はじめに

前回まで証券会社の選び方について解説しましたが、今回はその最終回です。証券会社を選んだ後は、取引口座を選ぶ必要があります。「一般口座」と「特定口座」、どちらを選べば良いのでしょうか。「NISA口座」はこれらとどう関係するのでしょうか。


【第1回】なぜ証券口座を開く必要がある?証券会社選びの決め手を突き詰めて考える
【第2回】証券会社に口座を開くなら基準はどこ?「個人の証券取引はオンライン証券を選ぶ理由」
【第3回】複数の証券会社に口座を持つことの意味はどこにある?実際の使い方


とりあえずNISA口座を持つ

証券会社をようやく選んだとしても、実際に株式や投資信託を取引する際には、どの口座で取引するのかを決める必要があります。

まず「課税口座」か「非課税口座」のどちらを選ぶかです。株式の値上がり益や配当金、投資信託の値上がり益や分配金には原則として20.315%の税金がかかります。それを非課税にするのがNISA口座です。

現行NISAは年間120万円の非課税枠が設けられており、この金額内で株式や投資信託を購入した分について、非課税期間である5年間で発生した値上がり益や配当金、分配金に関しては、20.315%の税金がかからずに済みます。

ただし現行NISAの投資可能期間は2023年までになります。したがってこれから2023年中までに現行NISAで投資した場合は、5年の非課税期間が終了した時点で、現行NISAは利用できなくなります。前述したように、非課税枠は年間120万円ですから、2021年から2023年まで毎年NISA口座を使って投資すれば、合計で360万円を非課税で運用できます。

では、その後はどうなるのかですが、2024年から「新NISA」がスタートします。現行NISAに比べて仕組みがやや複雑ですが、新NISAに乗り換えることによって非課税期間をさらに5年間延ばすことが出来ます。ちなみに新NISAの非課税枠は122万円なので、2024年と2025年を新NISAで運用すれば、合計で604万円分の非課税枠を持つことができます。

いずれにしても、利益に対して20.315%の税金は結構重いので、とりあえずNISA口座は作っておいても良いでしょう。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]