趣味
グルメやスポーツ、レジャーなど、趣味・娯楽のお得な情報を紹介します。
金融機関に相談するのはナンセンス? 習得すべきお金の知識
担当編集者が語る書籍シリーズ
日常生活や生き方を通して、お金の価値観・人生観を考えるきっかけになるような話題の本をMONEY PLUS編集部がピックアップ。書籍の担当編集者に読みどころやこだわり、制作秘話などを語っていただきます。今回は、塚原哲著の『銀行・保険会社では教えてくれない 一生役立つお金の知識』をご紹介します。
優待マニア主婦が42社から厳選した11月優待銘柄!
今年限りの高級レストラン優待も
11月ですね。私は5年ぶりにお医者様にかかる程の風邪をひいてしまいました。午後5時過ぎにいつもの病院へ行ったのですが、終わったのは午後7時過ぎ!先生いわく「皆さん、あなたと同じ症状の風邪の方がほとんどです」と。風邪が流行っているんですね~。皆さまもどうぞ健康管理に気を付けてくださいね。治ったら紅葉のキレイな場所へドライブで行けたら良いな~と思っています。さて、11月の優待は42社と1年で3番目位に少ないのですが、魅力的な優待が結構ある月なので目が離せません(笑)。権利日も11月は15日、20日、末日と3種類ありますが、この中で今回は11月20日権利を1社と11月末日権利の2社と合わせて3社紹介したいと思います。ちなみに11月20日権利の権利確定日は15日水曜日で、11月末日権利の権利確定日は27日月曜日です。*購入は自己責任でよろしくお願いします。
一流は何をどう学んでいる? プロが教える大人の勉強法
担当編集者が語る書籍シリーズ
日常生活や生き方を通して、お金の価値観・人生観を考えるきっかけになるような話題の本をMONEY PLUS編集部がピックアップ。書籍の担当編集者に読みどころやこだわり、制作秘話などを語っていただきます。今回は、清水久三子著の『一流の学び方』をご紹介します。
完売続出の「ご当地ポテチ」、人気のワケは〇〇愛?
今月は第2弾・19種類が登場
スナック菓子大手のカルビーが一大プロジェクトに挑んでいます。47都道府県の“地元ならではの味”をポテトチップスで再現する「ラブ ジャパン」という壮大な企画です。第1弾が好評のうちに終了し、11月13日からは第2弾がスタートします。“地元ならではの味”をどのように選定しているのでしょうか。完売続出の秘密に迫りました。
親の言うことを聞けば聞くほど、お金が減っていく理由
担当編集者が語る書籍シリーズ
日常生活や生き方を通して、お金の価値観・人生観を考えるきっかけになるような話題の本をMONEY PLUS編集部がピックアップ。書籍の担当編集者に読みどころやこだわり、制作秘話などを語っていただきます。今回は、中野晴啓著の『お金のウソ―親の常識は、これからの非常識!』をご紹介します。
貸出件数が5年で8倍、レンタルヤギが一般家庭に人気の理由
除草目的以外に癒しを求める声も
ヤギがレンタルできるのを知っていますか?放し飼いにして雑草を食べてもらうといった目的で利用される「除草ヤギ」。そのサービスを利用するのは、意外なことに一般家庭が多いそうです。
台湾のウユニ塩湖「高美湿地」で憧れの“鏡張り体験”
現地担当者おすすめ話題の観光スポット
鏡張り体験といえばボリビアの「ウユニ塩湖」。誰もが知っている有名なスポットですが、なんと台湾にも“アジアのウユニ塩湖”が存在するんです。今回はアジア・台湾のウユニ塩湖こと「高美湿地」についてご紹介します。
知名度ゼロから、累計200万部のベストセラーへ
『キミスイ』に学ぶ、ネット時代の夢の叶え方
累計200万部を超えるベストセラーになった青春小説『君の膵臓をたべたい』。2015年に刊行された同作は、2016年には年間ベストセラー第1位(※)を達成、本屋大賞第2位を受賞。2017年夏には映画化もされ、大ヒットを記録しました。2018年には、劇場アニメの公開も決定しています。この『君の膵臓をたべたい』は、今や大人気作家となった住野よるさんのデビュー作。文学賞に投稿するも落選、ひっそりと小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿された本作には、出版が決定した当時、知名度も文学賞の受賞経験もありませんでした。そんな状態から、いかにして国民的ベストセラーになったのでしょうか。『小説家になろう』を通じて住野さんに書籍化を打診、大ヒットに導いた双葉社の編集者・荒田英之さんに、その舞台裏について伺いました。※【単行本フィクション部門】(日販調べ)
SNSで話題沸騰、売上6倍に急増した「たらこスプレッド」
開発担当者の明太子好きが高じて製品化
SNSで話題になり、輸入食品を扱うカルディで売り切れ続出の『たらこスプレッド』。なぜ、これほど人気になったのか、発売元のマリンフードの担当者に聞きました。
鉄道ファン殺到、わずか30秒で完売も。JR東海の新設サイト
部品鉄コレクター“たまらない喜び”
JR東海が今月12日に開設した鉄道アイテムの販売サイト『JR東海鉄道倶楽部』。オープンから、わずか1日で全アイテムが完売しました。鉄道ファンにとって、いかに価値ある機会だったのか。国内屈指の鉄道コレクター内藤博敏さんの後を引き継ぎ、現在1,000点以上の鉄道アイテムをコレクションしている章喜さんにその魅力を聞きました。
老後破産に怯えない 「自分に必要なお金」がわかる計算式
担当編集者が語る書籍シリーズ
日常生活や生き方を通して、お金の価値観・人生観を考えるきっかけになるような話題の本をMONEY PLUS編集部がピックアップ。書籍の担当編集者に読みどころやこだわり、制作秘話などを語っていただきます。今回は、山崎元・岩城みずほ著の『人生にお金はいくら必要か』をご紹介します。
懸賞で3500万円儲けた達人が教える 当て続けるテクニック
当てるにはコツコツ続けることが大切
前回、これまで獲得してきた様々な当選品を見せていただいた、懸賞の達人・長場典子(ながばのりこ)さん。今回は、実際に賞品を当てるためのノウハウを聞いてみました。
懸賞で3500万円儲けた達人が教える 今日から始める懸賞術
当選品で節約、結果マンションが買えた
どの雑誌にもある「懸賞」のページ、「どうせ当たらない」と思って読み飛ばしていませんか?実は、そんな懸賞を活用してかなり得している人もいるのだそう。今回は、懸賞の達人・ガバちゃんこと長場典子(ながばのりこ)さんに、「素人が今日から始める懸賞術」を教えていただきました。
優待マニア主婦ようこりんの投資戦略法!
はずさない優待銘柄を選ぶ5つの基準
日が短くなってきましたね。5時頃にはもう、うす暗くて何だか寂しい気分になってきますが、過ごしやすい気候なので長い夜はのんびりと家で過ごして、優待株の研究に時間を使おうと思っています。さて、日経平均も12日現在で高値更新しましたので売りたい水準の優待株も出てきました。10月の優待はとても少なくて31社ですので、今回は私が過去に売買した銘柄や探し方などの投資戦略法を紹介したいと思います。※購入は自己責任でよろしくお願いします
前年比125%、売上好調な「スポーツようかん」ってなに?
“手軽に栄養補給”ようかんが最適
全国で9割以上の小豆の収穫量を誇る北海道。昨年は台風の影響で収穫量が半減し、大きく落ち込みました。一方、今年の小豆の生育は平年並で、回復傾向にあるようです。そんななか小豆をふんだんに使ったようかんが、意外な用途に使われて、人気を呼んでいます。
6時間未満はレッドゾーン 人生が劇的に変わる睡眠法
担当編集者が語る書籍シリーズ
日常生活や生き方を通して、お金の価値観・人生観を考えるきっかけになるような話題の本をMONEY PLUS編集部がピックアップ。書籍の担当編集者に読みどころやこだわり、制作秘話などを語っていただきます。今回は、白濱龍太郎著の『人生が劇的に変わる睡眠法 ―専門医が教える「一流への睡眠戦略!」』をご紹介します。
「インスタ映え消費」の現状 定着するためのハードルは?
新しい消費論は本物か否か
消費のキーワードとして「インスタ映え」という言葉が登場するようになりました。SNSサービスのインスタグラムに写真を投稿するユーザーが、ただ写真を投稿するのではなくて、投稿者のセンスをアピールするような写真を投稿するという意味です。最近ではわざわざそのインスタ映えする写真を撮影する目的で、イベントに出かけたり、商品を購入したりと、インスタグラムが新たな消費を生み出すというトレンドが生まれ始めています。この「インスタ映え消費」は本物なのかどうか。議論をまとめてみたいと思います。
アイドルって稼げるの? 地下アイドルに月収を聞いてみた
気になるあの仕事のマネー事情
突然ですが「“あの仕事”をしている人って、いったいどのくらい儲けているんだろう?」と、疑問に思ったことはありませんか?例えば、大道芸人、女子プロレスラー、映画監督……。仕事内容はなんとなく想像がつきますが、それがどう収入につながっているのか? プロになるまでいくらかかるのか? リターンはどれくらいあるのか?今回は……アイドル。アイドル全盛期と言われるこの時代、彼女たちはいったいどうやってお金のやりくりをしているのでしょうか?現役アイドルに根ほり葉ほり聞いてみました。