生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
日産の最新運転支援装備が搭載された軽乗用車、「デイズ」の乗り心地は?
国産コンパクトカーにも勝る仕上がり
私はモータージャーナリストとして、何千万円もする高級車から手軽な軽自動車まで年間100台以上のニューモデルや話題の車を試乗しています。これから、みなさんが車と楽しく付き合っていけるような情報をお届けしていきたいと思っています。今回ご紹介するのは世界に誇る庶民の味方、軽自動車です。2019年3月に登場以来、堅調に売れている日産「デイズ」をピックアップして、搭載された最新機能、その独特の成り立ちなどを解説します。スズキやダイハツといった軽自動車の老舗メーカーばかりか、日産、ホンダといった自動車メーカーからも続々とニューモデルが投入される軽自動車は、車好きからも無視できない存在になっています。なかでも日産「デイズ」は、その代表格ともいえる、軽自動車の最新形です。 【写真15枚】続々とニューモデルが投入される軽自動車は、車好きからも無視できない存在
会社の業績が悪化して収入が激減、今すぐ家計を立て直したい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、勤務先の業績悪化で年収が100万円減るという30歳の未婚男性。今は会社の独身寮で暮らしているのでなんとか生活できますが、このままの家計ではこの先が不安だといいます。FPのたけやきみこ氏がお答えします。勤め先の業績が急激に悪化し、残業代とボーナスが激減しました。年収が100万円前後減る見込みです。月収にすると5万円ほど減っています。また、突発的な支出が続いたことで貯蓄にまわすお金を捻出できず、さらに株式売買の損失で、資産は年初から60万円も減少しています。直ちに困るわけではありませんが、急悪化した状況に困惑しています。勤め先への経済的な依存が高過ぎるのも気になっています。独身寮を追い出されたらかなり厳しいです。今からでも貯蓄できる家計にしたいと思っています。収入のうちどれくらいを貯蓄にまわすのが妥当なのか教えてください。結婚については、近いうちに相手を探したいと考えています。今後どのような指針を立てていけば良いのか、アドバイスよろしくお願いいたし
大阪発「ヘルパーのいる引っ越し屋さん」が重宝される理由
増加する独居高齢者のニーズに対応
大阪市住之江区のセイコー運輸という企業が始めた、ヘルパー資格を持つスタッフがサポートする引っ越しサービス「シルバー住むーぶ」が、全国の中小運送事業者に広がっています。サービスを立ち上げブランド化した、同社代表取締役の宮髙豪さんに取材すると、柔軟に高齢社会におけるニーズをつかんだこと、そして中小企業ならではの強みがうかがわれました。
煮込みいらずの「夏おでん」レシピ
夏野菜を冷たいお出汁で楽しむ
スーパーに足を踏み入れると、夏のカラフルなお野菜が目に飛び込んで来るようになりました。夏野菜の生き生きとした姿を見ているだけで、なんだか元気が湧いてくるようです。今日はそんなカラフルな夏野菜を使って、冬の家庭料理としてお馴染みの「おでん」をご紹介します。夏のお野菜にたっぷりと浸み込んだ冷たいお出汁は、蒸し暑いこの季節にぴったり。冬のおでんと違って、長時間煮込まずに作れるのも嬉しいところです。早速、お好きな夏野菜でお試し下さいね♪
"扇風機"は部屋別・機能別で使い分け、ひんやり涼しく過ごす方法
羽のない扇風機や、手で持つ扇風機で本当に涼しくなるの?
記録的日照不足が続いた今年の夏。気づけば8月です。梅雨が終わったと思ったらいきなりの"猛暑"。身体が暑さに追い付かない人も多いのではないでしょうか。この時期に活躍する家電といえば“扇風機“。「今年こそは欲しいな、新調しようかな」と思っていても、いざ買おうと家電ショップに行くと種類がありすぎて、何を選べば良いのかわからない…。最近では、"羽なしの扇風機"や"分解収納できる扇風機"、外出時などに手で持つ"パーソナル扇風機"などもあったりして、その機能性やメリット&デメリットも気になります。そんな疑問を解消すべく、今回は「扇風機についての基本知識」や「室内別、用途別でオススメの扇風機の種類」についてお話しします。
この先も未婚の可能性、いくら貯蓄すれば不安は解消できる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、この先も未婚の可能性が高いという35歳の女性。将来のための自己研磨を欠かしませんが、お金に対しての不安はなかなか払拭できないといいます。どうしたらよいのでしょうか。FPの渡邊裕介氏がお答えします。このまま独身の可能性が高いので、将来安心して生活できる蓄えを持っておきたいと考えています。現在は、歯科衛生士の仕事をしています。専門分野を持てるようにと認定歯科衛生士の資格を取る勉強を始めました。資格を取るためには、学会の年会費1万円や学会参加費約1万円、研修や学会参加への旅費4~5万円が自己負担となります。また、学生の頃より書道を続けており、お月謝や本代に約1万円、また、年に4~5回公募展に参加しているため、出品料や材料代に各3~5万円かかります。師範の免許も取っているので将来的には教室を持ちたいという夢もあります。住宅ローン等はありませんが、将来は実家の持ち家(一戸建て)のリフォームを考えています。いくら貯蓄すれば、今後の不安を解消できるのでしょう
子育て・介護家庭に朗報?「迷子発見QRシール」は普及するか
1シート1800円で追加費用なし
地図帳『マップル』を発行している昭文社が、認知症の人や迷子の早期発見を支援するサービスを始めました。その名も「おかえりQR」です。道に迷った人を発見した人が家族に居場所を通知するサービスは、すでにいくつか存在します。今回の昭文社の新たな取り組みは、こうした既存の類似サービスとどこが違うのでしょうか。
40代・50代が振り返る、20年前の食生活
あの頃は家に用意されていた
来年7月に開催が予定される東京オリンピックまでいよいよあと1年を切りました。その約20年前にあたる2000年のオリンピックはシドニー(オーストラリア)が開催地でしたが、その頃あなたはどのようなライフスタイルを送っていたでしょうか。今回は現在40~50代を迎えたミドル世代が、自身が若かった頃の食生活をどのように感じているかをたずねたアンケート調査の結果をご紹介し、食生活を含めて、自分の健康を自分で守っていくことの重要性について考えてみたいと思います。
アラフィフ夫婦はおさらいしておきたい退職金制度の基本
受け取り方法による税金の違いは…
会社員であれば「老後資金の大きな位置を占めるの退職金」という方も多いことでしょう。しかし、老後の不安を抱えながらも内容については意外と把握されていない方も多いようです。今回は退職金制度や金額、受け取り方法による税金の違いなど、アラフィフ夫婦が押さえておきたいポイントについてお話しします。
夏の電気代はエアコンの割合が半分以上、跳ね上がる電気代の節約術
季節到来!エアコンの使い方を見直そう
日頃、節約をあまりしていない人でも、夏や冬のエアコンを使う時期の電気代の高さが気になるのではないでしょうか。省エネになってきたとはいえ、エアコンの電気代はまだまだ高く、北海道を除く日本各地の平均で、夏の電気代全体の中に占めるエアコンの電気代は58%となっているのです。(資源エネルギー庁・省エネ性能カタログ2015年夏版より)これだけの割合を占める夏のエアコンの電気代、使い方を少し見直せば、電気代全体を節約することもできます。ということで今回はエアコンの電気代の節約方法を紹介したいと思います。
よかれと思って始めた「積み立て」が裏目に?貯まらない理由
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、出産で収入が減っても支払いに困らないようにと計画的に積み立てている32歳の共働き主婦。なのに、なぜお金が貯まらないのか、毎月の収入から貯金ができない理由を知りたいといいます。FPの横山光昭氏がお答えします。貯蓄を増やしたいと思い、計画的にお金を使っているつもりです。年払いの保険料や車検代などは、毎月の収入の中から積み立てていくようにしていますし、洋服代も1年間の予算を決め予算額に達するように毎月積み立てをして、そこから支払っています。積立額を軸にしてお金を使うようにしているのですが、一向にお金が貯まりません。この方法は、産休中は残業代がないこと、育児休業中は給与の6割に収入が減るので、貯蓄がきちんとできて支払いに困らないようにと計画したものです。お金を貯めていくために必要な方法だと思ったのですが、復職しても一向に貯金額が増えません。ボーナスだけに頼った貯蓄はしたくありません。毎月の収入から貯金ができない理由と、貯金ができるようになる方法を教えて
メルカリで新品でないと売れないもの、場合によってはペナルティも
その出品は大丈夫?ルールを確認しよう
出品を考えている物の中には、新品でないと売れないものがあります。下着や子どもの学生服、体操着、スクール水着などです。特に水着はこれからの季節に需要が高まりますが、出品すると削除対象となり、場合によってはペナルティを受けることもあります。何でも売れるというイメージがあるメルカリ。確かに色々な物が出品されていて、私自身も欲しい物があると「とりあえずメルカリで探すか〜」となります。でも、何でもかんでも出品していいわけではありませんね。メルカリのルールとして出品禁止物はちゃんと決まっていますし、逆に「新品なら出品してもいい」となっている物もあります。逆に、新品以外を出品してしまうと商品を削除されたり、場合によってはペナルティを受けることもあるので注意が必要です。そこで今回の記事では、新品でないと出品できない物、つまり新品なら出品してもいい物を紹介していきます。
夫名義のマンション、離婚時の財産分与で妻の持ち分はどうなる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、現在、夫との離婚を考えているという32歳の女性。結婚後に夫名義で購入したマンションの持ち分は、離婚するとどうなるのでしょうか。FPの伊藤英佑氏がお答えします。結婚後に夫名義でマンションを購入しました。住宅ローンは夫が全額返済しています。その場合でも、離婚時には共有財産にあたりますか。実質、夫が負担しているので、取り分は「夫:10、妻:0」となるのでしょうか。現在、離婚を検討しています。アドバイスよろしくお願いします。〈相談者プロフィール〉・女性、32歳、既婚(夫:32歳)、子供なし・職業:会社員・居住形態:持ち家(マンション)・毎月の世帯の手取り金額:55万円・年間の手取りボーナス額:100万円・毎月の世帯の支出目安:40万円【資産状況】・毎月の貯蓄額:15万円・現在の貯蓄総額:600万円・現在の投資総額:350万円・現在の負債総額:3000万円(住宅ローン)
WHOの診断名に「ゲーム障害」が加えられ「性同一性障害」がなくなる
約30年ぶりの改訂で大きく変わる二つのこと
精神医学の世界で、DSM(精神障害の診断と統計マニュアル)と並んで広く使われているWHO(世界保健機関)の診断基準の最新版が、2022年から発効するICD-11です。すでに公開されているその内容で特に注目されているふたつのポイント。それは、性同一性障害という障害名がなくなって「性別不合」になったこと。そしてもうひとつは、「ゲーム障害」という新しい疾患の導入です。時代によって移り変わる、疾病分類の持つ意味について考えます。
「きな粉のほろほろクッキー」の作り方
1度冷やすとさらにおいしい!
日本に大豆が伝わったのは弥生時代だと言われています。それから大豆は醤油や味噌、納豆に豆腐……と、姿を変え、日本の暮らしに欠かせない存在となりました。中でも大豆そのものを炒って粉にしたきな粉は、豆の風味をそのまま楽しめる身近な食材。お料理にお菓子にと、日々の生活の中にも溶け込んでいます。幼い頃、祖母がお団子を作るその傍らで、私は皿に盛られたきな粉をさじで少しずつすくっては口に運んでいました。祖母がよく言っていたさじ(スプーン)という言葉も、とろけるようなきな粉の味も、とても優しい印象として残っています。今回はそんな思い出の味。まるで“さじできな粉をすくって食べている”ようなおやつのレシピを考えました。忙しい毎日です。ほろほろっとしたどこか懐かしいきな粉の味わいに、そっと心も優しくほぐしてあげてください。
クレジットカードの旅行保険が使えない…旅行保険はやっぱり必要?
クレカだけでは対応できない場合も
夏休み、海外旅行を計画中の人は、楽しく過ごすために準備を万全にしておきたいですね。なんと29人に1人が、海外旅行中にトラブルに遭っています。2017年の海外旅行中の事故発生率は、3.42%だったそうです(ジェイアイ傷害火災保険調べ)。どんなトラブルに遭ったかというと、治療・救援費用が49.1%、携行品損害が29.9%です。備えは万全ですか? 旅行保険も用意しましたか?クレジットカードには、旅行保険が付帯しているので、それで充分と思っているととんでもないことが起こる可能性もあります。旅行先で、「熱が出て病院に行った」「携帯品が盗難にあった!」などと言うとき、旅行保険が全然使えなかった、せっかくの旅行だったはずなのに、「イヤことしか思い出せない」なんてことになってしまいます。では、どうしてクレジットカードの旅行保険が使えなかったのでしょうか?
アラフォーで出産、重なる教育費と老後資金「貯め時はいつ?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、今まであまり貯蓄をしてこなかったことを後悔しているという40代の共働き主婦。子どもを遅くに授かったため、教育費と老後資金の準備が重なるのに加え、親の介護費用も必要になる可能性があるといいます。FPの渡邊裕介氏がお答えします。子どもを遅くに授かりましたが、共働きで余裕があったため、旅行や買い物などに好きなようにお金を使っていたため、恥ずかしながら貯金があまりありません。その上、育休後は時短勤務になり収入が激減し思うように貯めることもできません。教育費に加え自分たちの老後資金の準備も必要な上に、親が高齢のため10年以内には介護が必要になるかもしれず、今後の家計を考えると貯め時を逃したことを後悔しています。保険は、出産前からのものに入りっぱなしで医療保険のみです。2人とも死亡保障を備えていません。私は3年前に手術をしているため、あと2年経たないと保険に入れません。夫の死亡保険は資料を取り寄せたものの、そのままになっています。老後は、夫の実家(ローン完
「投資どころか貯蓄もできない」過剰な自己投資で赤字に陥った夫婦
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は、マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のもとへ実際に家計相談に訪れた方のお悩みをご紹介します。相談者は、2歳の子どもを保育園に預けて働く共働き夫婦。将来のために投資を始めたいといいますが、投資に充てる資金の捻出どころか毎月赤字で貯蓄すらできていません。原因は過剰すぎる自己投資にあるようです……。(※相談者の了承を得た上で掲載しています)