はじめに

日本は急激に「悪い円安」が進んでいるといったニュースを目にする機会が増える中、不安に感じる方も少なくないでしょう。今回は、「円安」が資産形成にどのような影響を及ぼすのか、具体的にどのようなアクションを起こすべきなのかを解説します。


そもそも円安とは?

スーパーに並んだ商品の中には、外国で生産されたものもあります。スーパーでは、消費者が喜びそうな商品を外国から仕入れ、日本で売るわけですがその支払いをする際の通貨の交換レートのことを「為替」といいます。この為替は需要と供給などの関係により、日々変動します。

例えば為替が1ドル110円いう日に肉を1,000ドル分仕入れたとしましょう。日本円で11万円の支払いです。またある日の為替は1ドル100円だったとします。同じように肉を1,000ドル分仕入れると、日本円では10万円の支払いで済みます。一方為替が1ドル120円の時に肉を仕入れると12万円の支払いになります。つまり為替が変動すると、実質支払う日本円の額が変化するのです。

円高円安は、決まったレートを指すのではなく、ある基準から見て円高だ、円安だと表現します。先ほどの例だと1ドル110円で買っていたのに、あるとき1ドル100円になったとなると、かつてよりも少ない金額でものが買えるので、「円の購買力が強くなった」すなわち円高といいます。11万円の予算で1,000ドル分の肉しか買えなかったのに、今は1,100ドル分肉が買える、これは円の力が強くなったからなのです。だから「円高還元セール」などが行われたりします。

一方1ドル110円だったものが120円になると、よりたくさんのお金を出さないと外国からものが買えない状態になります。円の購買力が弱くなったことを円安と呼びます。日本はたくさんの商品を外国から輸入しているので、円安になるとものの値段が高くなるのは、仕入れる時の為替レートが大いに関係しているというわけです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]