はじめに

7月末にかけて、一時132円台まで米ドル急落となりました。7月27日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)前後には137円台だったわけですから、たったの2日ほどで約5円もの米ドル下落、これは久しぶりの「円高パニック」ということになるでしょう。

3月から記録的ペースで米ドル高・円安が進んだことで、FXも含めて外貨の運用を始めたという人は結構いらっしゃると思いますが、そういった人からするとほとんど初めて遭遇した「円高パニック」で不安になった人も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、「間違いだらけのFXトレード」を連載している立場として、不安解消の一助となるように、なぜこの「円高パニック」が起こったのか、そしてこの先どうなるか、という2つのテーマを中心に解説したいと思います。


「円高パニック」が起こった理由

まずは、なぜこの「円高パニック」が起こったのか。きっかけは、明らかに7月27日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)でした。FOMCは政策金利のFFレートの0.75%という大幅利上げを決めましたが、先行きの利上げ見通しは下方修正されるといった受け止め方になったのです。

FOMC前までは、来年にかけて3.5%以上までFFレートは引き上げられるといった見方だったのですが、FOMCの後から、米利上げは年末までにFFレート3.5%未満で終わるといった見方になりました。その意味ではまさに利上げ見通しの下方修正と言ってよいでしょう。

ところで、ここで重要なのは、米ドル/円は政策金利のFFレートではなく、それを先取りして動く市場金利、この場合は米2年債利回りなどに基本的に連動するということです(図表1参照)。だから、FFレートを大幅に引き上げたにもかかわらず、先行きの利上げ見通しの下方修正を反映し、米2年債利回りなどが低下すると、米ドル安・円高と言う反応になったわけです。この辺を以下でさらに細かく見ていきましょう。

米2年債利回りは、既に6月の段階で3.4%まで上昇、つまりFFレート3.5%までの引き上げを先取りしていました。それに連れて米ドル/円も、7月にかけて140円近くまで上がった。要するに、140円近くまで米ドル高となった動きの大前提はFFレート3.5%以上への引き上げだったわけです。

ところが、その大前提に下方修正のリスクが出てきた……ということは、米金利上昇と米ドル高も「やり過ぎ」だった懸念が出てきたわけです。別な言い方をすると、米ドル高・円安は、もうあの139円で終った可能性が出てきたのでしょう。

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward HOME]