もしかすると、取り戻せたはずの税金が取り戻せず、損をしている可能性もあるのです。それを防ぐために、今回は年末調整で何をしているのかを紹介。合わせて、損をしないために申請すべきものについて解説します。
なぜ貯まりにくい?共働きなのに貯金は7年で200万。見直しの鍵は保険や銀行口座
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、44歳、会社員の女性。共働きで、世帯年収は手取りで1,000万を超えていますが、貯金は結婚7年目で200万円ほど。なぜお金を貯めづらいのでしょうか?見直すべきポイントをチェック。家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。 共働き夫婦です。収入はそこそこあると思っているのですが、お金が貯まりません。結婚して7年、父親からもらった500万円と合わせて、今の貯金額は700万円です。ということは、7年で200万円しか貯められていないということですよね。保険を積み立てていますし、今後は投資をしたいとも思っていますが、手元にお金がないため、これから先、マイホームを買うことができるのかな、とか、教育費を貯められるかな、というような不安があります。お金を貯めるのも、やりくり次第ということになるのでしょうが、どのように支出を見直していくとよいのかわかりません。また、銀行口座がたくさんあり、それぞれにお金が入っています。目的
丸ごと煮込んだ「我が家のニンニク角煮」の作り方
ジューシー、柔らか、ニンニクがとろける!
豚肉料理の定番、「豚の角煮」。皆さんの角煮は、どんなレシピですか?我が家の角煮は、ニンニクを刻まず丸ごと使います。豚肉と一緒に下茹でし その後タレで煮込むので、最後は箸で掴めない程ホロホロになります。ニンニクの旨味たっぷりなタレに、とろけるような柔らかさのお肉。御飯が進みます。今回は大根、椎茸の旨味もプラスしたレシピを考えました。今晩のおかずに、ぜひ作ってみてください。
栄養たっぷり!「おかわかめとミニトマトのナムル」
時短でもう一皿!
栄養価がとても高い「おかわかめ」を使って作るナムルを紹介します。「おかわかめ」をさっと茹で、ミニトマトとあわせてナムルにすることで青臭さがなくなり、さっぱりとした食べやすい味に仕上がります。短時間で栄養たっぷりのおかずが完成しますよ、ぜひ作ってみて下さい。
シミや黄ばみを来年に残さない衣類メンテナンス!Tシャツ、ブラウス…夏服は最後の洗濯が重要
しまう前にやっておきたいこと
暑かった日々に着ていた「衣服」。夏に着用した服はシーズンオフとなる最後の洗濯をいかにきちんとするかで、来年もキレイな状態で着られるかどうかが変わります。来年、お気に入りの衣服をキレイに着れるように、やっておきたい衣類のメンテナンスを紹介します。
放置している預金口座は大丈夫?起こりうるデメリットと「休眠口座」のお金の行方
うっかりしてると損をする?
昔、口座を作って預金をしたまま、放置している口座はありませんか? 2016年12月9日 「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」が交付され、2018年1月1日より施行されている、この法律。なぜ、この法律が作られ、私たちの生活にどのように関わっているのか。具体的に解説をしていきます。 ■休眠預金とは何か?■休眠預金は、どのくらいある?■休眠預金のお金はどこにいくのか?■どうやって休眠預金に指定される?■休眠預金に指定されたらどうなる?■休眠預金のデメリット
33歳、40歳までに2000万が目標「投資を増やし達成したい。定期的な不労所得にも興味」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、33歳、会社員の女性。40歳で2,000万円資産を築くことを目標に、現金貯金に対して運用比率を上げて達成を目指しています。定期的な不労所得にも興味があるといいます。現在のプランで達成なるでしょうか? FPの横田健一氏がお答えします。 40歳までに最低でも老後資金2,000万円を貯めたいと思っていますが、現金で貯めるのは現実的ではなく、さらに投資の比率を上げていきたいと思ってます。現在つみたてNISAを3万3,000円、企業型DCを3万円を毎月積立しており、終身米ドル保険を運用目的で200万円(払済み)、日本株が100万、米国株を40万、投信を130万円ほど保有しています。昨年自宅を購入し結婚の予定もないため今後大きな出費はあまりないと思っていますが、今の仕事をずっと続けるか悩んでいるため、定期的な不労所得もあるといいなとも思っています。現金比率をもっと下げて運用をしていきたいのですが、次にするべき運用はなにがよいか教えていただきたいです。【相談
旨味たっぷり「大葉と茄子の餃子」の作り方
大葉でさっぱり
食欲がない時でもさっぱり食べられる餃子のレシピ。茄子が肉汁と旨味をたっぷりと含み、大葉が香る餃子です。下味をつけているのでそのまま食べても美味しい一品です。
インボイス制度とは?準備すべきことや注意点、フリーランスの影響は?
いよいよ受付開始
2023年10月1日から導入される予定の「インボイス制度」。この制度が導入されることにより、売上規模の小さなフリーランスや個人事業主の方に大きな影響が出るのではないかと話題になっています。登録申請の受付は2021年10月1日からスタート。今回は、インボイス制度の仕組みや準備すべきこと、注意点などについてお話します。
昔ながらのやさしいおやつ「さつまいもチップス」レシピ
材料はさつまいもだけ
朝晩は冷え込む様になり、心地よい風が吹く秋の昼下がり。今日のおやつのメインはさつまいも。材料はさつまいもだけの季節のおやつです。材料も、作り方もとってもシンプルなのに、出来上がったさつまいもチップスに伸びる手が、止まらない。買ってしまうのは簡単だけれど、わざわざ作りたいそんなやさしいおやつです。
貯まる家計の作り方、「マネーフォワード ME」での口座の管理と資産管理
使う口座、貯まる口座、増やす口座の分け方
貯まりやすい家計は、お金の流れがキレイに整理されています。一方、貯まりにくい家計は、お金の流れが大雑把であったり、逆に複雑で整理ができていないことが多いのです。今回は、貯まりやすい家計にするための口座管理方法と、どのように「マネーフォワード ME」に当てはめていくかを考えます。
年収1200万だけど激務のため45歳退職も…先行き不安な40歳既婚男性の投資プランは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳・会社員の既婚男性。50歳早期退職を目指して貯蓄してきましたが、営業成績によっては45歳退職の可能性もあり、マネープランに悩まれています。現金対投資金額が6対4になるまで投資信託を購入していく予定だと言いますが、プロの意見は? FPの秋山芳生氏がお答えします。世帯年収1,300万円(妻年収95万円)、現在以下の内容で投資をしています。現金対投資が6対4になるまでは余剰金で投資信託を購入して行こうと思っていますが、この内容を客観的に見てどう思われますか?50歳での早期退職を考え今まで貯蓄してきましたが、数年前より実績をとても厳しく求められるようになり、営業成績によっては最悪45歳で退職ということもありそうです。その場合、最低世帯年収はどの程度を目指したらいいでしょうか。子どもたちは中学から塾、高校までは公立、奨学金なしで最終学歴は大学卒を考えています。高校無償化は所得制限により対象外です。転勤族で、今の会社にいる限り住宅購入は考えていません
冷凍庫から出して30分後が食べ頃?常識を覆す「とけにくいアイス」が誕生した理由
溶けにくさの秘密とは?
固すぎるとスプーンが刺さらないし、溶けすぎると冷たくなくておいしくない。アイスをおいしく味わえる時間は短く、食べているそばからどんどん溶けていきます。温かいパンケーキの上にのったアイスがすぐに溶けてしまったり、アイスフロートのアイスが溶けてドリンクが濁ったりすると、アイスを味わうのにちょうどいい状態がもっと長く続けばいいのにと思ったことはありませんか。「アイスはすぐに溶けるもの」そんな常識を覆す、新しいアイスが誕生しました。
月の生活費が予算通りでもなぜかお金が貯まらない…注意したい支出とは?
「臨時」支出を「予定通り」に変える方法
日々の食費や毎月の通信費など、生活費の節約に励んでいるのになぜかお金が貯まらないという人は、「今年は○○があったから仕方ない」という言い訳を、自分自身にしたことがないか振り返ってみてください。毎月の生活費以外に発生する「臨時支出」は、お金を貯めるためには必ず注目したい支出です。臨時支出をきちんと把握してコントロールできるようになれば、1年、3年、5年など、長期間安定してお金を貯められるようになるでしょう。
簡単!「スティック豆腐ドーナツ」の作り方
ヘルシーなお手軽レシピ
市販のおやつの時もあるけれど、手作りのおやつってなんだだ特別感があるような気がしませんか? みんな大好きなドーナツをホットケーキミックスを使った、お手軽レシピ。お豆腐を加えて栄養も考えました。育ち盛りの子どもたちも、もりもり召し上がれ!