生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
年収500万円でふるさと納税をした場合、控除額はどれくらい?iDeCoとの併用は損?
得だと言われる理由、仕組みを解説
ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄付ができる制度です。寄付を行うと、2,000円を超える金額について、所得税や住民税から控除(差し引く)ことができます。「節税」と紹介されますが、正確には節税にはなりません。イメージとしては、住んでいる自治体に支払っている住民税の一部を寄付先に移しているだけです。節税にならないなら、何が得なのかという話になりますが、好きな自治体に寄付することでお礼の品(返礼品)が受け取れるという点です。なお返礼品は寄付金額の3割が上限と定められています。仮に寄付の控除上限額が3万円の場合、自己負担2,000円は発生しますが、3万円×0.3=9,000円相当の返礼品がもらえます。つまり、2,000円で9,000円の品がもらえるということなので、この部分が「ふるさと納税がお得だ」と言われる所以です。今回は、年収500万円でふるさと納税をした場合、控除額はどれくらいかを確認していきます。
グルテンフリーのビーガンおやつ「グラノーラクッキー」の作り方
乳製品も卵も小麦も使わない
乳製品も卵も小麦も使わない、オーツ麦を主原料に作ったぽりぽり止まらないシンプルおやつ。食物繊維が豊富で高タンパクなオーツ麦は、ダイエット中などに積極的に取り入れたい食材のひとつ。作り方はぐるぐるっと混ぜて焼き上げるだけ!とっても簡単でおいしいですよ。
会社員とフリーランスで社会保障はどう違う?独立する前に知っておきたい、年金や保険の格差対策
ご自身やご家族のために
会社組織に所属せず、個人で業務を請け負い事業を行うフリーランスという働き方があり、近年注目されています。そんなフリーランスの立場になる前に、理解しておく必要があることに会社員との社会保障面での違いがあります。今回は、フリーランスの方の社会保障について解説していきます。
高校の家庭科で資産運用の授業開始、その中身は?大人も知っておくべき「お金のキホン」
金融リテラシーを高めるには
「4月から18歳で「大人」に、成年年齢の引き下げで何が変わる?」の記事では成人年齢が18歳に引き下げられ、それに伴い「資産形成」の内容が必修化されるということに触れました。18歳から契約行為などを親の同意がなくとも結べるようになったのですが、正しい知識を持っていないと、「悪徳商法に巻き込まれた」といった問題も起こりかねません。こういったトラブルを少しでも減らすために、高校(成人する前のタイミング)での金融教育が導入される、という流れです。今回はこの必修化される「資産運用の授業」について解説していきたいと思います。
素揚げがおいしい「新じゃがいもの揚げマリネ」
ほくほくとした食感
新じゃがいものほくほく感を味わう、新じゃがいもの素揚げマリネのレシピです。低温からじっくり加熱した新じゃがいもはほくほくとした食感に仕上がりますよ。食べすぎ注意!箸が止まらなくなる一品です。
将来に向け投資を始めた32歳男性に、FPが指摘する「投資を始める前にやるべきこと」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、32歳独身、会社員の男性。将来に備え、最近つみたてNISAを始めたという相談者。投資の始め方はこれでよかったのかということや、お金のこと全般についてこれから学んでいきたいと言いますが…。家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。
お店の味「コーンポタージュと手作りクルトン」の作り方
とうもろこしのやさしい甘み
とうもろこしを使った料理の定番と言えば、大人も子供も大好きな「コーンポタージュ」。小さい頃からコーンポタージュが大好きで、家族でレストランへ行くと両親がよく注文してくれました。素朴でやさしい甘さ、トロッとしたスープにカリカリのクルトン。これからメインディッシュが運ばれてくるのに、スープだけで十分幸せな気持ちになったことを思い出します。コーンポタージュは味付けがとても簡単。とうもろこしの甘味がほとんど味を決めてくれます。ほんの少しの調味料があれば十分なのです。とうもろこしの芯も捨てずに、牛乳と一緒に煮て旨味を出します。味が決まったら丁寧に漉して、口当たり滑らかなお店の味に仕上げましょう。もうひと手間かけて、カリッカリのクルトンも手作りします。お気に入りの器に盛り付けて、さあ、お家レストラン開店です。
年収300万から目指す「FIRE入門」、貯金ゼロや子育て中、50代でも可能?気になる疑問にお答え
「FIRE」を目指すのに必要なことは?
働き方や生活スタイルが多様化する中で、「仕事から解放されたい」「自分の好きなスタイルで働きたい」と考える人が増えています。そんな中で今、注目を集めているのが「FIRE(ファイア)」です。FIREは、経済的自立(FI)を成し遂げ、早期リタイア(RE)を実現する米国発のムーブメントです。もしあなたが、お金のために働いたり、お金の不安に悩まされたりしているのなら、FIREへの一歩を踏み出してみませんか?今回はFIREにまつわるお悩み相談をQ&A形式で解説していきます。
新生活に役立つ100円ショップの日用品、家事のプロが選ぶ“100均で買い”と“避けたほうがいいモノ”
新生活に役立つ掃除、洗濯、キッチン用品
新生活の準備、大きなものから小さなものまで何かと物入りで、気づけばお財布の中が寂しい……といったことにもなりかねません。そこで利用したいのが100円ショップ。掃除、洗濯、キッチン用品ほか生活に関わるあらゆるものが取り揃えられています。値段は基本、税抜で100円ですが、最近では300円、500円以上するものも並びはじめています。他のお店の同用途の商品と比べると安いと思えるものが多くあります。今回は新生活準備での100均利用法を紹介。100円ショップで満足なもの、避けたほうがいいかもしれないもの、また生活が始まってから必要に応じて買ったほうがいいものなどもありますので、参考にしてみてくださいね。
ぐるぐる混ぜて焼くだけ簡単「チョコバナナチーズケーキ」
元気がでるケーキ
新年度が始まると、環境が変わる人が多く、。大人も、子どもも、少し疲れが溜まりがち。そんな時にちょっと甘いおやつがあると、心がホッと元気になる気がします。今回は、おうちのお助け食材、バナナを使ったチーズケーキです。バナナと相性抜群のチョコレートのガナッシュをかけて、ちょっぴり豪華に。ガナッシュは、ホイップクリームのように泡立てる必要がないのでとっても楽チンです。
4月から18歳で「大人」に、成年年齢の引き下げで何が変わる?
民法改正で起こる変化を解説
卒業や新たな門出など、人生でも大きな変化が起こるシーズンですね。日本全体でも、明治時代から146年もの間、成人年齢は20歳と定められていましたが、今年2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられるという、大きな法改正があります。なぜ成人年齢の見直し(年齢の引き下げ)をすることになったのでしょうか。その背景と、今回の改正によりどんな変化が起こるのかを解説します。
生のカリフラワーの食感がおいしい「カリフラワーのカレーサラダ」
切って混ぜるだけの簡単レシピ
加熱調理なし!カリフラワーを生のままでいただくカレー風味のサラダです。切って混ぜるだけの簡単レシピで、生のカリフラワーならではの食感を楽しむことができますよ。
金利が高い定期預金のキャンペーン、自分にとって本当にお得?「いくら受け取れるか」で考えよう
目先の数字に惑わされない!
超低金利が続いています。普通預金の金利は、大手銀行なら0.001%です。「銀行に預けていても、お金がなかなか増えないな……」と思っている人も多いでしょう。ですが、「期間限定!今なら定期預金金利5%!」というお知らせを見たら、どう思うでしょうか。まったく疑わずに飛びついてしまう人は要注意。今回は、目先の数字に惑わされず、賢く活用するためのコツについてお伝えします。
そもそも「NISA」「iDeCo」って何?年収500万円の場合、税制メリットはいくらあるのか
税制優遇の特典付き投資術
初めまして、ファイナンシャルプランナーの山中 伸枝です。「資産形成」について話題になることが増えました。その際に「NISA」と「iDeCo」という制度がよく紹介されているかと思いますが、「私には関係ないや」とスルーしてしまっていませんか?たくさん情報がある中、自分にとって必要なものとそうではないものを精査するのは大変ですが、国が発信する情報は特別です。そこには後回しにしてはいけない理由があります。
炊飯器で低温調理!「しっとりローストポーク」
保温機能を使って作るごちそうレシピ
時代は、常に変化していて、家事の時間の使い方にいろいろなアイディアが生まれています。さまざまな調理道具や調理器具が生み出されているのもそう。見ているだけで目移りしてしまいますが、まずは身近にあるものに目を向けてみましょう。例えば炊飯器ひとつあるだけで、意外といろいろなことができます。今回の低温調理は、炊飯器の保温機能を使ったレシピです。
保険金を受け取れないリスクを回避する、生命保険の加入有無を調べる手順とは
生命保険契約照会制度を解説
もし家族に万が一や、認知症などで意思疎通ができなくなったら……考えたくはないことですが、そんな時のために「残された家族に少しでも」と、生命保険に加入されている人は少なくありません。生前から自身の加入保険を家族に共有していれば問題になることはないでしょう。しかし近年、一人暮らしのまま亡くなってしまうケースや、人によっては家族に加入を隠したいというケースもあり、その保険の存在を家族が知らないことがあります。そんな状況で万が一などが起きてしまった場合、どのように対応すればよいのかを解説します。
「お茶もダメ、息子の塾もダメ」夫の節約主義に追い詰められ離婚もよぎる36歳専業主婦
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、会社員の夫と小学1年生の子どもと暮らす、36歳専業主婦の女性。夫の節約意識が高すぎて精神的に限界を迎えており、離婚が頭をよぎることもあるといいます。夫と価値観をすり合わせ、無理なく家計を回していくにはどうすればいいのでしょうか? FPの横山光昭氏がお答えします。
自動車保険を安くするコツは?乗る機会が減ったり、買い換え時は見直し必須
手続き次第で損をする場合も…
いよいよ新年度。卒業、就職、転勤、引っ越しなどのイベントが多い時期ですね。そして、3月は車を購入する方が1.5〜1.6倍も多いそうです。車を購入したり乗り換えると、当然、自動車保険の手続きも必要です。その手続きの仕方で保険料が安くなることもあります。また手続きを間違えると損をすることだってあるのです。今回は、新年度の乗り換え・買い替えのとき、自動車保険を安くするコツを紹介します。■車に乗る機会が減った場合■車を手放す場合■車を買い替える、増車する場合■子どもが車を使う時の注意