老後
セカンドライフや老後の年金、相続など、将来の生活に役立つ情報を紹介。
会社が企業型確定拠出年金を導入、事前に確認したい3つのポイント
社会保険料や税金はどうなる?
会社が新たに企業型確定拠出年金を導入することになった人も多いかと思います。確定拠出年金の加入を選択できる場合、加入した方がいいのか?それとも加入を見送った方がよいのか?判断がつきかねる人も多いのではないでしょうか。今回は、判断するときに押さえておきたいポイントについてお話しします。
老後が始まる自分の親に教えてあげたい、賢い年金の受け取り方
20代~40代は親との情報共有を大切に
20代~40代は"親の老後"が始まる時期です。生活費の援助や同居などが必要になると自身の生活にも大きく影響するため、親の老後生活や家計のことは早めに情報共有をしておくことが大切です。なかでも、親の老後収入の柱となる「老齢年金」をいくら受給できるのかは、親自身が独立して老後生活を送れるかどうかに関わるため、とても重要です。そこで今回は、これから年金を受給する親に教えてあげたい、「繰上げ受給」と「繰下げ受給」を活用した"年金の賢い受け取り方"についてお伝えします。
40代主婦「賃貸住まいのため、老後資金の準備が切実」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、貯金600万円の40代パート主婦。賃貸に住んでいるため、老後資金の準備は切実な問題です。教育費の目途がついたら老後資金を貯めていきたいといいますが、間に合うのでしょうか。FPの横田健一氏がお答えします。子供の高校進学を機に持ち家マンションを売却し、賃貸マンションに引っ越しました。現在、収入に対して家賃が高めのところに住んでいます。10年程この生活を満喫した後、収入に見合った場所へ引っ越す予定です。子供の大学資金としてあと100万円、成人式のために50万円貯めたら、老後資金の積立をしていきたいところです。賃貸のため、老後資金の準備については切実です。固定費の削減や老後資金をどれくらい想定するものか。また、将来的に中古の物件を持った方がいいのかアドバイスをよろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・女性、41歳、既婚(夫:会社員)、子供1人・職業:パート・住居形態:賃貸・手取りの世帯月収:45万円 夫35万円+住宅補助5万円+妻5万円・毎月の
実家暮らし、36歳シングル女性「老後が心配です」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、結婚の予定はなく、実家で両親と暮らす36歳の女性。この先、親が亡くなったら一人で生活できるのか、老後が不安だといいます。FPの三澤恭子氏がお答えします。36歳独身、実家暮らしです。年収はボーナス込で額面で350万円ほど。両親は共に66歳で、二人とも働きながら年金を受給しています。父は退職せず同じ所で働き、60歳を超えてからは収入が減ったようで手取り20万円ほど。ボーナスはありません。母は父の扶養に入っていて、マンションの管理人のパートをしています。手取り月8万円程度です。年金の大半を貯金しているようです。私は資産運用で、投資信託、株、仮想通貨などをやっていましたが、どれもダメで、減りに減って現在は30万円ほどです。損切りの機会をうかがい中です。もっと勉強したいです。今後、結婚の予定はなく、この安月給で老後資金が足りるのか不安です。実家も相当古いので、ずっとは住めません。両親がいなくなった後、手取り19万円で一人暮らしが可能なのでしょうか。老後資
老後は持ち家を売却して、賃貸に住み替えた方がいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、年金暮らしの65歳の女性。これから先、夫が亡くなった場合も想定して分譲マンションを売却し、賃貸に住み替えることを検討しています。老後の住まいについて、何を優先して考えていけばいいのでしょうか。FPの渡邊裕介氏がお答えします。現在、家族3人と犬でマンションに住んでいますが、万が一、夫が亡くなり、犬が亡くなった場合、賃貸もしくは住み替えをした方がいいのか悩んでいます。娘には、そろそろ一人で暮らしをしてもらおうと思っています。現在のマンションは7年前に3600万円で購入しましたが、人気のエリアのため現状4000万円くらいに値上がりしているようです。一人で住むには3LDKは大きいし、これから管理費も上がってくると思うので、いっそのこと賃貸に住み替えた方がいいのかなと。老後の住まいは、どのように考えていくべきかアドバイスいただければ幸いです。<相談者プロフィール>・女性、65歳、既婚(夫:67歳、無職)、子供1人(38歳・未婚)・職業:無職・居住形態:持
老後に一番心配なのは「終の棲家」、どんな選択肢がある?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。住宅ローンの支払いも終わり、定年前に子供も独立するので自分たちの老後について妻と話す機会が増えてきました。まだ老後資金に多少の不安があるものの、一番の心配は終の棲家をどうするかです。今住んでいるマンションを売却して、有料老人ホームに入るのか、小さめなマンションに引っ越して過ごすのかなど、いろいろなプランがあるかと思います。その中で今の資産状況から、自分たちにどのような選択肢があるのか、他の方の例を参考にさせていただけないでしょうか?〈相談者プロフィール〉・男性、52歳、既婚(妻:52歳・パート)、子供2人(22歳、15歳)・職業:会社員・手取り世帯月収:61万円(ボーナスなし)※妻のパート代10万円は家計に含まない【資産状況】・預貯金:1050万円・確定拠出年金:540万円・有価証券:2500万円・学資保険:380万円(満期据え置き)【支出の内訳(53.25万円)】・
父親の前妻の子に財産を相続させたくない!取るべき手段は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は伊藤英佑氏がお答えします。相続税(あるいは贈与税)について教えてください。私の父には、前妻との間にもうけた息子がおり、長年絶縁状態でした。しかし、最近になって、生活に困窮したのか、父を頼りにして連絡がくるようになりました。現在のところ突っぱねているのですが、父は「自分が死んだときにその息子に財産が渡るのが嫌だ」と言っており、全資産を今の妻(=私の母)、あるいは私に譲りたいと考えているようです。全資産といっても、時価1000万円程度の持家と数百万円程度の現預金なので大きな金額ではないですが……。 資産が一切渡らないようにするためには、どのような手順を踏むのが最適でしょうか。生々しい話で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・男性、20代後半、独身
定年まであと10年、教育費が重くのしかかり「貯蓄は150万」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。私には3人の子供がいますが、長男、長女はすでに独立し、今年やっと末の子が独り立ちします。ようやく自分たちのためにお金を貯められそうです。夫の定年まではあと10年。老後資金を作ることはできるでしょうか。今の貯蓄は150万円しかないので、少々焦っています。これまで毎月家計はぎりぎりで月々からは貯蓄できませんでしたが、ボーナスの大半は貯蓄してきました。ですが、長男と長女の大学の在学期間が重なったときに2人分の学費を負担するのが大変だったので、長男に奨学金を借りてもらい、それを一括返済したため貯蓄が減ってしまいました。また、次男は一浪して大学に入学しました。そのため予定以上に支出が増え、長女の授業料との重複がきつく、教育ローンを利用しました。今も返済を続けています。今後は、自分たちの老後資金はもちろんですが、長男夫婦に子供が生まれた時に、孫にかけてあげるお金も作りたいですし、長女、次男の結婚式の時に多少援助できるお金も作っておきたいと考
50代夫婦、老後資金をつくるために赤字家計から脱出したい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。結婚してから25年ほど別財布でやってきました。子供たちの教育費は学資保険で用意ができているのですが、老後にかかるお金について、どれくらい用意をしたらいいのか、まずは何をしたらいいのか検討がつかず、不安しかありません。今後、老後に向けて主人と資産を共有することも必要だと思っておりますが、まずは月々の赤字を直すために、どこから手を付けたらいいのかアドバイスいただけますか?〈相談者プロフィール〉・女性、53歳、既婚(夫:51歳・会社員)、子供2人(19歳・大学生、18歳・高校生)・職業:会社員・手取り世帯月収:44万円(夫:28万円、妻:16万円)・手取り年間ボーナス:58万円(夫:40万円、妻:18万円)・預貯金:50万円(妻の普通預金口座)・確定拠出年金:78万円(妻名義)・その他(学資保険):600万円【支出の内訳(45.6万円)】・住居費:8.1万円(持ち家、住宅ロ
定年後はどう働く?シルバー人材センターに聞いた老後の仕事事情
月何日働いて、いくら稼いでる?
老後をどう過ごしたいですか。定年退職を機に仕事から離れ、悠々自適に暮らしたいですか。健康な限りフルタイムで働き、現役世代と同じくらいの報酬を得たいですか。それとも、現役の時よりも報酬は下がるものの、週3日程度働きながら自分の時間も大切にしたいですか。定年後に選ぶライフスタイルは人によって異なりますが、年老いた先にはどんな仕事の選択肢があるのでしょうか。全国の市町村のおよそ8割に設置され、60歳以上の高齢者に仕事を提供しているシルバー人材センターに高齢者の仕事事情について聞きました。
老後資金の最後の貯め時!57歳女性、今からすべきことは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は三澤恭子氏がお答えします。30代で離婚し、娘と二人の生活になりました。娘の高校、私立大学の教育費負担が大変でしたが、その娘も2年ほど前に結婚。現在一人暮らしになり、老後の生活を意識するようになりました。投資信託を始めたばかりです。少しずつ購入し、値動きなどの情報を得ながら、勉強中です。今まで、娘の教育費やマンション購入などで、貯蓄はできないと思い込んでいましたが、努力が足りなかったと反省しているところです。退職まであと3年、その後5年間は継続雇用される見込みです。退職金は2000万円くらい。退職時に住宅ローンが1000万円ほど残る計算で、一括返済するか悩んでいます。豊かな老後を夢見て、今からがんばるためのポイントをご教示いただきたいです。〈相談者プロフィール〉・女性、57歳、未婚、子供1人(すでに独立)・職業:公務員・居住形態:持ち家(マンション)・手取りの世帯月収:38万円・毎月の支出目安:30万円・貯金:800万円・投資:15万円・負債(住宅ローンな
親から相続した財産を息子に引き継ぐ、40歳からの相続税対策
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する伊藤英佑氏がお答えします。私はサラリーマンとして年収400万円程度、個人事業主として年間200万円程度の収入があります。その他、親から相続した賃貸不動産が4戸あり、年間300万円の家賃収入があります。この親から引き継いだ家賃収入があるおかげで、貯蓄は順調に増えています。現在、家賃収入はすべて貯蓄に回せています。しかし、将来的に子供に財産を相続させる際の相続税が心配です。今後、生活水準を上げるつもりはありませんし、65歳まで働き続けるつもりです。物件の空室状況により、変動すると思いますが、このままいくと金融資産だけで長男に1億円以上を相続させることになりそうです。なにか有効な相続税対策はありますか。〈相談者プロフィール〉・男性、40歳、既婚(妻:40歳・専業主婦)、子供1人(10歳)・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・手取りの世帯月収:65万円・毎月の支出目安:35万円・貯金:8000万円・投資:200万円
50代で住宅ローンを組む前に「年の差婚夫婦」が注意すべきこと
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。夫の定年まであと10年ほどとなりました。子供がまだ小さいので、安定した収入があるうちに安心して暮らせる居住環境を作っておきたいと思っています。再雇用で働くなど、定年退職後の暮らし方についてはまだ考えていないのですが、退職後もローンを抱えているのは不安なので、できれば定年前に住宅ローンを完済したいと思っています。今のところ貯蓄が3000万円ほどあり、夫の退職金も1600万円ほどもらえる見込みです。ただ、現在第2子の不妊治療中でもあるので、貯蓄を全額マイホームの購入に使ってしまうのは少々心配です。ですから、2500万円を頭金にし、1500万円ほどの住宅ローンを組み、10年で返済をするプランでいきたいのですが、将来的な見通しとして大丈夫でしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、40歳、既婚(夫:51歳)、子供1人(2歳)・職業:専業主婦・手取り世帯月収:56.6万円・手取り年間ボーナス:80万円・貯蓄額:約3,000万円※夫の勤務先に
老後資金はいくら準備すればいい?必要金額の求め方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は竹内美土璃氏がお答えします。老後資金をいくら準備すれば良いでしょうか。最近、少額ながら個人年金、つみたてNISAとiDeCoを始めました。主人の会社は退職金が支給される予定はなく、代わりに企業型確定拠出年金が15年ほど前から導入されています。夫婦ともに60歳以降も働く予定ですが、私が60歳で定年するまでにいくら準備すれば良いでしょうか。目標額を定めて貯金に励みたいと考えていますが、目標をどう立てたらよいのかわからないので教えてください。子どもの大学費用は、現在の貯蓄と学資保険で何とか対応できると思います。住宅ローンはあと9年です。完済後もマンションのため修繕積立金や管理費などで月4万円はかかります。〈相談者プロフィール〉・女性、42歳、既婚(夫:49歳)、子ども2人(小6、小5)・職業:会社員・居住形態:持ち家(マンション)・手取りの世帯月収:57万円 夫:31万円(手取り年収550万円) 妻:26万円(手取り年収560万円)・毎月の支出目安:47万円・
相続放棄をするのはどんな時?30代で祖父の遺産を相続
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する伊藤英佑氏がお答えします。祖父が亡くなり、相続についてのご相談です。資産価値500万円程度の家とその宅地が残されました。祖母はすでに死去、子どもは、長男と長女の2人です。長男が私の父で既に死去。長女は私の伯母で健在です。私の母は健在で、私は、姉、弟の三人兄弟です。伯母や私の姉弟と話し合い、私が墓の管理とセットで祖父の資産すべてを相続することに口頭で決めました。私以外は相続放棄してもよいと言っています。揉めるような仲でもなく、相続放棄は必要ない分、分割協議書でよいと考えていますが、何か懸念はありますか。また、もし姉弟が相続放棄した場合、私や私の妻子が海外勤務などで万が一事故などで死去した際、母が死去した後は誰も相続者がいないことになるのでしょうか。田舎で本家のため、家が絶えるのを気にしています。〈相談者プロフィール〉・男性、30代後半、既婚
50歳男性「老後資金はいくら準備しておけば安心できる?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。子供たちの教育費には目途がつき、自分たちの老後資金をしっかり準備しなくてはいけない歳になりました。会社の確定拠出年金には加入しているのですが、今後どのくらいお金を準備しておかなければいけないのかわからず、不安です。また、保険も加入してから見直しをしていないので、家計に合った負担になっているのかわかりません。アドバイスをいただけますか。〈相談者プロフィール〉・男性、50歳、既婚(妻:48歳、パート)、子供3人(23歳、21歳、16歳)・職業:会社員・手取り世帯月収:58万円(夫:48万円、妻:10万円)・手取り年間ボーナス(夫):100万円・預貯金:700万円・有価証券(投資信託など):1000万円・確定拠出年金(DC):400万円・学資保険:180万円×2人・退職金予定(夫):2000万円【支出の内訳(61.5万円)】・住居費:12.8万円(持ち家、ローン残期間10年
47歳独身女性、手取り月18万「老後資金を貯めるには?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。老後が不安です。現在、会社の寮に住んでいます。従業員食堂で食事ができるので、手取りは少ないですが、支出もそう多くはありません。そのため、毎月以下の通り積み立てています。定年は60歳です。再雇用制度はあるものの、働けるかどうかはわかりません。退職金はあっても100万円くらいだと思います。このまま同じ会社で働くことができれば、貯蓄もある程度できますが、今後どうなるかわからないため、どのように老後資金を貯めていけばよいのか教えていただきたいです。<毎月の積立>・iDeCo:2.3万円、・積立NISA:2.7万円・定期預金:2万円・終身保険:2.3万円(老後資金用、650万円くらいになる予定)〈相談者プロフィール〉・女性、47歳、未婚・職業:会社員・居住形態:会社の寮・手取りの世帯月収:18万円・毎月の支出目安:8~9万円・貯金:1000万円・負債(住宅ローンなど):なし
人生100年時代、50代の過ごし方がその後の健康を決める?
健康面の「クライシス」を迎えなかったミドルの生活習慣
40~50代にかけてのライフステージは、「中年期の危機」、別名「ミッドライフ・クライシス」とも呼ばれ、さまざまな不安や心理的葛藤を感じやすい時期といわれます。職場では仕事上の責任が増す一方、私生活では教育費や住宅の購入といった大きな支出が続き、老後の資産形成を行いながら親の健康・介護問題に向き合う人も出始める時期です。また、自身の体型・体調の変化や健康診断の結果も気になり始めるのもこの時期。家計や健康の面でも「クライシス」に陥りやすいライフステージといえるかもしれません。今回は「50代以降を健康に過ごした男女が続けていた生活習慣」に関するデータを紹介し、50代以降の人生後半期を充実して迎えるためのプロアクティブな(前向きな)備えについて考えてみたいと思います。