はじめに

2010年以降にアメリカで起きたFIREブームと、現在の日本のFIREブームでは、底流にある考え方に大きな違いがあるようです。

シリーズ10万部突破の『株式投資「必勝ゼミ」』の著者・榊原 正幸 氏の新刊『60歳までに「お金の自由」を手に入れる!』(PHP研究所)より、一部を抜粋・編集してFIREの考え方について解説します。


なんで今さら!? FIREブームへの根本的な違和感

2010年以降、アメリカで「FIREムーブメント」が起こっているというのを聞いても、「なんで今さら!?」という感が否めません。なぜなら、2000年前後にはロバート・キヨサキ氏が「ヤンリタ」を提唱した本を出していますし、2005年にはヒロ・ナカジマ氏の本も日本でベストセラーになっているからです。

それなのに、FIREムーブメントは、2010年頃からアメリカのミレニアル世代の間で流行しているというのですから、言葉が「ヤンリタ」から「FIRE」に変わっただけで、結局、いつの時代も「経済的自由を確立して、早期にリタイアしたい」というのは、若者や中高年のハートをわしづかみにしてきたのだ、ということでしょう。

しかし、ここで大きな問題意識を提起したいと思います。

2000年代の「ヤンリタ論」や、2010年以降の「FIREムーブメント」の考え方を調べれば調べるほど、私には違和感が払拭できないのです。それは、「ヤンリタ論」や「FIREムーブメント」の底流にあるのが、仕事を「早く辞めたい」という思考だということです。

欧米では特に、宗教的なバックボーンからか、仕事そのものを「(神様から人間に与えられた)罰」と考えることが底流にあるような気がするのです。だから、一刻も早く逃れようとするのでしょう。

しかし、「早く辞めたい」ということは、よっぽど「イヤな仕事」をしているのだということです。実は、重要なのは早く辞めることではなく、「イヤな仕事」を「イヤじゃない仕事」に変えることなのです。充分なスキルを積んでから、慎重に転職するのであれば、それはオススメの一手です。

また、「イヤな仕事」でも、本当に粉骨砕身の努力をすれば、その仕事に楽しみを見出すことができるようになって、「イヤじゃない仕事」に変化していくということを言う人もいます。それをやってみるのも一手です。本当に粉骨砕身の努力をして、それでもその仕事に楽しみを見出すことができなかったら、その時は転職すればいいのです。

仕事は本当に「罰」なのか?

欧米人は、仕事を「罰」と考えることがあるようですが、本来、仕事は「罰」ではなく「社会貢献」です。日本語には、面白い表現があります。それは、「働く」とは「傍楽(はたらく)」ことだ、というのです。すなわち、「傍」の人(周りの人)が「楽」になるようにすることが、「働く」ことだというのです。

このように、働くということの本質は、「罰」ではなく「社会貢献」です。「社会参加」だという人もいます。ですから、「早くリタイアすること」には、本質的な価値はないのです。イヤな仕事からは一刻も早くイヤじゃない仕事に代わるべきだとは思いますが、何も若くして辞める必要はないのです(ここでいう「辞める」というのは、「転職する」ことではなく「リタイアする」ことです)。仕事がイヤだったら、若いうちは辞める必要はなくて、ただイヤじゃない仕事に転職すればいいのです。

イヤじゃない仕事か好きな仕事をして社会貢献と社会参加をしながら、60歳くらいまでは働いて、「お金が貯まって財力はついたが、気力と体力に自信がなくなった。そうなったら、その時点で辞める」というのが理想的な生き方だと思うのです。

「早くお金持ちになる」ではなく「お金持ちであり続ける」

「早くお金持ちになりたい」というのをよく耳にしますが、そもそも、お金持ちには「早く」なんてなれないのです。そんなのごく一部の才能のある人だけにしかできないのです。そうでもなければ、インチキか宝くじか遺産相続だけです。
早くいい思いがしたいのはわかりますが、普通は無理です。「早く」お金持ちになりたいというのではなく、ひとたびお金持ちになれたら「死ぬまで」お金持ちでいたいと考えるのが正解です。

普通の人がお金持ちになるには、どうしても(10年、20年といった)時間がかかります。でも、時間をかけるからこそ、本当にお金持ちになれるのですし、「死ぬまで」お金持ちでいられるようにもなるのです(この「死ぬまで」お金持ちでいられるということは、「エターニティ(Eternity)」ということでもあります)。

年金はいくらもらえる? 気になる老後資金はお金のプロに無料相談[by MoneyForward HOME]