はじめに

時間に多少のゆとりができる年明けは、投資や資産運用についてじっくり考えるよい機会です。この機会に、投資や資産運用を成功させるために大切なルールを改めて振り返ってみましょう。若い頃の投資の経験や失敗、そこから学んだ時間の考え方、投資や資産運用だけでなく、人生のいろいろな場面で使える知恵も浮かび上がってきます。


投資で見るべきは、過去ではなく未来

投資や資産運用を成功させる上で重要な第一のルールは、「過去ではなく未来を見ること」です。なぜなら、投資では、「この会社は大きく伸びそうだ」「この産業は将来性がある」といったような未来への期待が実現した際に、リターン(利益)を得ることができるからです。

このように書くと、「そんなことは当たり前だ」と思うかもしれません。しかし、実際の私たちの行動を注意深く観察してみると、その当たり前を実行するのが実に難しいことに気づかされます。

例えば、投資や資産運用について考えてみるときに、最初に気になるのは、なんといっても株式や投資信託などの「値上がり率ランキング」です。実際に、ランキング上位の銘柄は人気になりやすく、ますます値上がりしていきます。逆に値下がりしている株式や投資信託に、あえて投資をしようという人は少数派です。周りに相談しても、「そんな値下がりしている株に投資するなんてリスクが高いからやめておきなさい」と言われるのではないでしょうか。

値上がりランキングに個人投資家が強い興味を持つことはよく知られているため、ネットでも、書籍や雑誌でも定期的に特集が組まれています。

しかし、値上がりランキングはあくまでも過去の実績です。未来に値上がりするかどうかを示す根拠とはなりません。このため、過去の実績だけを見て、株式や投資信託に投資をしたところ、その後思いがけず値下がりして損するということも起こり得ます。

情報を集めたはずが…投資で失敗した理由とは

かつて、私自身、過去のリターン実績がよいという理由だけで投資信託を買ったものの、その後、価格が大きく下がって、リターンがマイナスのまま売却するという失敗をしたことがあります。その時は、証券会社や銀行でいろいろ情報を集めて、日本の小型株を集めたテーマ型の投資信託(テーマ投信)を選びました。一部のIT企業の株価が高騰していたことから、過去のリターン実績が最もよかったのです。

しかし、ITバブルがはじけると、その投資信託のリターンの源泉となっていたIT企業の株価はあっという間に急落しました。結局、私はリターンを得るどころか、損失を抱えたまま投資信託を売ることになりました。

私の失敗の本質的な理由は、「過去」だけを見て判断した点にあります。過去にパフォーマンスがよかった商品が、将来も同じようによいパフォーマンスを出し続けられるという保証はありません。むしろ、日本で人気になる投資は逆のケースが多いのが実情です。

特にニューヨークで働いていた頃から日々実感しているのですが、金融の中心であるニューヨークと日本の間には、人気の投資先に半年から数年のタイムラグがあります。金融の共通言語は英語なので、言葉の壁によるタイムラグもあるのでしょう。しかし、それだけでは説明しきれません。やはり、「周りが投資していて、値上がりもしているものに自分も投資したくなる」という日本の投資家の集団心理も働いているように思います。

この結果、海外でピークが去った投資テーマが、日本で周回遅れでメディアやSNSで大きく取り上げられることがあります。このため、リターンが高く人気があるという理由だけで投資対象を選ぶのは、日本ではなおさら危険です。

本来、投資をするにあたって考えるべきは、「将来」のリターンの源泉とそのリスクです。将来を想像したとき、何が確実そうで何が大きなリスクだと考えられるのか、なぜ過去にうまくいったのか、成功するケースと失敗するケースの違いは何か、といったことをよくよく考え抜いた上で、投資の判断を行うことが重要です。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]