はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ

今回の相談者は、社内預金制度が廃止され、貯めていた250万円が手元に入るという32歳の未婚女性。そのお金を運用するか貯金するかで悩んでいるといいます。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFP秋山芳生氏がお答えします。

現在、主に社内預金(年利率0.5%)で貯蓄をしていますが、制度廃止が決まり、来年250万円程度が一括で普通預金口座に振り込まれる予定です。このお金を今後どう運用、貯金するべきか。もしくは制度廃止を待たずに解約して何らかの運用、または貯金にまわすべきでしょうか。迷っています。アドバイスよろしくお願いします。

<相談者プロフィール>
・女性、32歳、未婚
・職業:会社員
・居住形態:賃貸(一人暮らし)
・毎月の世帯の手取り金額:24万円(うち4万円は社内積立)
・年間の手取りボーナス額:100万円(うち60万円は社内積立)
・毎月の世帯の支出目安:20万円

【支出の内訳】
・住居費:7.4万円
・食費:6万円
・水道光熱費:1万円
・教育費:0.6万円
・保険料:なし
・通信費:1万円
・車両費:なし
・小遣い:2万円
・その他:2万円

【現在の資産状況】
・毎月の貯蓄額:4万円(社内積立)
・現在の貯蓄総額:250万円
・現在の投資総額:5万円(つみたてNISA)
・現在の負債総額:なし

秋山: ご相談ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの秋山です。0.5%の金利がつく非常に有利な社内預金の制度が来年廃止されてしまうのですね。特に今すぐ急いで変更する必要はないと思いますが、制度が終了するタイミングに合わせてお金の管理方法を変えていく機会にしていただければ幸いです。

今までは月の収支が+4万円で、その4万円を社内預金にすべて預けていらっしゃいますね。一方、借金をしていらっしゃらないことからも、おそらくイレギュラーにお金が必要になった場合は、ボーナスから充当するか、社内預金を取り崩して対応していらっしゃるのだろうとお見受けしました。

金利が高いことからも社内預金を活用することが良くないわけではないのですが、出金が給与口座になる場合も多く、1つの口座だけでお金を管理すると「1年間でいくら貯まったのか?」がわかりづらくなってしまうので、この機会に投資と貯蓄を3つの口座に分けて管理してみてはいかがでしょうか?

資産運用の前に、まずは「7.5ヵ月分」を現金で保有

資産運用と貯蓄のバランスを考える上で重要になるのが、まず現金でいくら保有しておくべきなのかを考えることです。現金は、2つの口座に分けておくと管理がしやすいです。1つ目が「使う口座」、2つ目が「貯める口座」です。

使う口座は、毎月の生活に必要な金額が入っているもので、手取り月収の1.5ヵ月分を入れておきます。1ヵ月分の収入にプラスして0.5ヵ月分を多く入れておくことで、不測の出費(例えば、家電の故障を直す費用や冠婚葬祭の費用など)があっても借入をしないで対応できるようになります。毎月の生活費はこの口座から支出し、給料日になったら月収の1.5ヵ月分が口座に入っていることを目安に考えてください。

貯める口座は、生活防衛費として給料の6ヵ月分を目安に貯めておきます。生活防衛費は、万が一、会社が倒産したり、働けない状態になっても、借金をしないで生活を立て直せるようにするためのお金です。

また、この口座には生活防衛費以外にかかる「目的別の費用」をプラスアルファで貯めていきます。目的別の費用とは、通常の生活費とは別に大きくかかる費用のことで、例えば引越しを考えている場合は、引越し費用(敷金・礼金・手数料・引越し代)であったり、海外旅行に行く予定があればその旅行費用などです。

この口座の管理には「めったなことでは引き出さない」という意思が必要になります。目標の貯蓄額を目指して、貯める口座の残高が段々と増えていくことが実感できると貯蓄が楽しくなると思います。

相談者様の使う口座1.5ヵ月分と、貯める口座6ヵ月分を考えると、24万円×7.5ヵ月=180万円ということになります。現在250万円の貯蓄がありますので、ここから目的別の費用を除いた分が余剰資金ということになります。

この余剰資金は、3つ目の「増やす口座」にまわしていければと思います。つまり資産運用ができる証券口座です。

年金はいくらもらえる? 気になる老後資金はお金のプロに無料相談[by MoneyForward HOME]