はじめに

米ドル/円は2022年に、10月にかけて、1米ドル=151円までほぼ一本調子で上昇しました。ところが、2022年10月の151円から下落に転換すると、2022年は下落(米ドル安・円高)と上昇(米ドル高・円安)が、ほぼ1ヵ月ごとに変わる展開が続きました。このように方向感が目まぐるしく変わる相場を、クルクルとよく動く猫の目に例えて「猫の目相場」という呼び方もあります。

それにしても、歴史的な円安から円高に転換したとの予想から、米ドルより低い金利の日本円を買うトレード戦略に転換した投資家は、意外に大きく円安に戻す度に、金利と為替差損でダブルパンチを余儀なくされた例もあったようです。私は2023年も、高い金利の米ドルを買うトレード戦略は、もうしばらく有効ではないかと考えているのですが、その理由をこれから述べていきます。


米ドル安・円高本格化の目安とは?

まず、2022年以降の米ドル/円のチャートに、米2年債利回りという米国の金利を重ねた図表1をご覧ください。これを見ると、2022年に米ドル/円が151円まで40円近くも大きく上昇したのは、基本的に米金利が大きく上昇したことが要因だったと言えるでしょう。

そして2022年10月に米ドル/円は、151円でついに上昇一巡となると、その後は2023年1月にかけて、130円を大きく割れるまでの急落に向かいました。ただし、米ドル/円の下落も127円で踏みとどまると、今度は140円近くまで戻すところとなりました。

これは、米ドル/円の急落を尻目に、米金利はそれほど下がらず、基本的に高値圏での推移が続いたことから、米ドル/円も下落リスクが一段落した後に、米金利とのかい離を縮小させる方向に動いたと見ることができるでしょう。

以上のように、大きく米ドル/円が上昇する相場から、一転して大きく米ドル/円が下落する相場に転換することで、金利の高い米ドルを買うトレード戦略を、金利の低い円を買って米ドルを売る戦略に変えるかの判断で最も重要なのは、米金利が大幅な低下に向かうかの見極めということになるのではないでしょうか。

ここで言う「米金利」とは、米2年債利回りを使っていますが、この米2年債利回りは図表2のように米国の政策金利であるFFレートと基本的に連動します。政策金利とは、米国の中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)が金融政策の運営で変動させる金利です。ということは、米2年債利回りという「米金利」が大幅な低下に向かうためには、FRBが本格的な利下げに向かうことが必要になるでしょう。

米国では2022年に、消費者物価の対前年比の上昇率が一時10%近くまで拡大するなど、約40年ぶりの本格的なインフレに見舞われました。その対策として、FRBは大幅な利上げに動き、それに連れる形で米2年債利回りなどの米金利が大きく上昇したことから、米ドル/円も歴史的な上昇(米ドル高・円安)となったわけです。

そんな利上げから、一転して大幅な利下げに転換するなら米金利も大きく低下し、米ドル/円も大きく下落に向かう可能性が出てくるので、日米間の金利差を支払う形になっても高い金利の米ドルを売って、低い金利の円を買うトレード戦略への転換が有効になるわけです。

以上のように、とくに重要なのはFRBが本格的な利下げに向かうかということになるでしょう。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward HOME]