はじめに

「老後資金が心配……」と言う人は、とても多いでしょう。

実際、生命保険文化センターの調査によると、84.4%の人が「老後生活に不安」と回答をしています。その具体的な内容として、「退職金や公的年金だけでは不十分」と答えている人が82.8%もいました。

そこで、老後資金をもっと増やしたいと言うことで、個人年金保険に興味を持っている人も少なくありません。そんな個人年金保険ついて、二つの相談を受けました。

一つは、個人年金保険を検討したけど、「どの保険がいいか?」ということです。もうひとつは個人年金保険に加入しているのだけど、受け取るときの「注意点があるのか?」「公的年金に影響はあるのか?」ということです。

では、今回は、個人年金保険の「入口」と「出口」について解説をしてみたいと思います。


超低金利の時代、個人年金保険の魅力はない!

生命保険の外交員に、老後の生活の備えとして個人年金保険を勧められたけど、ホントかな?という疑問を感じて相談をする人も多いです。

ズバリ答えると、あまりオススメしません。というのは、いまは超低金利時代です。個人年金保険も運用は難しく、あまり増えないので魅力のない商品になっています。また、個人年金保険を扱っている会社も少なくなりました。

つまり、個人年金保険に契約をしても、期待したほど増えないということです。

では、実際どの程度増えるのかというと、30歳から60歳までの30年間、月額1万5,000円を積み立てると保険料の払込総額は540万円になります。60歳から5年間の据え置き期間があり65歳での受取金額は563万円。30年間で23万円増えると言うことです。戻り率でいうと104.3%です。

しかし、これを年利で考えてみると年利0.1%です。毎月1万5,000円を積立ながら0.1%で運用すると、30年後には、だいたい563万円になります。だとすると、つみたてNISAの平均運用利回りは2〜3%です。手数料の安い投資信託などを使って運用した方が効率いいでしょう。

また、個人年金保険は固定金利なので、最初にスタートした金利は最後まで変わりません。30年間、ずっと超低金利の時代が続くのか?というと、それはわかりません。するともし、金利が上昇すれば、損になってしまいます。

超低金利なので、これ以上、金利は下がりにくいのですが、上がる可能性はあります。

ただ、個人年金保険には、生命保険料控除がありますので税金が少しだけ優遇されます。

とはいっても、iDeCoの方が税制優遇が大きいので有利になります。またNISAやつみたてNISAも税制優遇はあります。iDeCoやNISAの方は、投資信託などで運用するので、効率よく増やすことができます。

新NISA、何から始めたらいいか分からない…マネーフォワードがはじめての投資をサポート![by MoneyForward HOME]