生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
“歩くだけ”で野菜やお肉が当たる、健康マイレージとは?
年間2万4,000円の医療費抑制効果
歩けば歩くほど健康になり、ポイントが貯まる。さらに貯まったポイントで特産品や商品券が当たる……いいことづくめのような“健康マイレージ”。各自治体が次々と導入しています。導入の背景には医療費を抑えたいというねらいがあるようです。
月収390万医師 資産は少なめ。一家8人を養うための運用は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。町のクリニックで常勤の医師をしています(開業医ではありません)。家族は妻34歳、娘2人(4歳、0歳)、子供が増える予定はありません。夫婦お互い一人っ子で、両親はリタイア済ですが健在。現在は皆、60代後半で、将来的に全員の面倒を看る可能性があります。同居が可能であればその選択肢もありますが、施設に入居しなければいけない場合も人的・金銭的な援助を行うつもりです。妻は看護師でしたが、現在は専業主婦ですので、私一人で一家4人から最大8人を金銭的に支えなければならない可能性があります。将来の出納と資産運用についてアドバイスいただけますでしょうか?【収入】・クリニックより額面月収130万円(手取り月90万円程度)・アルバイト先より額面月収260万円(手取り月200万円程度)・源泉徴収で10%程度引かれていますが、加えて確定申告で30~35%程度を支払っています。・いずれもボーナス、退職金はありません。・5年から10年後、系列のクリニックの院長
年収1000万超でも貯金は160万、3人目を産んでも大丈夫?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。3人目の子供をつくるかどうかを迷っています。現在、私41歳、妻38歳、長女3歳、次女1歳の4人家族で、私の年収は額面で1,100万円、妻は専業主婦です。月の出費で一番大きいのは住居費で、住宅ローンの返済が月額15万円、管理費等2万円の合計17万円です。また、外食や旅行等の出費が多く、あまり貯金ができておらず、現在の貯金は160万円です。私も妻も子供が好きなので、3人目の子供のためには外食や旅行の出費を抑えることも可能だと思います。しかし、ローン残債は4,800万円あり、「すでに手遅れなのでは?」とも思えます。3人目をつくった場合、多少は余裕のある生活ができるのでしょうか? 出費を切り詰めればなんとかなるのか、それとも家計自体が破綻してしまうのか、見通しについて、アドバイスをいただけますでしょうか。【現在の状況】(1)現在の収入金額と支出の傾向年収1,100万円、外食や旅行の支出が多く、住居ローンなどを払った後はほとんど残りません
自分に合ったFPはどう探す? 選ぶ基準と相談するメリット
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。最近、給料が上がったり、居住用不動産が値上がりしたり、周りから個人年金保険をすすめられたり、さまざまなことが重なりました。そのなかで、個人的にFPに相談してきちんとアドバイスを受け、資産運用を行いたいと思うようになりました。自分に合ったFPはどうやって探したらよいですか? また、どのような方が先生方にお金の相談にくるのですか? 恐れ入りますが、教えてください。【現在の状況】(1)現在の収入金額と、支出の傾向年収 2,800万円、他ストックオプションあり(2)金融資産目黒に4,500万円の居住用不動産あり(ローンなし)(30代後半 既婚・子供なし 男性)
ラムブーム再来 流通システムの発達で臭みも軽減した「生ラム」とは
美味しいラム肉が食べられるオススメ3軒
2005年頃のジンキスカンブームが過ぎ去ってしばらく経ちましたが、消費者の健康志向の高まりで、最近またラム肉人気が再来しているといわれています。なぜ再び注目されるようになったのでしょうか。ラム肉のトレンド状況に詳しいホットペッパーグルメ外食総研 上席研究員の有木真理さんに、その背景やラム独特のメニューが食べられるお店を教えていただきました。
複数持っている銀行口座、一つにまとめたほうが良い?
FPの家計相談シリーズ
読者の皆さんから頂いた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は、プロのFPとして活躍する深野康彦(ふかの・やすひこ)氏が読者の悩みにお答えします。会社の給与振込みの都合などで数箇所に口座を持っていますが、一つにした方がよいのでしょうか?(男性・40代前半独身)
キウイフルーツ過去最高の輸入量 一方で進む果物離れ
後押しするのは新品種サンゴールド
季節を問わず、スーパーの店頭に並ぶキウイフルーツ。ふたつに切ってスプーンで食べたり、スムージーに入れたり、手軽に食べられて、ビタミン豊富な万能フルーツです。日本人の果物消費量が年々減少するなか、キウイフルーツの消費量は大きく伸びているといいます。
夫婦共働き 収入に占める小遣いの適正額はどのくらい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。夫婦共働き家庭です。生活費はそれほど高くないのですが、それぞれの小遣いが二人とも高いのではと思っています。二人ともお金のかかる趣味(旅行、ライブ巡り、楽器など)を持っていますが、できれば趣味に掛けるお金はこのままがいいとお互いに思っています。その代わり子供を作る気はなく、二人だけで老後を迎える予定です。お聞きしたいのは、手取り収入に占める平均的な小遣いの額はどのくらいかということです。夫婦のお小遣いの額を決める上での、一般的な考え方などについて教えていただけると幸いです。お互いの収入はだいたい同じくらいなので、夫婦間ではできるだけ公平でありたいと思っています。また、将来のためにもう少し貯蓄に回したほうがよいのかどうかも知りたいです。性格上楽観的ではいるものの、遠い未来のことは想像が難しく、漠然とした不安を抱えています。(1)現在の収入金額と、支出の傾向【収入】世帯収入900万円(共働き/手取りは夫婦あわせて月60万円程度)【支出
鉄道の普及が「公認会計士」を生んだ!?[前編]
簿記の歴史物語 第16回
歴史をふり返ると、経済的繁栄を謳歌した都市には大抵、運河があります。ルネサンス時代のヴェネチア、大航海時代のアムステルダム、そして日本の江戸――。活発な商取引には「物流」がつきものです。歴史のほとんどの時代で、水上輸送がもっとも優れた運搬手段でした。産業革命下のイギリスやアメリカも例外ではありません。18世紀後半から19世紀初頭にかけて、英米では運河の建設ラッシュが始まりました。たとえばロンドン中心部には「カムデン・ロック・マーケット」という東京の原宿のような若者の街があります。この「ロック」とは運河の閘門(こうもん)のこと。1820年に開通したリージェント運河の姿を今に留めています。アニメが好きな人なら、映画『けいおん!』の聖地としてご存じかもしれませんね。産業の発展にともない物資の運搬が盛んになると、運河を掘って通行料を取るビジネスが儲かるようになりました。イギリスでは1758年から1803年の間に、165本の運河法案が議会に提出されました(※当時は運河会社の設立が許可制で、議会の立法が必要でした)。単純計算で、毎年3本以上の運河が新たに計画されていたことになります。この運河ブーム
毎朝のトーストを丁寧に焼く 暮らしに寄り添う伝統工芸品
普段の生活に馴染む、伝統工芸品
最近では、美味しくパンを焼き上げてくれるトースターが人気ですね。トースターにおまかせもよいですが、焼き網で1枚ずつ焼き上げるトーストは格別の美味しさですよ。じっと、パンの焼き上がりを待って、裏返して。『金網つじ』の焼き網でパンを焼き上げているひとときは、忙しない毎日のなかで、ちょっとだけゆったりとした時間が流れるような、そんな心地よさを感じます。
メルカリがポケットマルシェに出資した先にあるもの
生鮮品はフリマにフィットするか?
フリマアプリ運営大手のメルカリが、農産物のネット販売を行うポケットマルシェに出資するそうです。メルカリは年内に株式上場を予定していると言います。既に上場前に時価総額1,000億円を超えるユニコーン企業として有名だったメルカリですから、その資金力に関してはさまざまな方面に投資するだけの余力は十分にありそうです。さて、そのメルカリが出資したポケットマルシェですが、お互いの事業にとっての親和性は高そうです。この二社が手を組んだ場合、どのような展開が期待できるのかを考えてみましょう。(画像:ポケットマルシェ Webサイト)
“50年も放置” クリーニング店の苦悩、宅配サービスが解決?
放置品の保管負担が店舗を圧迫
取りに行くのを忘れて、そのままにしているクリーニング。引き取られずに年々増える放置品にクリーニング店は頭を悩ませています。なかには50年間預けられっぱなしの洋服も。そんななか、そうした放置品の心配がない新しいクリーニングサービスが注目されています。
住宅ローン残高4000万も、病気発覚で途方に暮れています
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。妻の年収400万円、夫の年収700万円の共働き夫婦です。現在子供がひとり(3歳)います。そして、今年もうひとり生まれる予定です。子供がもうひとり生まれることと、妊娠を機に私の病気が発覚し、今後、フルタイムで働き続けられない可能性がでてきて不安になっています。不安の大きな原因は、これまで特に貯蓄を意識せずに余ったら貯蓄する生活であったため、4年前に購入した都内一戸建ての住宅ローンがまだ4,000万円ほど残っているからです。そこで、今後のことを考え、資産運用をしていきたいと考えております。現在の固定支出と資産は以下の通りです。【住宅ローン】13万円/月(65歳まで)【生命保険】4万円(夫:終身60歳払込1,000万円、妻:学資保険として子供15歳払込で300万円)【医療保険】9千円/月(夫婦終身60歳)【保育園】3万円/月【預金】900万円【投資信託】140万円(2年半前に始め、現在6万円/月投資)【株】4,000万円(夫会社のストッ
40代独身“保険に入らない”という選択も。賢い保険の選び方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。私は40代女性です。20代のときに加入した更新型の生命保険に毎月8,000円ほど支払っていますが、正直割高だと思っています。加入当初は、親のことを考えて、入院保障より死亡保障を重視した内容にしましたが、今後は自身の入院保障を重視した内容に保険を見直したいと考えています。医療保険と生命保険は分けたほうがよいのでしょうか。更新型と終身型のどちらを選ぶかも迷っています。また、保険の見直しをするタイミングについても教えてほしいです。数年ごとなのか、それともライフイベントが発生するときなのか。保険の選び方のポイントを教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。【現在の状況】・現在の収入:手取りで400万円・資産:貯蓄800万円程度・離婚して独身、子供なし。しばらく働いて、ゆくゆくは親と同居予定。(40代 独身 女性)
「暮らしを犠牲にして貯金する人」が結局挫折する理由
FPの家計相談シリーズ
読者の皆さんから頂いた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する深野康彦(ふかの・やすひこ)氏がお答えします。現在、夫30歳・年収300万、妻28歳・年収400万です。月収にすると2人で手取り43万弱です。現在の貯金は、2人で400万弱。一般財形に2.5万円、他17.5万の20万円を貯金しています。こちらの貯金額は少ないでしょうか。一応、頑張って貯めているつもりですが、もう少し家計を切り詰めた方がいいか悩んでいます。また、財形はとりあえず奨励金の限度額の9,000円が頂ける、年間30万円を貯金していますが、残りの貯金の何割かを一般の貯金ではなく住宅財形や年金財形にしようか、悩んでいます。2、3年後には住宅を購入したいと思っていますので、貯金を少し残して、頭金にしたいとも思ってます。上記を踏まえたうえで一番いい貯金の方法が知りたいです。よろしくお願い致します。(20代後半、既婚、女性)
日々の不安を減らし仕事に集中するための「お金の教養」
“貯蓄せざるを得ない”仕組みをつくる
皆さんは「お金の扱い方」を誰かに習ったことがありますか? 学校の授業で経済の仕組みや歴史は学んでも、お金の使い方は「自分の経験=自己流」と言う人がほとんどではないでしょうか?誰も教えてくれなかった「お金の正しい扱い方=お金の教養」を身につけてさえおけば、将来の不安が減り、仕事に集中できる環境が整い、給料の増減に一喜一憂しない。そんな理想的な状況を作り出すことも可能だといいます。特に社会人になって間もない若者や、いつまでたっても貯金ができないという方にとっては、重要なスキルです。そこで東京・大阪・ニューヨークでファイナンシャルアカデミーを運営し、これまでに30冊・累計130万部の著書を出版しているお金のプロフェッショナル・泉正人氏に編集部が話を聞いてみました。後編のテーマは「貯金の仕方」。 誰でも計画的に貯金ができてしまう、目からウロコの法則も紹介します。前回の記事はこちら。
この秋身につけたい 誰も教えてくれない「お金の教養」
価値観が安定すれば、自然とお金が貯まる
皆さんは「お金の扱い方」を誰かに習ったことがありますか? 学校の授業で経済の仕組みや歴史は学んでも、お金の使い方は「自分の経験=自己流」と言う人がほとんどではないでしょうか。そんな事実の裏付けなのか、日本信用情報機構によれば、なんと1124万人もの人が消費者金融からお金を借りているそうです(2016年2月時点)。しかし一方、誰も教えてくれなかった「お金の正しい扱い方=お金の教養」を身につけてさえおけば、将来の不安が減り、仕事に集中できる環境が整い、給料の増減に一喜一憂しない。そんな理想的な状況を作り出すことも可能だといいます。特に社会人になって間もない若者や、いつまでたっても貯金ができないという方に必要な「お金の教養」とは何か。東京・大阪・ニューヨークでファイナンシャルアカデミーを運営し、これまでに30冊・累計130万部の著書を出版しているお金のプロフェッショナル・泉正人氏に編集部が話を聞いてみました。
なぜ産業革命はイギリスから始まったのか
簿記の歴史物語 第15回
産業革命は18世紀末のイギリスで始まりました。では、なぜそれはイギリスで始まったのでしょうか? なぜ文化的には(日本から見れば)似たり寄ったりの隣国フランスやドイツではなかったのでしょうか? 15世紀までは人類の科学文明のトップを走ってきたはずの中国ではなく、ヨーロッパの辺境の島国だったのでしょうか?