趣味
グルメやスポーツ、レジャーなど、趣味・娯楽のお得な情報を紹介します。
ついに日本上陸、シトロエン・ベルランゴが火をつけた「フレンチMPV」戦争
“カングー一強”を崩せるか
これまでルノー・カングーしかなかったMPV選びに、強力なライバル、シトロエン・ベルランゴが登場しました。不動の地位を築くカングーを凌ぐ魅力はあるのでしょうか? 【写真15枚】プラスティック感のあるインパネなのに、安っぽさを感じないデザイン性
発売から11年、なぜ売れ続ける? ルノー・カングーの魅力を再検証
限定車はすぐに売り切れる人気
時間が経っても色褪せないどころか常に気持ちをリフレッシュしてくれるクルマは存在します。今回紹介するルノー・カングーに改めて試乗してみました。 【写真18枚】紹介するルノー・カングーに改めて試乗してみました
2020年3月JRダイヤ改正でぐっと便利になる鉄道と航空、増発や新列車は?
今回の改正で利便性が高くなるもの
JRグループは2020年3月14日にダイヤ改正を実施します。今回の目玉は東海道新幹線「のぞみ」や東北新幹線「はやぶさ」の増発、伊豆方面への新しい特急列車の運転などですが、中でも東海道新幹線の全列車をN700Aタイプに統一し、1時間当たりの最大運転本数が「のぞみ」12本となります。また、航空では羽田空港発着の国際線の増便や、那覇空港の2本目の滑走路の供用開始など、東京オリンピックに合わせた空の便の利便性を高めるものです。羽田空港は現在の国内線第2ターミナルも国際線に使用するため、羽田空港のターミナルの名称変更などを実施します。この春は鉄道も航空もより快適で利便性の高いものとなり、ビジネスや観光の旅がしやすくなります。写真はN700Aのぞみ
スバルの稼ぎ頭「XV」の新型、コンパクトSUVの競合車に勝る点は?
全価格帯で運転支援システムを搭載
スバルのラインナップにあって、すっかり稼ぎ頭に成長したコンパクトSUVのXV。昨年後半に、マイナーチェンジが施されました。いったいどこがどう変わったのでしょうか? さっそく新型で街に乗り出してみました。 【写真23枚】スバルのラインナップにあって、すっかり稼ぎ頭に成長したコンパクトSUVのXV
年始は「学び」の本が好調!ビジネス書ランキング20
みんなが注目していることは…
1月に入り、年賀状素材集の販売時期が終了。今回トップとなったのは、2019年に最も売れたビジネス書であり、12月期に年賀状素材集がランキングにずらりと並ぶなかでも健闘していた『メモの魔力』でした。今回上位にランクインしたタイトルには、“学び”や“読書術”に関する本が目立ちます。新しい年を迎え、気持ちも新たに「何かに取り組もう」と意気込んだ人が多かったのでしょう。最も伸び率が大きかったのは、飛鳥新社から刊行されている『「繊細さん」の本』(第16位)。電車の車内広告が掲出されたのをきっかけに、大きく売上を伸ばしています。例年、これから4月へ向けて対人関係の本がよく動くようになるのですが、今年はこの『「繊細さん」の本』が目玉の一つになるかもしれません。※ランキングについて※・調査期間:2020年1月1日~1月15日 日販調べ。2019年12月16日~12月31日との比較順位を併記しています。
朝から焼酎や「熊本あか牛」のハンバーグ、有料朝食らしい差別化戦略
会場にも細かな気配りが
ホテルの魅力を深掘りする連載、今回は朝食ブッフェにみた利用者目線、飽くなき大浴場への追求が光るビジネスホテルを紹介します。
10万円以下で選ぶ!3月に人気の株主優待銘柄5選
少額投資銘柄&使い勝手がよい優待
3月は1年の中で一番優待銘柄数が多く、約830銘柄ほどあります。それだけあれば欲しい株主優待を見つけることができそうですね。証券会社の情報ページやファイナンス系のサイトで優待銘柄一覧が見られますので、少額から投資を始めたい人は「最低投資金額」で絞込みしてみるといいと思います。予算に応じた銘柄をチェックすることができますよ。今回は3月権利確定の株主優待銘柄から最低投資金額が10万円以下の人気銘柄を5つご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
最小でもスーパーモデルの重みを受け継ぐ、アウディA1スポーツバックが見せた「真価」
乗るのも選ぶのも楽しい、ボディは全10色
アウディの末弟として旧型モデル時代から人気のコンパクトカー。今回はちょっぴりと大人の表情と元気いっぱいの走りを携えて、小さいクルマ好きのために登場したアウディA1スポーツバック。全身にたっぷりと詰まったアウディらしさとはいったいどんな味わいでしょうか? 【写真17枚】アウディの末弟として旧型モデル時代から人気のコンパクトカー、A1スポーツバック
ヒットは約束された? 新型「ホンダ・フィット」の 今わかっていることを全て紹介
発売日は2月14日
2019年の東京モーターショーで発表された、4代目となるホンダの基幹車種「フィット」。昨年末にはライバルとなるトヨタ・ヤリスが価格も含めた発表をしている中、その後の情報が入ってきませんでした。しかし、1月17日にホンダもやっと発売日を発表。ヤリスの2月10日に合わせたように2月14日となりました。それでもまだ情報は不足している新型フィット、ひと足お先にプロトタイプを試乗してきました。 【写真23枚】4代目となるホンダの基幹車種である「フィット」
鳴門海峡が眼前に 徳島・四国観光のベースにしたいリゾートホテル
贅沢な造りの広大な施設
全国各地にある注目ホテルの魅力を深掘りする連載。今回は観光エリアとしても最近注目されている徳島県・鳴門のリゾートホテルです。
トップリーグは大盛況、日本大会の再現狙う「ラグビーW杯」次回開催国の胸算用
開催都市の副市長に聞く
1月12日に開幕し、先週末に第2節が開催された、2020年シーズンのジャパンラグビートップリーグ。一般向け前売り券の完売が続出しているとの報道もある中、各地の試合会場は例年にない盛り上がりを見せています。その大きな要因となったのは、言うまでもなく、昨年開催されたラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会です。日本人はもちろん、観戦のために日本を訪れた外国人の心もとらえたのでしょう。2019年のインバウンド消費を大いに底上げすることにつながりました。そんな日本大会と同様の経済効果を上げようと目論むのが、次回大会の開催国であるフランスです。実際にどのような動きが始まっているのか、開催都市の副市長に現地の準備状況を聞きました。 【写真19枚】写真で振り返るラグビーW杯日本大会
隠された実力はいかに? マツダの都会派SUVで過酷なオフロードコースを試す
電子制御システムのお手並み拝見
マツダの都会派SUVで泥んこ、岩だらけのコースで試しました。いくら悪路に強いと言われる4WDでも、いつもとまったく違ったゴツゴツヌルヌルのハード過ぎるフィールドで、3台の人気SUVはどこまで通用するのでしょうか? ガンガン攻め込んでみました。 【写真17枚】マツダの都会派SUVで泥んこ、岩だらけのコースで試しました
普段の生活で「マイル」を貯めるコツは?意識すれば2重、3重取りも
賢く貯めて無料航空券をゲットする!
飛行機に乗ると貯まる「マイル」の存在を知っている人は多いですよね。貯まったマイルはクレジットカードのポイントのように商品に替えたり、特典航空券としてマイルで飛行機に乗ることもできます。「でも飛行機に乗る機会が少ないから、なかなかマイルが貯まらない」という人もいると思いますが、飛行機に乗るだけがマイルを貯める手段ではありません。「陸マイラー」という言葉もあり、地上での普段の生活でもマイルを貯めることはできるのです。今回はそんなマイルの貯め方をご紹介します。
フォルクスワーゲンで最小のSUV 「1Lエンジン」は街乗りには十分、高速道路では?
激戦のマーケットに送り込んだ「Tクロス」
日本車も含め、激戦のコンパクトSUV市場。そこにドイツから強力な1台が参戦してきました。フォルクスワーゲン Tクロス。いったいどんな魅力を武器に戦いを展開するのでしょう。その素顔をチェックしてみます。 【写真16枚】フォルクスワーゲン Tクロス その素顔をチェック
欧州は「グレタ税」で航空券が値上がり 鉄道を活用してお得に欧州旅行
鉄道なのにマイルも貯まる
昨年、世界的に注目を浴びた人物として、地球温暖化阻止を訴える若者らによる世界的運動に火を付けたスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんの名前を挙げる人も多いのではないでしょうか。二酸化炭素(CO2)排出を嫌い、飛行機に乗ることを拒否しているグレタさん。昨年11月の国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)開催国が南米のチリから欧州のスペインに急遽変更されたため、チリに向かうために滞在していた米西部から陸路とヨットで欧州に戻ったことでも大きな注目を集めました。
東海道・山陽新幹線の便利でおトクな乗り方
JR東海のネット予約サービス
東海道・山陽新幹線の指定席特急券やグリーン券は、乗車する列車が始発駅を発車する日の1ヵ月前の10時から全国のJRの駅や旅行センター、主な旅行会社の窓口で一斉に発売されます。JRの駅の窓口などで購入できるのは、運賃表や料金表に表示された通常の値段のものですが、今回紹介するJR東海のインターネットサイト予約サイトでは、東海道・山陽新幹線が便利でおトクに利用できる割引特急券を発売しています。また、駅の窓口での特急券・乗車券の受取りが不要なチケットレスサービスが実施されており、スマートフォンや携帯電話で予約・購入することができます。そこで、今回はJR東海のインターネットサイトにスポットを当て、便利な機能やおトクな利用法についてガイドします。
「手離し運転」はどこまでできる? 一般道、高速道路でBMW、スカイラインを実走テスト
法改正を急ぐ必要性も感じた
年末年始にかけて、オートクルーズコントロール(ACC)や手放し運転(ハンズ・オフ)を含めた運転支援装置を装備したクルマに立て続けに乗ることになりました。駆け足になりますが、その走行テストの結果をレポートしてみたいと思います。 【写真8枚】運転支援装置を装備したクルマに自動車ジャーナリストが実車
見るだけで楽しくなる! 新型スズキ・ハスラーの全ボディカラー
発売は1月20日から
年の瀬も迫った2019年12月24日、スズキの人気クロスオーバー軽自動車である「ハスラー」がフルモデルチェンジを行いました。まさに“クリスマスプレゼント”とも言えるその中身にウキウキします。【写真49枚】見るだけで楽しくなる! 新型スズキ・ハスラーの全ボディカラー