生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
ふるさと納税やポイント寄付で被災地を応援
「義援金」と「支援金」の違いとは
ザ・フライ井村です。平成28年熊本地震に被災された方に心からお見舞い申し上げます。少しでもなにかできないかと思っている人も大勢いると思います。募金や寄付、はたまたお買い物で応援などいろいろ方法はあると思いますが、自分なりに調べた寄付情報をシェアさせていただきます。義援金・支援金として寄付をする!お金があれば復興もより早く進みます。物資の支援は、物流の関係で混乱が生じる可能性もありますが、お金はいくらあっても困りません。寄付には、「義援金」と「支援金」があり、義援金は被災者への見舞金に、支援金は支援団体への活動資金として使用されます。自分のお金をどう使って欲しいのかによって、どちらか決めたらいいと思います。主な「義援金」の寄付先としては、日本国政府、熊本県、日本赤十字などで、「支援金」は、災害支援を行うNPO・NGO法人です。
保険のプロおすすめ、500円で入れる自動車保険って?
『1DAY保険』のお得なメリット
普段は車に乗らないけれど、帰省したときに実家の車を運転したり、友人の車を運転するという方は多いのではないでしょうか。そんなときに気をつけたいのが自動車保険です。車を借りて運転するときに、実家の車や友人の車の自動車保険の補償内容によっては、補償の対象にならない場合があることをご存知ですか? また、補償対象になったとしても、事故を起こしてしまったら親や友人に合わせる顔もありません。そんな短期間の自動車利用には24時間単位で加入できる、三井住友海上の自動車保険『1DAY保険』が便利です。最近はテレビCMなどでもよく目にしますが、実際にどんなメリットがあるのかを保険のプロであるイング総合保険事務所の井上さんにきいてみました!
今話題の格安スマホって!?
mineoに聞いてみた
すっかり定着した感のある格安スマホ。みなさんの周りにも「大手キャリアから格安スマホに変更したよ」という方は多いのではないでしょうか。月々の電話代を大幅に削減できるとはよく聞くけど、どの事業者を選べばいいかよくわからなかったり、そもそも仕組みがよくわからなかったりでイマイチ決めきれないあなたへ! 格安スマホの仕組みをしっかり理解して、この機会に検討してみませんか?そこで今回は、現在CMなどで話題沸騰中の格安スマホ「mineo(マイネオ)」を提供する、関西電力グループのケイ・オプティコムさんに、格安スマホの実際のところを聞いてきました。
合理的な生命保険で賢くリスクヘッジ
いざというときのために検討したい!
毎日がアクティブなビジネスパーソンも若さだけでは勝負できなくなる時はくるものです。30代にもなればプライベートでは、結婚、出産、マイホームの購入など、ライフイベントが目白押し。人生の変化が多い時だからこそ、リスクヘッジが大切です。今回は、若いうちから考える安心の人生設計!備えあれば憂いなし。チューリッヒ生命さんに、賢い生命保険について伺いました!
セゾンカード・UCカードでふるさと納税
日本の地域を応援しよう!
今や、日本人なら誰もが知っている「ふるさと納税」。実際にやった事がないという人でも、名前だけなら一度は聞いたことがありますよね。そんな「ふるさと納税」ですが、実は“年内”にやっておいた方がお得だという事をご存知でしたか?意外と知らない「ふるさと納税」の制度や、お得な時期、そしてクレジットカードで手軽に出来る方法を、クレディセゾンさんに聞いてみました!
VISAデビットを活用して簡単お金の管理
お金の管理はデキる男の第一歩
日本最大級のメガバンク三菱東京UFJ銀行。この三菱東京UFJ銀行本体が発行しているお金の管理がカンタン・便利なカードをご存知でしょうか?クレジットカードとは少し違うそのカードは、「三菱東京UFJ-VISAデビット」。実はこのカード、お財布のひもを締めるところはきっちり締めて、使うべきところでバシッと使いたい!と思っている方にピッタリなんです。その特長を探っていきましょう!
格安スマホで通信費を抑える具体的な方法
毎月の固定費はまだまだ圧縮できる!
「格安スマホ」というワードは今では一般的な言葉になってきました。これまで大手キャリアを使っていた方も、格安スマホのSIMカ ードに変えれば通信費を抑えられると思った人も多いことでしょう。しかし、実際のところ、確かに費用はお得なものの、安かろう悪かろうのイメージが先行してなにかデメリットがあるのでは……と変更を躊躇してしまった人もいるのでは。もし格安スマホのひとつ「楽天モバイル」に変更した場合、今までとなにが変わって実際どれくらい得をするのか? 携帯電話を知り尽くしたモバイル研究家の木暮祐一さんに本当のところを聞いてみました。
資産運用初心者が最初に学びたい簡単投資術
資産運用のプロに訊く!投資信託のイロハ
資産運用って興味はあるけれど、なにから始めたらよいのか分からない。そんな初心者にはどんな資産運用の方法が向いているのでしょうか?それには、まず資産運用の基礎的な知識を身につけることが大切です。そこで、初心者にもわかりやすい商品の展開を心がけているという、三菱東京UFJ銀行にお話を伺いました。
糖分や脂肪の吸収を抑えるダブルトクホとは
「賢者の食卓 ダブルサポート」
分刻みのスケジュールで飛び回り、常に高いレベルでの仕事をこなし、夜は会食続き…。デキるビジネスパーソンにとっての不安の種は、生活習慣病や体型維持。そんな中、無理なく続けられる生活習慣病、体型維持対策があるとか…。それが『賢者の食卓 ダブルサポート』。一体どんな商品なのでしょうか?早速、大塚製薬の担当者の方にお話を伺いました。