生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
今日はおうち居酒屋「牛すじのどて煮」と「たたきキュウリ」
ビールもご飯も進みます
桜ももうじき満開を迎え、お花見を楽しんでいる方もいらっしゃるのでは。新生活が始まる春。明日から新年度のスタートですね。陽が伸びてきて、夕方からちょっと一杯…なんてとっても素敵。今日はお家で居酒屋気分を味わってみませんか?とろっとろの牛すじと、甘辛味が、ビールもご飯も進みますよ!
どれを貯める?過熱する「ポイ活」市場、最も支持率の高いポイントは?
5万ポイント以上貯めている人も
キャッシュレス事業が激化し、様々な決済ツールに付帯するポイントを効率良く得る「ポイ活」といった言葉も生まれています。肝心のポイントには様々な種類があり、混乱している人も少なくないのではないでしょうか。もはやポイントは、現金同様、または現金に次ぐものといったきらいもありますが、今回は「カードレビュードットコム」を運営するOffice Withが発表したアンケート結果をもとに、多くの人がどのような「ポイ活」を行っているかをご紹介したいと思います。
初めての一人暮らし、新生活で節約すべきポイント、食費や光熱費の平均額は?
楽しみながら節約を
年度変わりとなる4月、新入社員として一人暮らしする人や、人事異動で単身赴任となる人も多い季節です。初めての一人暮らしだと、どれくらいお金がかかるのかがわからず不安に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は初めての一人暮らしでかかるお金と節約すべきポイントを紹介します。
「家計まで気が回らない」多忙な人にオススメのピンポイント家計把握
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は37歳、会社員の女性。共働きで6歳のお子さんを持つ相談者。毎日忙殺され、家計まで気が回らないのが悩みです。教育費や老後資金のために家計を見直したいといいますが、多忙な共働き夫婦にオススメの家計管理法は? FPの横山光昭氏がお答えします。 夫婦共働きです。小1の子どもの学童の帰り時間に合わせて帰宅できるよう、慌ただしく仕事をし、朝もバタバタしているので家計にまで気を回すことができていません。そのため、収支の状況もよくわからなくなっています。家計簿も長続きしませんし、使途不明金がかなりあります。収入で生活費が足りているのかもよくわからないのですが、貯金を切り崩して生活費に充てることもあるので、恐らく赤字が多いのではないかと思っています。先日、相続の関係で300万円の臨時収入があったのですが、クレジットカードの分割払いなどを清算すると150万円まで減ってしまいました。このことからも、お金を使いすぎていることを実感しました。住宅は、将来的に今住んでいる家
新しいiPhoneに変えたい場合、携帯会社はどこを選んだらお得?新プランを検討しつつ具体的に比較
機種と利用プランのトータルで検討すべき
携帯電話料金の新プランの発表が続いています。新しいプランが出揃ったら携帯を買い替えようと思っている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は新しいiPhoneを検討している人へ携帯会社の選び方についてお伝えします。
社会人1年生にFPが教える「4つのお金」で考えるシンプル管理術
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、22歳、社会人1年目の女性。現在実家暮らしで、あまりお金を使う予定もないという相談者。今後、貯金・投資のバランスをどうしていけばいいか、どのように資産形成していけばいいか知りたいといいます。FPの横田健一氏がお答えします。 預貯金と運用資産の比率はどのくらいがにすべきか、運用に回すお金を給与所得のうちどの程度におさめるべきか悩んでいます。社会人1年目、月収は21〜28万と残業時間次第で幅があります。実家暮らしで親に納めるべきお金や奨学金もなく、好きにお金を使えますが、浪費癖があるため最近は月7万円近くを積立投資したり、外貨定期に預けたりしてすぐには使えない状態にし、投資や支出を差し引いて余った資金はそのまま口座に入れっぱなしにする形で貯金をしています。浪費や積立投資をすることで、給料日前の円建普通預金の残高は15〜20万円程度と少し心許ない数字になってしまいます。今のところお金が必要な機会は全くなく、円建普通預金に入れていても増えないためこのま
簡単!「白身魚の青のりチーズフライ」
冷めてもおいしい簡単レシピ
スーパーなどでよく見かける白身魚。煮ても焼いても美味しい白身魚を、今回は衣に味をつけてそのまま食べても美味しいフライに。切り身を使うことで簡単で、青のりとチーズの風味がよい一品です。冷めても美味しく食べられます。
銀行員から勧められるとおりに投資をしてはいけない!銀行にとって“儲かる”金融商品とは?
現役銀行員ライターの本音
銀行窓口や、銀行から電話で投資を勧誘されたことはありますか。私は勤続30年の銀行員ですが、銀行員から勧められるとおりに投資をしてはいけない!と本当に思っています。なぜそう考えるのか、銀行員から投資を勧められた場合に注意してほしいことをお伝えします。
YouTubeからTikTokまで、再生数が上がる「動画制作の差別化ポイント」
差別化に成功する動画は「耳と鼻」を刺激している
今はもう、小学生が動画を作って配信収入を得ることも珍しくありません。だからこそ、自分が作った動画の再生数を上げるには工夫が必要となり、根本的な企画・構成はもちろん、映像の撮り方や編集技術など、差別化ポイントは多岐にわたります。そこで、テレビ朝日のプロデューサーを経て、「ABEMA」の立ち上げや上智大学でのテレビ制作講師などを務める鎮目博道氏の著書から「動画制作における差別化のポイント」を見てみましょう。※本書は『「動画制作」プロの仕掛け52』の一部を編集・抜粋したものです。
仏ロックダウンから1年 コロナ禍の日仏両国で感じた異なるストレス
押さえつけるか、真綿で首を絞めるか
「こちらは厚生労働省です。自動音声によりご連絡しています。海外から帰国された方に健康状態を、帰国して14日経過するまで、その日の体調をおうかがいしています」昨年末にフランスから日本に一時帰国して2週間、お昼頃になると厚生労働省からこのような自動音声の電話が、手元の携帯電話に毎日かかってきていました。普段パリに住んでいる筆者が、昨年日本に戻ったのは2回。1回目は3月末で、元から予定した帰国がフランスの第一波でロックダウン直後と重なりました。その時は5カ月ほど日本に滞在し、8月にフランスへ戻りました。2回目の12月は、フランスが第二波、日本が第三波で騒がれている時期。1カ月半ほど日本で過ごし、年が明けた2021年1月30日に筆者はフランスへ帰りました。偶然にもフランスが、EU域外との行き来をより厳しく制限する前日でした。まだしばらく不自由な生活が続こうとしています。フランスがロックダウンを始めた昨年3月17日から1年が経ちました。パリと東京、そして名古屋近郊の地方都市と、日仏で半年ずつ暮らし、同じコロナ禍でも違うストレスがあると感じました。
高収入なのに貯まらないシングルマザー、原因は高額な習い事費?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、37歳、会社員でシングルマザーの女性。フリーランスから会社員への転身で収入が下がり、毎月赤字気味になってしまうという相談者。これから娘の教育費もかかるので、見直していきたいといいますが……。 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。幼稚園年長の子がいるシングルマザーです。2年前まではフリーランスとして働き、とくに貯金などを意識せずに暮らしてきました。離婚をきっかけに、安定した収入を得たほうが娘と暮らしやすいだろうと考えて、会社員になりました。年収にすると下がりましたが、生活するには十分な収入だと思っていたのですが、毎月の収支は赤字気味。貯金もあまりありません。来年に子どもが小学校に上がるのですが、それを考えると「教育費」が気になりますし、子どもが困らないようにお金を出せる環境づくりもしなくてはいけないと思いました。今までやりくり等は気にしたことがなかったのですが、さすがにそれは直さなくてはいけないと思っ
家計簿アプリ「マネーフォワード ME」の使い方【初級編】家計管理で大切なのは、お金の流れを知ること
自動家計簿で家計と資産を見える化する
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、キャッシュレス決済が広がっています。便利な一方、手元の現金が減らないため支出を実感しづらかったり、支払日と引き落とし日にタイムラグが発生したりするため、家計管理がしづらくなると頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。そうした不安を取り除いて家計管理をラクにしてくれるのが、家計簿アプリです。マネーフォワードが提供する「マネーフォワード ME」は、普段よく利用する銀行口座やクレジットカードなどを登録するだけで自動で家計簿を作成。使い方さえマスターすれば家計管理につきまとう煩雑な作業から解放されます。そこで今回は、「マネーフォワード ME」の使い方について初級・中級・上級編に分けてご紹介します。まずは初級編。キャッシュレス決済で支払った金額と資産をざっくり把握し、家計を見える化するところから始めましょう。
マイカー所有はおトク?損?マイカー所有者1300人への調査で分かった意外な結果
所有者の3割が月間100キロ未満
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、移動に車を使う人が増えているそうです。カーシェアリングなども浸透しつつありますが、マイカー所有と各種カーサービスの利用では、どちらが良いのでしょうか。今回ご紹介するのは、月額定額カーリース「おトクマイカー 定額カルモくん」を運営するネイル株式会社の調査結果です。マイカー所有者の走行距離法や用途の実態が浮かびました。マイカー所有者の実態を知ることで、自分に合った車との付き合い方がイメージできるかもしれません。
義父母と同居の妻「家の維持費や教育費で老後資金が貯められない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、47歳、会社員の女性。義父母と夫、高校生と大学生の子どもと暮らす相談者。教育費や自宅の維持費、車の購入費などの特別費で出費がかさみ、老後費用を貯められないそうです。FPの氏家祥美氏がお答えします。老後のためにお金を貯めたいのですが、なかなか貯められません。夫が自営業で退職金もなく、将来は国民年金です。私はパートから正社員に転職して一年未満です。義父母と同居しているので、将来は介護が必要になり、私が仕事を辞めなければいけないかもしれません。子どもの大学費用は学資保険で準備していますが、それ以外の貯金が少ないです。定期的に車の購入や、家の修繕、子ども資金で、まとまったお金が出ていくためです。将来子ども達が独立しても、子どもの助けは借りられません。借入金はありませんが、毎月の出費が多く、貯金が貯められません。持ち家の建坪が大きく、光熱費が高いです。自営業のため、保険費も高いです。今後、老後資金としてどのような準備をしておけばよろしいでしょうか。将来に
セブン、ローソン、ファミマ…コンビニ3社のお得な支払い方を比較!コンビニ支払い気づけば年間30万円?
キャッシュレス還元をお得に使いこなす方法
日常的な買い物や公共料金の支払い、お金を下ろしたり荷物を送ったり受け取ったり…。今や私たちの生活に無くてはならないコンビニエンスストア。コロナ禍においても、変わることなくサービスを提供してくれる頼もしい存在です。そんなコンビニでは、ほとんど全ての店舗で「キャッシュレスサービス」に対応しています。今回は、毎日の利用時にちょっとしたお得を積み重ねると、どのくらいの効果が得られるのか。今おすすめのキャッシュレスサービスの情報と共に、解説をしていきます。
一人暮らしの資産形成「投資と貯蓄のバランスが知りたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、26歳、会社員の女性。社員寮を出て一人暮らしを始める予定の相談者。2年後くらいに結婚も予定しています。現在は投資信託と個別株で運用していますが、貯金と投資のバランスはどれくらいがいいのでしょうか。FPの飯田道子氏がお答えします。今後の資産形成についてお教えください。会社寮に住んでおり固定費が抑えられていますがあと1年後には退寮です。貯金もできている方だと思うのですが、投資と貯金のバランスが分かりません。2年前からなんとなく始めたつみたてNISA、Wealth Naviで積み立てと、コロナショック時に購入した個別株を数種保有しています。それぞれ含み益が30%ほど出ているのですが手放すタイミングも分からないです。あと2年後くらいに結婚し、子供は1人か2人、仕事は続けたいと思っています。【相談者プロフィール】・女性、26歳、会社員、独身・住居の形態:会社寮・毎月の世帯の手取り金額:23万円・年間の世帯の手取りボーナス額:120万円・毎月の世帯の支出の
【第1回】「つみたてNISA」って何?基本の仕組みを解説、老後はつみたてNISAだけですべてが解決するわけではありません
つみたてNISAの基本
老後の資産形成は誰にとっても重要な問題です。なかなかお金が貯まらないという方も多いでしょう。つみたてNISAは老後の資産形成の一助になるのでしょうか。今回から5回に分けて、つみたてNISAの使い方を解説します。初回は、つみたてNISAの基本的な仕組みを中心に解説します。
コロナ禍で花粉症関連商品の売上はどう変わった?今シーズンの花粉飛散量も予測
購買データを分析
毎年、春先になると憂鬱なるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉シーズンの到来です。今回は、花粉症の予測に関する情報をご紹介するとともに、「目薬」「鼻炎用薬」という関連商品の売上動向について調べてみました。毎年花粉症に悩まされるという方は、ぜひ参考にしてみてください。