生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
シングルマザーが実家を出るには?養育費が途絶えたときのための法改正
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、実家を出たいという30歳のシングルマザー。今は別れた夫から養育費をもらっているものの、この先ずっともらえるとは思っていないため、金銭的に不安だといいます。FPの前野彩氏がお答えします。バツイチで子どもと実家住まいです。実家を出たくて賃貸住宅を探していますが、金銭的に不安です。どのように予算を立てて、段取りをすれば問題ないでしょうか。地域の家賃は安くて6万円程度です。養育費は、元配偶者の手取りの約3分の1をもらっています。相手に離婚事由があり、現在の額で公正証書を作成しましたが、ずっともらえるとは思っていません。 〈相談者プロフィール〉・女性、30歳、バツイチ・子ども:1人(3歳)・職業:会社員・居住形態:親の家で同居・毎月の世帯の手取り金額:24万円(給与17.5万円、養育費5.5万円、児童手当1万円)・年間の手取りボーナス額:80万円・毎月の世帯の支出目安:14~15万円【支出の内訳】・住居費:6万円(実家に入れているお金、食費、光熱費含む)
よくわかる軽減税率のキホン【おでかけ編】 おトクに外出を楽しむには?
家ナカ消費がやっぱり得策?
いよいよ、明後日に迫った消費増税と軽減税率の適用開始。第3回は、外食やテイクアウトの税率、交通などのチケットについて考えます。食料・飲料は軽減税率の対象ですが、それをイートインで食べたり、お店の料理をテイクアウトしたりした場合の税率はどうなるのでしょうか。軽減税率に詳しい、楽天市場・トレンドハンターの清水淳さんに解説してもらいます。
LGBTの人も使える死亡保険が増、でもやっぱり不利?生命保険料控除や相続税はどうなるか
自動車保険も同性パートナーに対応を
死亡保険で保険金の受取人に指定できるのは、「戸籍上の配偶者、または2親等以内の血族」です。生命保険の受取人はだれでも指定できるわけではありません。それはなぜかというと生命保険を利用した犯罪やモラルリスクのために決められているのです。では、内縁の妻(事実婚)という場合は、生命保険の契約はどうなるのでしょうか? また、同性パートナー(LGBTの方)は、生命保険を利用することができるのでしょうか?今回は、性的マイノリティーであるLGBTの方が保険を利用するときのお話しをしてみましょう。
夏の疲れた体に「生姜鶏そぼろとしし唐のおにぎり」
手軽に秋バテ対策!
暑かった夏も一段落し、朝晩涼しくなってきました。真夏に比べて過ごしやすい筈なのに身体がだるい、寝ても疲れがとれない、仕事や家事にやる気がおきない…そんな症状はありませんか?そんな方は、知らぬ間に血の巡りが悪くなっているのかもしれません。暑い夏に摂取した冷たい食べ物や飲み物による“内臓冷え”冷房の効いた部屋と外気温との温度差によって起こる“冷房冷え”これらの冷えによって自律神経のバランスが乱れてしまい、秋口まで不調が続いてしまう“秋バテ”を感じている人が増えているそうです。涼しくなる秋を元気に過ごす為に、徐々に身体を温めていきましょう。心も体もホッと温かくなる、鶏そぼろおにぎりのご紹介です。身体を芯から温めてくれる食材“生姜”をたっぷり使用しました。秋が旬の食材“きのこ”の旨味もプラスして、食欲を刺激するしし唐でアクセントをつけました。しし唐をピーマンに変えれば、学校から帰ってきたお子様のおやつにもバッチリです。炊き上がった白米に具材を混ぜるだけ、冷めてもしっとり美味しく召し上がれます。身体の中から温めて、秋を心地よく元気に過ごしましょう。
消費税増税でペットへの影響はあるの?買っておいた方がよい物とは
知っておきたいペット保険や動物病院の診療費、火葬料
10月から実施される消費税増税。ペットと暮らしている人たちは、増税によってペット関連費用にどの程度の影響があるのか気になるのではないでしょうか。今回は、増税前に知っておきたい事についてお話しします。
ハゲないためのオトコの「正しいシャンプー方法」を極める
薄毛予防のための基本ヘアケア
古今東西、男性の美容上の悩みで筆頭に挙げられるのが、頭髪周りのトラブルです。特に薄毛はデリケートな問題ゆえ、なかなか人に相談することが難しいもの。頼りのウェブの情報も玉石混淆。正しいものもあれば、根拠のない民間伝承や怪しげなおまじないに近いものまであり、どれを信じてよいのかわかりません。そこで、今回はヘアケアの基本を取り上げましょう。
よくわかる軽減税率のキホン【ハレの日編】 セット商品で明暗
ポイントは「一体資産」のとらえ方
10月1日から、消費増税の負担軽減策として導入される軽減税率。しかし、制度が複雑で、小売りの現場でも十分に理解できていないという声もあります。前回はスーパーで買う人も多い「食品・飲料」の軽減税率を取り上げましたが、今回は特別な日の商品について考えてみます。軽減税率のキホンを理解し、消費増税を賢く乗り切るコツは、どこにあるのでしょうか。
月末はいつも四苦八苦…派手な生活はしていないのに貯められない
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、収入はそれなりにあるのに貯まらないという40代のパート主婦。派手な生活はしていないのに、月末になるといつもやりくりに四苦八苦するといいます。FPの渡邊裕介氏がお答えします。主人の収入は手取りで年間800万円ほど。妻の私も今年6月から正社員になり、ボーナスを見込むと手取り200万円くらいあるのに、月末は資金繰りに四苦八苦しています。外食は、週末に3000円~5000円くらいを1回。平日は外食をしていません。レジャー費も月2~4万円程度。銀行貯金は金利が低いので、保険で将来の貯蓄をしているため保険料は結構多いと思います。派手な生活はしていないのですが、支出を見直すと10万円ほどが使途不明になっています。どうすれば 月末に四苦八苦しなくてすむのか、改善策を教えていただきたいです。<相談者プロフィール>・女性、41歳、既婚(夫:44歳、会社員)・子ども3人:12歳、8歳、4歳・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・毎月の世帯の手取り金額:45万円(
「介護に専念するために仕事を辞める」どうして問題なのか?
「家族の愛」が優れた介護の妨げになることも
現在、年間約10万人の人が、介護や看護を理由に離職。その経済損失は6,500億円超(経済産業省)とも言われ、社会問題化しています。2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると言われているいま、親を介護することのみならず、介護離職もまた他人事ではありません。そこで、介護支援ビジネスを手がける株式会社リクシス副社長で、介護支援メディア『KAIGO LAB』編集長・酒井穣氏に介護離職の問題点と備えについて聞きました。
消費増税で確認!買い物で得する「キャッシュレス還元」の仕組み、還元を受けるには?
10月から開始、知っておくべきこと
「二度あることは三度ある」ではなく「三度目の正直」になりました。過去2回延期されてきた消費税率の引き上げでしたが、2019年10月1日に実施されると、消費税率は10%となります。増税後は、景気悪化を防ぐため、さまざまな景気対策が実施されます。食品などの税率を8%に据え置く軽減税率などはその代表。よく話題になっていますね。それと合わせて、消費税率アップ以降にキャッシュレス決済を行うと5%または2%の還元が受けられるようになることをご存じでしょうか。そこで、キャッシュレス決済による還元のしくみと、キャッシュレス決済の手段の選び方をご紹介します。準備がまだの方は、お早めに。
よくわかる軽減税率のキホン【スーパー編】みりん、リポD、ビックリマンは?
似た商品でも税率はまちまち
10月1日、いよいよ消費税の税率が10%に上がり、その負担軽減策として、酒類以外の食品・飲料に対する軽減税率がスタートします。一部の生活必需品に対して税率を8%のまま据え置き、生活への負担を軽くするというのが制度の趣旨です。ところがこの制度、理解しようと思うと、かなりややこしい難物。軽減税率の考え方を知り、消費増税を賢く乗り切るコツを、楽天市場でトレンドハンターを務める清水淳さんに3回に分けて解説してもらいます。
「使う・貯める・増やす」の順序が大事、失敗しない貯蓄法
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、マイホームを購入したら貯蓄がほぼなくなってしまったという29歳の主婦。毎月収入を使い切る生活を送っているため貯蓄ができず不安だといいます。FPの横山光昭氏がお答えします。マイホームを購入し、あれこれ雑費を支払ったところ、貯蓄がほぼなくなりました。これまでの貯蓄は外貨建てのものが多く、日本円の貯蓄は50万円ほどしかありません。不測の事態に備えるお金がなく、不安に思っています。今後の生活のために、なんとか少しでも貯蓄を増やしたいのですが、家計の見直しだけで大丈夫でしょうか。毎月、予定外の支出があることが多く、レジャー費もかかり気味です。家計で不足する分を各自の小遣いで補てんすることもよくあります。こういった状況に対応できるように、私も働きに出たいと思ってはいるのですが、まだ子どもが小さく保育園探しから取り掛からなくてはいけません。今は在宅で添削やライティング業務をして、少額の収入を得ています。また夫の会社は退職金がなく、前職から継続している個人型の
スマホ決済は思ったよりずっと簡単!利用のイロハと注意点
登録の方法からポイント4重取りまで
今年10月から消費税率が10%に引き上げられる一方で、キャッシュレス決済をした消費者にはポイント(5%または2%)が還元される予定になっています 。そのため、キャッシュレス決済は、消費税による家計への負担を和らげる方法としてうれしい制度で注目されています。今回はそのなかのPayPayやLINE Payなどに代表されるスマホ決済について、実際の体験談と注意点をご紹介します。
あなたにはいますか?自分の健康を気づかってくれる人
中高年シングルが最も多くあげた人は…
人生100年時代には、長期化する老後をカバーする計画的な資産形成(資産寿命の延伸)とともに、将来への備えとして心身の健康を自律的・持続的に維持・管理していくことが重要になります。近年では結婚しないライフコースを歩む人の増加等も背景に単身生活を送る中高年世代(以下、中高年シングル)が増えています。1人暮らしは生活の自由度が高いため、健康の維持・管理を効率的に行える反面、自己管理が求められるライフスタイルです。また、個人差もありますが、体調を崩したり、大きなストレスを感じるような出来事に直面した場合には、頼りにしたり、様子を見守ってくれる家族がいないことを不安に感じやすいライフスタイルといえるかもしれません。今回は、雇用者として働く中高年シングルが自分の「健康を気づかってくれる」と感じている人について答えた調査結果をご紹介したいと思います。
28歳看護師「月20万円は貯蓄したい」 高い目標額が裏目に
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、月20万円は貯蓄に回したいのに散財してしまうという28歳の看護師。家計を立て直して投資を始めたいといいますが……。FPの氏家祥美氏がお答えします。月20万円は貯めたいと思っているのですが、美容やファッションが好きで、ついつい使い過ぎてしまいます。どうすれば上手く貯金できるのでしょうか。また投資をしたいと考えていて、月々どのくらい投資に回せばいいかの教えていただきたいです。これから結婚・出産などで今のような収入ではなくなることも考えられるので、どのくらいでしたら負担なく続けられるのでしょうか。<相談者プロフィール>・女性、28歳、未婚・職業:看護師・居住形態:親と同居・毎月の手取り金額:35万円前後・年間の手取りボーナス額:140万円(変動あり)・毎月の世帯の支出目安:25万円【支出の内訳】・住居費:5万円・食費:1.5万円・水道光熱費:0.5万円・教育費:なし・保険料:なし・通信費:1.4万円・車両費:2万円・美容・被服費:10万円 ・お小遣い
ダイエット外来の医師に聞く、頑張らなくてもお腹が凹む「やせる食べ方」
10万人以上にダイエット指導をした先生の指導とは
減量外来を開設する医師、工藤孝文先生はこれまでのべ10万人以上にダイエット指導をし、自身も25キロのダイエットに成功しています。その工藤先生が提唱しているのが「内臓脂肪」を減らす生活習慣。無理せず、我慢しないでやせることができるコツを、工藤先生にうかがいました。
自宅で最期を迎える人は12.6%、死をめぐる日本の課題
映画「人生をしまう時間(とき)」から見えること
人生の最期を住み慣れた自宅で迎えたいと考える人は多いと思いますが、自宅で亡くなった人の割合は12.6%に留まるといいます。その低い割合は、自宅で迎える最期がどのようなものか、十分に想像できないことも影響しているかもしれません。9月21日公開の映画「人生をしまう時間(とき)」は、在宅で最期を迎える人々の姿がまざまざと映し出されています。
軽乗用車よりも大きいのに小回りが利く、ルノー トゥインゴが体現する“フランス的合理主義”
狭い道もスイスイ行ける“パリ仕立て”
日々の買い物や家族の送迎など生活の“足”としてクルマを活用している人が多いことは今更説明の必要はないでしょう。ただ、日常に欠かせない分だけ、クルマとの付き合い方が単調、言い換えれば興味自体が持てなくなって「何となく乗っている」人も多いはずです。その一方でスーパーなどの駐車場近くに停まっている高級車などを見ると「いいね(いいわね)」と思う人も少なくないですし、さらに突き詰めると「あんな大きい(高級な)クルマ、駐車場とかでぶつけたりするのもいやだし、扱いも面倒だわ」と感じている人も筆者の周りでも意外といるものです。もちろん、どんなクルマに乗るかはその人の自由ですから否定するつもりはありません。ただ、前述したように日々の生活がルーチン化する中で、クルマ側にもう少しスパイスが効いていれば、その日常はもっと楽しくなるはずです。日本では普段の足も含め、軽自動車が非常に多く売れています。ほぼ国内で走る乗用車の4割近くが軽自動車ですから、いかに生活に根付いているかがわかります。一方で昨今では「衝突被害軽減ブレーキ」に代表される先進安全装備もレベルアップし積極的に採用されていることで、実は軽自動車=低価