はじめに

投資対象となる資産には、さまざまな種類があり、リスクとリターンも変わってきます。

そこで、東大卒の専業投資家・東大ぱふぇっと( @utbuffett )氏の著書『東大卒億り人が考案したロジカル株式投資 市場平均を超えるリターンを手に入れる超合理的な方法』(SBクリエイティブ)より、一部を抜粋・編集して「それぞれの資産の特徴」について解説します。


【登場人物】

株式、不動産、債券……それぞれの資産の特徴

ダナハーちゃん「リスクを取るべき場合」と「リスクを下げるべき場合」についてはわかったんだけど、リスクを下げたいときってどうすればいいの?

東大ぱふぇっと高リスク資産である株式だけでなく、低リスク資産である債券やゴールドや現金をポートフォリオに加えるとよいですよ。具体的によく使われる資産とその特徴を紹介していきますね!

資産運用には "アセットクラス" という考え方があります。 投資対象資産を大きなくくりで分類したときの資産の種類 のことを意味します。伝統的なアセットクラスとしては、株式・不動産・債券・貴金属(特にゴールド)・現金の5 つが挙げられます。

もっと細かくいえば、美術品、石油、砂糖、小麦などいろいろありますが、細かくなるためここでは割愛します。

長期で見るなら基本的には、株式へのフルインベストメントが正義となりますが、さまざまな事情により、一定の低リスク資産を持ったほうがよい場合は往々にしてあり得ます。

高リスク高リターンの「株式」の特徴

株式は、高リスク高リターン資産ですね。

資産を増やすための運用において中核となるものです。基本的には、株式へなるべく多くの割合を割くようにしましょう。

株式の中にも当然ながらいろいろな種類がありますが、 強く推奨するのはインデックスに連動した投資信託やETF です。

ETFは「投資信託」のひとつです。投資信託とETFは同じような特徴を持っていますが、最大の違いは、投資信託が株式市場で売り買いできないのに対し、ETFは株式市場で売り買いできるという点です。ここではざっくりと、 ETFは「株式市場で売買できる投資信託」 と覚えておきましょう。

ETFもある「不動産」の特徴

投資用マンションのような現物の不動産購入ではなく、 「ペーパーアセット」として不動産のETF を買う方法があります。不動産を株式のように売買することが可能なのです。

ペーパーアセットとは、株式・債券といった有価証券のことを指します。ゴールドの投資信託や不動産の投資信託も存在するため、ペーパーアセットでゴールドや不動産に投資を行うことも可能です。現代では電子化されており、ネット証券を通じて簡単・気軽に売買が可能ですね。

一方、ハードアセットとは、投資用マンションなどの現物不動産、ゴールドの地金、さらに美術品や石油、砂糖など実物としての資産です。ペーパーアセットと比較して気軽な売買には向かないため、ここでは扱いません。

投資用マンションなど現物の不動産を購入するには、情報収集から物件調査、リフォーム、満室にするためのノウハウなどが必要なため、多くの方々にとって非常に困難でしょう。

ウェルスナビではペーパーアセットとして不動産ETFが採用されていますし、若干程度の不動産を保有することはリスクに対するリターンを伸ばす効果が期待されます。

ただし、株式との相関が強めであり、株式同様に不景気になると売られやすいことにはくれぐれも留意しましょう。

運用額が1000 万円を超えてきたら5% 程度の不動産ETF を保有する手はありますが、 面倒であれば株式100% でもいいでしょう。

低リスク低リターンの「債券」の特徴

債券は、低リスク低リターン資産となります。リスクが比較的小さく、安定したリターンが望めます。基本的には景気が悪化して株式が売られる局面において、債券価格は向上しやすいという傾向にあります。ただし、あくまでも傾向にすぎません。

実際に、コロナショックでは株式と債券が同時に下落しました。伝統的には債券は安定していたものの、今後どうなるかは難しいところですね。中核に据えるのは難しく、あくまでも 株式のリスクヘッジ という立ち位置ですね。

債券を組み入れるのであれば、「AGG」や「BND」(いずれも米国の優良債券に分散投資しているETF)のように、債券の残存期間が違う米国国債や社債にバランスよく分散されている債券ETF がおすすめです(「AGG」はウェルスナビでも採用されています)。

ただし、社債は金融危機のときには下落する傾向にあります。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]