生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
ヘルシーでおいしい「ひじき入り鶏と豆腐のハンバーグ」
覚えておきたい黄金比率
ふわっと軽い口当たり。鶏のひき肉と豆腐を使った、ヘルシーながら大満足な和風ハンバーグです。冷めても柔らかいのでお弁当にもおススメ。豆腐の下ごしらえや混ぜる手順をきちんとすることで、滑らかなおいしいハンバーグになりますよ。手間暇かけてつくったお料理は味も絶品です。
なぜ資産形成が必要?「家計簿アプリ」を使いこなして人生100年時代を生き抜く
「マネーフォワード ME」を使ったお金の管理術
人生100年時代という言葉が使われてもう久しくなりました。2016年に出版されたリンダ・グラットン博士の「LIFE SHIFT」によると、「2007年生まれの日本人は、その半数が107歳まで生きる」といいます。今14歳ぐらいの中学生にとって100歳超えは珍しい話しでは無くなりそうです。当然、いまの大人の寿命も伸び、老後破綻のリスクから、資産寿命(いくつまで資産がもつか)を意識する時代になります。資産形成を真剣に考えると、当たり前ですが毎月の収入から支出を引いた収支をいかに積上げていくのかが重要です。資産は一日にしてならずです。私たちの生活は日に日に厳しさを増しています。たとえ給料が増えたとしても、消費税の増税や社会保険料の負担増などから使えるお金は少なくなっています。
「袋分け家計管理がうまくいかない」33歳専業主婦のお悩み、成功のコツや向き不向きは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、33歳、専業主婦の女性。妊娠後、専業主婦になった相談者。袋分け家計管理でやりくりを頑張っていますが、なかなかお金が貯まらないといいます。何が問題なのでしょうか? FPの横山光昭氏がお答えします。 子どもが産まれる予定ですが、全然貯金が増えなくて困っています。妊娠が分かり、結婚しました。その結婚を機に仕事を辞め、夫の収入だけで暮らしています。家計やりくりをがんばり、毎月5万円を貯めたいと意気込んでいたのですが……。やりくりの仕方は「袋分け」です。各費目ごとに予算を決め、袋分けで管理すると使いすぎも防げ、貯金しやすいと思ったのですが、毎月、予算が足りなくなって使わなかった予算から流用してしまい、貯まるどころではないのです。お金を使うたびに封筒に記録して、支出は随分と意識してきたつもりですが、それでも給料日前の1週間はお金が足りなくなってしまいます。無駄遣いはしないようにと意識しているのですが、お金の使い方が悪かったのでしょうか。支出ばかりを気にして
「つみたてNISAの基本」始める際の注意点、やってしまいがちなNGなことは?
第4回つみたてNISAを徹底解説
最大800万円の投資元本に発生する収益に対する課税が非課税になるつみたてNISAは、個人の資産形成にとって非常に魅力的です。ただ、利用する際には細かい注意点がいくつかあるのも事実。それについて簡単にまとめてみました。
半熟とろーっと「スコッチエッグ」の作り方
卵が入ったメンチカツ
スコッチエッグとはイギリス料理のひとつで、固ゆでの卵を挽肉で包み衣をつけて揚げたものです。簡単に言うと「卵が入ったメンチカツ」です。我が家では、固ゆでの卵ではなく半熟卵で作ります。「いただきます」とナイフを入れた瞬間、黄身がトロ~ッと溢れ出て食欲をそそられます。黄身が綺麗に流れるように、きっちり時間を計って絶妙な半熟卵を作ることがポイントです。また、衣をつける作業は通常「小麦粉→卵→パン粉」ですが、「マヨネーズ→パン粉」のみで洗い物も少なく簡単に作れるレシピにしました。ボリュームもあるので男子にも人気なメニューです、ぜひお試しください。
ごま香る!春の旬野菜を味わう「春菊と人参の白和え」
栄養満点レシピ
鍋に入れると美味しい春菊。ビタミンKやカルシウム、鉄やカリウムなど栄養が豊富な春菊をたっぷりのごまを入れて白和えにします。人参やカニカマを加えることで子どもも食べやすく手軽に作れます。
インターネット病院が急増する中国、成長するヘルスケア経済圏の実態とは?
活かされるコロナ感染拡大期の経験
ウイズ・アフターコロナの時代、中国ではインターネット専用の病院の設立が急増しています。国によるインターネット+戦略による推進もありますが、新型コロナ感染拡大期に、発熱、慢性病、日常的に見られる軽い症状を対象にオンライン問診・診療を速やかに実施したことも後押ししています。インターネット病院は、病院以外の第三者の事業体の参入も可能です。例えば、IT企業が既存の病院と連携してインターネット病院を設立し、更に傘下に抱えるオンラインのリハビリサービスを組みあわせることで、ヘルスケアに特化した経済圏を形成しつつあります。
家計簿アプリ「マネーフォワード ME」カレンダー機能やレポートの活用術。残高不足にならないために
【中級編】機能を知って、お金を貯めよう!
家計簿アプリ「マネーフォワード ME」。みなさん活用できてますか? 長く使っていても、じつは知らない機能やうまく使えてないデータがあるかもしれません。使いすぎを防止するアラート機能や、収支を確認できるマンスリーレポートも活用して、自分にとって使いやすい資産管理のツールにしてくださいね。
「結婚したら車を買いたい」手取り年収380万の会社員、上手に貯めるコツは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、28歳、会社員の女性。結婚後の生活を考えたとき、車が必要になるため、車購入の費用を貯めたいという相談者。大きな買い物の際の上手なお金の貯め方は? FPの三澤恭子氏がお答えします。 車のための貯蓄はどのくらいにするべきですか。車を購入するために貯蓄したいため、他の貯蓄とのバランスをどのようにすればいいのか教えていただきたいです。貯蓄は月々普通預金4万円、定期預金1万円、iDeCo1万の合計6万円です。2020年12月からつみたてNISAを月々2万円で開始し、こちらはボーナスの貯蓄分以外の分からあてています。つみたてNISAは今後限度額まで積み立て額を引き上げたいと考えています。今お付き合いしている方と2年後くらいに結婚する予定ですが、出産など考えると車が欲しいです。彼は車を持ちたくない考えの方なので、購入するとしたら自分でお金を貯めてからかなと思っています。今は一人暮らしで通勤も電車なので、車は不要ですが、5年以内くらいで購入したいと考えています
旨みがギュッと「ひき肉とチーズのカリカリ巾着」の作り方
ちょっと待った!今日はハンバーグにする前に
ひき肉と具材をコネコネして焼くハンバーグもいいけれど、あげに入れて焼いてみませんか?ひき肉のチーズの旨みがギュッと閉じ込められています。ちょこっとお醤油を垂らして食べてみてください。
コツ要らずで簡単「たこ大根」レシピ
シンプル料理
煮物ってなんだか毎回味が定まらなかったり、煮くずれしたりしませんか?たこからいい出汁が出るので、だし汁要らず、そして調味料もシンプルで簡単。それから何より、美味しい。ご飯も進む立派なおかずの出来上がり。
病気やケガで利用できる「お金の制度」、知らないともったいない“10のチェックリスト”
健康保険制度や傷病手当、高額医療や介護まで
生命保険文化センターの「日ごろの生活や将来に向けて最も不安な項目」では、「(自分や家族が)病気や事故にあうこと」というのがトップです。(「生活保障に関する調査」令和元年度)病気やケガで入院をするというのは、誰にでも起こりうることです。ですから当然、心配の要因になるでしょう。この場合の心配というのは、「お金」にまつわることが多いのではないでしょうか?そこで、今回は病気やケガにまつわるお金の制度について解説します。もし入院ということになってもお金の心配をしなくても「安心できる」話をしましょう。
コロナ禍で人気企業ランキングが変化 トップ10位に7社、理系学生が惹かれる業界とは?
就活での苦労エピソードも
コロナ禍により、大学生の就職活動は大きく変化しました。説明会、面接がオンラインに転じられるなど、学生・企業双方ともに手探りで行わざるを得ないのが現状です。新卒採用サイト「あさがくナビ(朝日学情ナビ)」は、コロナ禍における就職活動についての学生アンケートの結果を発表しました。今の学生が抱える就職活動の苦労が見えるとともに、一般社会人にとっても、「これからの仕事」ではどんなことが重要視されるのかが感じられる結果でした。
家計簿アプリ「マネーフォワード MEの使い方」【中級編】予算を設定して自分仕様の家計簿を完成!
財布の中の現金もアプリで管理
「マネーフォワード ME」で家計管理をして、キャッシュレス決済で買い物をすれば、支払い日時や金額が自動的に記録されるため漏れがなく手間もかかりません。とはいえ、日常生活では手元に現金を用意しなければならない場面に遭遇することもまだあるのではないでしょうか。そこで今回は、財布機能を使って手元の現金をアプリで管理する方法を紹介します。また「使ったお金」を把握したら、次は「これから使うお金」についても考えてみましょう。予算管理機能を使えば、同じくらいの手取り年収や家族構成から、あなたと似たユーザーの予算算出から何にいくら使っているのかを参考に、各費目に予算を設定することができます。さっそく自分だけの家計簿を作り上げていきましょう。
財布の重さが原因?財布を軽くしてお金が貯まる人になろう
今の時代は財布は軽くがカギ
大きな財布に、カードをたくさんいれてパンパンになっていませんか?お財布が重いと荷物になりますし、荷物が重たいと何をするにも面倒になるもの。何かと余計な出費につながってしまいます。今回は財布を軽くして、気分も軽くしつつ、お金が貯まる方法について考えてみましょう。
ドラッグストアの優待はこちら!5月の株主優待銘柄5選
利用店舗があるかまずは確認してみよう
この1年でドラッグストアに足を運ぶ機会は増えたのではないでしょうか。日常生活で必需品となったマスクや消毒スプレーなどの衛生用品、また飲料や食品が購入できる店舗もたくさん増え、とても便利ですよね。さて、今回紹介するのはそんなドラッグストアで使える優待の銘柄です。地域ごとに立地するお店は異なると思いますので、ご近所にあるお店の優待銘柄があるかまずはチェックしてみると良いでしょう。また、お近くに店舗がなくても別の優待品に交換できるものもありますのでそちらも是非確認してみてください。
究極のコスト削減術、東京で「年収100万円」生活は可能?
生活コストを徹底的に見直してみよう
私たちが生活をしていく中で、「衣・食・住」は欠かせないものです。家賃や税金、食費や携帯代、衣料品や水道光熱費など、毎月の給料から様々な生活コストを支払って、私たちの暮らしは成り立っています。その上、車が欲しくなったり、旅行を趣味にしたり、豊かな老後の生活を望んだり……。そんな夢を叶えるために、私たちは「貯金」をします。その貯金の効率を上げるため、毎月の生活コストをもっと下げたい、と考えたことはありませんか。そして、その限界値は一体どの辺りにあるでしょうか?
2020年コロナ禍の家計、ストレス発散消費が圧迫?支出が増えたものと減ったもの
収入増と収入減が拮抗したのはなぜ?
新型コロナウィルス感染拡大の影響が長期化しています。「ボーナスゼロ」「年収〇〇%減」「希望退職者募集」など暗いニュースも多く、大半の方の家計は非常に厳しい状況がまだまだ続きそうです。その一方、業種によってはコロナ禍で思わぬ収益アップに至っているケースもあり、「今季最高益を達成」「収入アップ」などの記事も見られます。新しい生活様式を迎えている今ですが、私たちの家計は厳しさを増しているのでしょうか、それともゆとりが生まれているのでしょうか?大人女子向けメディアアプリ・LOCARIを運営元する株式会社Wondershakeが、コロナ禍の家計について調査しました。今回は、2020年の収入・支出の増減やその内訳を明らかにした調査結果をご紹介します。