生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
貯金無し&借金100万から“貯める家計”に体質改善
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。上の子供が来年中学生になりますが、買い物の借り入れが100万円程あるうえ、無貯金です。下の子供は小学3年生になります。学資保険は一人100万円ほどで組んでいます。手取りは私28万円程度で、妻16万円程度。家は買わない予定です。心配事は子供の学費と老後の資金です。上の子が大学に行くまでに600万円程貯めたいと思っていますが、今まで貯められなかったので不安です。貯める金額が適正であるのかもよくわかりません。(40代前半 既婚・子供2人 男性)
万人の夢「お金を増やしたい」を叶える基本の3ステップ
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。投資と貯蓄の方針についてアドバイスがほしいです。【現在の状況】世帯年収:850万円(夫500万円・妻350万円)月間支出:40万円弱(住居は賃貸、都内在住)※住居購入は考えていません貯蓄:800万円投資:0円家族構成:夫32歳、妻32歳、子供2人(2歳と0歳)※子供はあと2人ほしいです親族(夫):両親、兄(既婚子有り、親別居)、妹(シングル子有り、親同居)親族(妻):両親、姉(既婚子有り、婿養子、親同居)※両親はともに関東の田舎に在住です【現状認識と将来のリスク】現在の年収を維持できれば、将来的にもそれほど金銭的な苦労はなく過ごせるという認識です。現金貯蓄は十分にあるので、今後は投資に回していくのがよいかと思っています。ただし、ある程度の知識が必要な不動産投資や為替取引、特定銘柄の株式購入はハードルが高いと思っています。また、将来的なリスクとして以下を想定しています。・会社の業績不振による、妻の失業の可能性・子供が増え、私学へ進
納豆の売上が過去最高に その裏にあった“意外な法則”
4人に1人「食べる頻度が増えた」
スーパーの売り場で「特売」の目玉商品となる傾向が強く、店頭価格が年々下落傾向にあった納豆。今、そんな納豆の売れ行きが、過去最高を記録するほどに好調です。背景には“野菜が高いと納豆が売れる”という意外な法則が関係しているようです。
行き場のない「農地の相続」途方に暮れず“好機”とせよ
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。農地の売買と固定資産税についてのご相談です。私の家系は祖父の代まで農家でしたが、私が高校のときに父親が亡くなり、その後、祖父も亡くなり、今は母、私、息子、私の妹で暮らしています。現在、農地は人に貸していますが、我が家には農業ができる人間がひとりもいないため、いずれは売るか、太陽光発電の業者に貸すか、駐車場などの土地活用を検討していました。ところが、数年前から近隣一帯が「農業振興地域」に色付けされたそうで、土地を売買することも太陽光発電設備の設置も駐車場利用もできず困っています。固定資産税は農地と自宅のみですが、数十年も固定額で年に15万円ほどかかります。今までは農地を貸している方から年25万円程度の小作料を貰えたのですが、お年も高齢になり、「今は農地に価値がない」というようなことを言われ、2町歩もある農地を今後どうすればよいのか困っています。雑草を出すと農地の価値もなくなるそうです……。また、問題は固定資産税です。今までは同居す
拡がる「介護脱毛」超高齢化社会の“新常識”になるか?
中高年の脱毛が5年で4.5倍に増加
病院やエステでの脱毛――と聞くと肌を露出する機会も多い、若い女性が受けるイメージがありますが、実は近年、中高年の利用者が伸びているそう。そして、ここには単に歳を重ねても若々しい人が増え、美容に気を遣うようになった、というだけではない理由が隠されているといいます。全国に19店舗を展開する医療脱毛専門院の院長に、その実態と背景について教えていただきました。
マグカップで作る超簡単「味噌汁」で疲れ知らずの身体に
世界に誇る日本の伝統食のチカラ
突然ですが、あなたは朝ごはんを食べる方ですか? それとも食べない方ですか?「忙しくて朝ごはんを食べていない」「朝はデトックスの時間なので食べない」「食欲がないのでスムージーやヨーグルト、フルーツなどで簡単にすます」という女性の方も最近多いようですが、仕事・勉強・家事など、一日を元気にがんばるためには朝食をしっかり食べることが大切です。人間の体温は日々刻々と変動するもので、夜9時を過ぎたころから体温が低下し、脳や体の休息の時間に。寝ている間は体温が下がった状態ですので、朝は一日でもっとも体温が低い時間帯となります。実は、これがなんとなくぼーっとしてしまう原因のひとつと考えられています。睡眠中に低下した体温を上げるためには朝ごはん、特に温かい朝ごはんを食べることが効果的なのです。とはいえ、毎朝メイクやファッションなど身だしなみに時間がかかり、「朝ごはんのために時間をかけるなんて無理!」という方は、ぜひお味噌汁だけでも飲んでみませんか? そこで今日は超がつくほど簡単にできる「お味噌汁」のレシピをご紹介します。
夏の疲れを吹き飛ばす、どこでも1分“マインドフルネス”
「今、ここ」への意識が健康への近道
毎年、夏の終わりが近づくと、どっと疲れが出る人はいませんか?日々の体調管理と共に気をつけたいのがメンタル面の管理。食事・睡眠の改善とともに、今、話題のマインドフルネスを日頃の生活で意識して、夏疲れ対策に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ジョン・ローの奇策「ミシシッピ会社事件」
簿記の歴史物語 第13回
放蕩生活のすえに死刑を言い渡され、脱獄に成功し、最新の経済・金融知識を身に着けたジョン・ロー。1708年当時のフランスでは、彼はプロのギャンブラーであり、おそらくはスパイだろうと疑われていました。ところが1715年、彼の提案したアイデアが国王諮問会議で受け入れられます。ジョン・ローの施策を紹介する前に、当時のフランスの状況について説明しておきましょう。太陽王と呼ばれたルイ14世ですが、反面、無分別な戦争を繰り返した結果、政府の財政は悪化の一途を辿っていました。
夫に内緒の貯金3500万円、夫婦の資産は明らかにすべき?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。医師になってから、がむしゃらに働く毎日で、毎月勝手に振り込まれるお給料が気付けばけっこうな額になっていました。普通預金に現在3,500万円ほど貯まっています。また、約10年前に銀行から勧められるまま個人年金に入り、そろそろ満期の時期が近づいています。4年前に結婚し、1歳半の子供がいますが、もう1人ほしいと考えています。夫は普通のサラリーマンからフリーランスになり、今のところの年収は500万円程度。私は子供が生まれてからはパート勤めをしており、年収300万円ほどです。しばらくはこの世帯収入になると思います。この春から、お給料を夫婦でまとめて管理することにしました。しかし、お互いの資産額は夫婦間で明かしていません。いくつか気になっている点がありますので、具体的にご指導いただけたら幸いです。1:自分自身の資産をどのように運用するのか2:資産運用については、誰に、どう相談すればよいのか。銀行に相談すべきなのか、それともFPを探し定期的に
売り上げのピークは8月 “真夏”に売れる意外なモノ
お腹の救世主といえばあのニオイ?
7月に比べ、8月は雨が続き、真夏とは思えないほど寒い日もある今年――。15日連続で降水を観測したのは1977年以来、40年ぶりだそうです。そんな涼しい日が続く毎日ですが、実は夏になると例年よく売れる意外な製品をみなさんはご存知でしょうか。夏のイメージからはなかなか連想できない「正露丸」の売り上げが伸びるのだそう。100年以上の歴史を持ち、独特の“ニオイ”を放ちながらも多くの人をお腹のトラブルから救出してきた正露丸。なぜ夏に売れるのでしょうか?
寄付する人は“得”をする!? 控除を学んで賢く社会貢献
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する野瀬大樹氏がお答えします。今年から、あるNPO団体の活動支援として、少しずつ寄付を行っていこうと思っています。そこで「寄付金控除」について質問です。いろいろサイトを見てはいるのですが、寄付金控除の計算がいまいちよくわかりません。また、制度についても、あまり理解ができていない状態です。自分の収入の一部を寄付することに問題はないのですが、もしなんらかの方法を駆使して税金が安くなるのであれば、浮いたお金をまた寄付金にできると考えています。私の年収は手取りで220万円から230万円程度です。田舎に住んでいますので、ひとまずこの金額でも生活していけます。「控除」の意味もわかっているようで、きちんと理解できていない自分が不甲斐なく、税金の勉強もこれからしていきたいと思っています。寄付金控除の考え方と注意点、また税金の勉強におすすめの本があったら教えてください。(40代前半 独身 女性)
41歳“浪費”男、心改め100万からお金を大きく育てたい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。私は41歳のサラリーマンです。つい先日まで浪費の限りを尽くしてきましたが、今夏に同級生と話をしたのを契機として、保険を見直し、住宅ローンも借り換えを終えて、これからは将来に向けて蓄えをしたいと考えるようになりました。今の手取り給与は約25.8万。賞与も手取り25万が2回程度です。【現在の資産】・横浜にある築10年の駅近分譲マンション:約2,300万円相当・保険の見直し時に戻ったお金:約100万円・株式:30万円・貴金属:10万円・貯金:20万円年齢水準からすると、かなり悲惨なレベルだと自覚しております……。最近、“お金を育てる”という考え方に触れて、自分も遅まきながら育てていきたいと考えるようになりました。現在の運用の原資は保険解約金の約100万円と毎月の余剰金3万円程度です。このうち3万円については純金積み立てをはじめたので、保険解約金100万円の使い道についてアドバイスいただきたいです。興味があるのは、金のETFとJREITで
ズボラな私の人生を180度変えた「朝ごはん」生活
私が食べたもので私はできている
今、大学4年生で就職活動に奮闘している方、晴れて4月から無事社会人となり、やっと仕事にも慣れてきた方、はじめて一人暮らしを始めた方……。そんな女性に向けて朝ごはんから始める暮らしのヒントについてお話しします。
新卒手取り15万「3年で100万円貯める」家計改善プラン
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。今年、社会人になりました。はじめてのひとり暮らしを開始し、お金の管理も自分でするようになりました。今までは実家暮らしだったので、収入のすべてをお小遣いのような感覚で使っていました。そのため、自分が生きていくためにお金を使っていくという感覚に慣れず、戸惑っています。また、今後の結婚などライフイベントへの備えとして、貯蓄もしていきたいと思っています。そのための心構えとして、手取りの何割をどのようなかたちで割り充てていけばうまくいくというような基準はありますか? もし参考になるデータなどがあれば、教えていただければ今後の参考としていきたいと思います。これからは自分自身で苦労しながらお金を稼いでいくことになるので、後悔はしたくないと思っています。どうかアドバイスをお願いします!【現在の収入と支出(基本的な生活費)】収入は手取りで15万円程度です。支出金額は現段階では安定しておらず、具体的な提示が難しい状況です。家賃は補助もあり、月に3万
稀代の詐欺師ジョン・ローとマネーの本質
簿記の歴史物語 第12回
17世紀にオランダで起きたチューリップ騒動は、経済全体にはそれほど深刻なダメージを与えませんでした。国家を揺るがすほど深刻なバブル崩壊を歴史上はじめて経験したのは、フランスです。18世紀初頭、稀代の詐欺師ジョン・ローが引き起こした「ミシシッピ事件」がそれに当たります。
冷蔵庫に常備したい 極上しっとりジューシー鶏ハム
アレンジ次第でパンにもごはんにも
今や定番の常備菜ともいえる『鶏ハム』。ハーブを入れたり、塩麹で漬けたり、さまざまなレシピがありますが、やはり基本は塩味。今回は、砂糖をなじませてしっとり感をアップさせた鶏ハムレシピのご紹介です。基本を覚えて、お好みにアレンジしてみてくださいね。
“一度払って取り戻す”確定申告、そもそもなぜ必要?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。変な疑問なんですが、確定申告ってなぜやるんでしょうか? 必死に領収書を集めて、3月になったら日本中が慌てて準備して、こんな制度がなかったらいいのにと思うのですが、どうなのでしょうか? 一度払って、確定申告で取り戻すという作業は必要なのでしょうか? 海外でもやっているのでしょうか?(30代前半 既婚・子供なし 男性)
理由なく死にたい…うつ病は心の風邪ではなく「ガン」
『うつヌケ』著者が振り返る闘病と回復
自覚のない「ステルスうつ」(前編記事)に気づき、約10年という長い期間をうつ病の“暗黒トンネル”で過ごした漫画家の田中圭一氏。ミュージシャンの大槻ケンヂ氏や小説家の宮内悠介氏など多くのうつ脱出者たちの経験を漫画にした『うつヌケ』は、累計33万部の大ベストセラーとして多くの人に届いています。うつ病はよく「心の風邪」と言われますが、自身の体験から「実際は“心のガン”と呼ぶべき恐ろしいものだ」と語る田中さん。その恐さを、田中さん自身の闘病、回復のエピソードとともにご紹介します。「うつヌケ 〜うつトンネルを抜けた人たち〜 第2話」