生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
時短で簡単に!「揚げ出し大根」の作り方
じゅわっと美味しい!
安くておいしい大根。購入する機会も多いのではないでしょうか。大根といえばすりおろしたり、煮込んだりが多いですが、今回は揚げ出しにしたレシピを紹介します。レンジで下ごしらえをするので時短で簡単です。シンプルですがじゅわっと美味しい一品です。
栄養満点!「春菊たっぷり豚キムチ」
旬の野菜を食べよう
緑黄色野菜の中でも栄養価がとても高い春菊。今が旬の春菊はビタミンやミネラルも豊富でとても美味しい野菜です。しかし独特の香りや苦みが苦手な人もいるのではないでしょうか。今回は豚キムチにすることで食べやすく食欲もすすむレシピです。少しマヨネーズを加えることで、苦みや辛みもまろやかになり子供も食べやすくなりますよ。
傷病手当の給付条件は?国の制度だけで保険は必要ないのか、実例から考える
気をつけるべきポイント
「国の制度があるから保険はいらない?」高額療養費制度の注意点の記事で、「公益財団法人 生命保険文化センター」が公表をしている「生活保障に関する調査」(令和元年度)によると、疾病入院給付金の支払われる生命保険の加入率は73.1%と紹介しました。10人中約7人が何かしらの保険に加入している一方で、「国の制度があるのだから保険は必要ない」という考えの人も一定数います。そこで今回は「傷病手当」について、「国の制度があるから保険はいらないのか」どうかを実例を交えながら考えます。
小麦も…値上げラッシュ、家計への影響は?4月以降に値上げされる商品まとめ
2022年4月以降の値上げ商品一覧
世界的な原油価格の高止まりもあり、原材料費、製造費、物流費が高騰しているため、さまざまな商品カテゴリーで各社が値上げを発表しています。また2022年3月9日、農林水産省は政府が買い付けて製粉会社などに売り渡す輸入小麦の政府売渡価格を、2022年4月1日から17.3%引き上げることを発表しました(※)。現在の制度になってから、過去2番目に高い価格水準となり、パンや麺類など小麦粉を原料とする食品の、さらなる値上げにつながるかもしれません。値上げラッシュが家計に与える影響を抑えるためにも、4月以降に値上がりする商品をしっかり把握しておきましょう。※農林水産省:輸入小麦の政府売渡価格の改定について
正社員共働きアラサー夫婦「子ども二人を育て、55歳までに退職して旅行を楽しみたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、29歳、会社員の男性。現在妻が第一子を妊娠中で、子どもは2人希望し、住宅も購入しようとしています。この条件で、55歳までに退職して、旅行を楽しむセカンドライフを送りたいと言いますが、可能でしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。
源泉徴収票には何が書かれている?年収と所得税額もわかる、チェックしてほしい4つの重要項目
源泉徴収票の見方
毎年の年末もしくは年始に勤務先から配布される「源泉徴収票」。「金額で何やら難しいことが書いてあるなあ」と思っている方は多いかもしれませんが、じつはあなたの収入と税金について重要なことが記載されているのです。そもそも源泉徴収票とは何なのか? 源泉徴収票には何が書かれているのか? 源泉徴収票の見方は? わかりやすく解説していきましょう。
株主優待銘柄の“売りどき”は?優待をムダにしない選び方、避けるポイントを解説
“使える”株主優待銘柄3選
株式投資の魅力のひとつに「株主優待」があります。企業が株主に対して特別な商品やサービスを提供するもので、株主優待を主目的に企業の株を買う投資家もいます。一方で、株主優待に興味はあるけれど「どれを選べばいいかわからない」「個別株投資はハードルが高い」と感じている人もいるのではないでしょうか。今回はそんな株主優待について、銘柄の選び方や個別株投資への考え方を、株式会社マネーフォワードの執行役員サステナビリティ担当CoPA (Chief of Public Affairs)の瀧俊雄氏に話を聞きました。
炊飯器で簡単調理「サムゲタン風手羽先スープ」
中から温まるスープ
炊飯器で作れる、韓国料理サムゲタン風スープのレシピです。炊飯器で加熱した手羽先は身がホロホロに仕上がりますよ。もち米入りでとろみのついたスープで身体を中から温めてくれます。
皮から実まで、ゆずを丸ごと使う「水菜とゆずのサラダ」
さっぱり、シャキシャキ
ゆずを皮だけでなく果汁まで使う、水菜とゆずのサラダです。ひと口食べるごとに、口いっぱいにゆずの香りが広がります。シャキシャキとした水菜の食感とゆずドレッシングは相性ばっちり!箸がすすむひと品です。
うつ病で働けなくなったときの生活はどうなるの?傷病手当金と就業不能保険
働けなくなったときのお金の話
「こころの病気で出社できなくなった」などという話を聞くことがよくあります。厚生労働省が3年ごとに調査している「患者調査」によると、うつ病などの気分障害の患者数は1996年には43.3万人だったのが、127.6万人と3倍近くなっています。さらにコロナ禍で「こころの病気」が増加しているといわれています。知り合いでも、コロナ禍でうつ病を発症して大学を休学しています。また、うつ病になって出社できなくなった人もいます。コロナ禍で、自宅でのリモートが続いて、コミュニケーションが取れていないなど「こころの不安」を抱えた人が多くなっています。では、働けなくなったときの生活費は?そして家族の生活?はいったいどうなってしまうのでしょうか。今回は、働けなくなった時のお金の話をしましょう。
角型食パンと山型食パンの違いは形だけじゃない?焼くかそのままか、それぞれの味とおすすめの食べ方
しっとりか、さっくりか
トースターの「チン」という音とともに立ち込める、香ばしい食パンのかおり。熱々のトーストにバターをのせて食べるとおいしいですよね。ジャムを添えたり、チーズをのせてピザトーストにしたり、その日の気分でアレンジできるのも食パンの魅力。ところで、食パンといえばどんな形を思い浮かべますか。食パンには断面が四角い角型食パンと、山型の山型食パンの2種類の形があります。この2つは形もさることながら、味わいも異なるそうです。その理由を「超熟」でおなじみの敷島製パン(Pasco)に教えてもらいました。
「国の制度があるから保険はいらない?」高額療養費制度の注意点を実例から考える
自分で判断できる知識をつけよう
皆さんは、医療保険に加入していますか?最近では「高額療養費制度」や「傷病手当」などの国の制度があるので、わざわざコストを払って民間の保険に加入する必要はない。もしくは、民間保険は無駄、といった内容が書かれた本も出ていたりもします。では本当に保険に加入する必要はないのでしょうか。実際の例を交えながら、高額療養費制度の「気を付けなければならない点」を考えます。
甘辛でおいしい!「長ネギとトッポギの炒め煮」
旬の甘いネギを使って
今が旬の長ネギ。甘くておいしい長ネギにはアリシンという成分が含まれており、殺菌効果や疲労回復効果で風邪予防にもなる野菜の一つです。今回は長ネギにトッポギを加え甘辛く炒め煮したレシピを紹介します。焼き目をつけた長ネギが甘く、トッポギがもちもちでおいしい一品です。
何となく使っているクレジットカードや銀行口座、生活に合っている?スマホを見直すコツや注意点は
初心者のためのお金の見直しチャンス
春は、お金まわりについて大きく見直すチャンス。クレジットカードや銀行口座、スマホなど、何年も当たり前のように使い続けているサービスはありませんか? 新年度を迎える今こそ、新しい生活スタイルにあうものやお得なものをみつけて、乗り換えるいいタイミングです。今回は、クレジットカードや銀行口座、スマホについて見直すコツや注意点についてお伝えします。
フライパンとホットケーキミックスで作る「りんごのケーキ」
オーブンがなくても大丈夫!
オーブンはないけど、フライパンならある。粉の計量は面倒だけど、ホットケーキミックスならある。そんな家庭も多いのではないでしょうか。通年手に入るりんごと、家にある材料を使って、見た目もケーキらしいフライパンケーキを作りませんか。甘く煮詰めたりんごの存在感と、焦げ目のついたカラメルの苦味がホットケーキミックスの生地をさらに美味しくしてくれますよ。
「脱サラして起業」というルートは果たして正解なのか
連続起業家、松田充弘さんの回答は?
「脱サラして起業したい」と夢見る人は少なくありません。でも、本当に脱サラする必要があるのでしょうか? ビジネスプロデューサー、シリアルアントレプレナー(連続起業家)として知られる松田充弘さんの著書『会社を辞めない起業』では、「失敗せずに起業するためには、会社を辞めないほうが超有利である」といいます。※本記事は同書の一部を抜粋・編集したものです。
娘の学費と保険料の支払いが不安なシングルマザー。万が一の時にどれくらい備える?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、43歳会社員の女性。シングルマザーとして、10歳の子どもと暮らす相談者。子どもが中高一貫の私立を希望しはじめて、マネープランに不安が出てきたといいます。また、生命保険を継続するのも難しいかもしれないと悩んでいますが、プロの意見は? FPの鈴木さや子氏がお答えします。
「ドル建て終身保険」に向いている人そうでない人、リスクを理解して活用する場合の方法は?
自分にあっている?
前回「ドル建て終身保険」の仕組みと特徴から考えられる、メリットとデメリットについて解説を行いました。「ドル建て終身保険」は、リスクやデメリットばかりではありません。かといって、誰もがいつでも有効に活用できるか?といえば、決してそうではない商品です。この「ドル建て終身保険」に向いている人と、そうでない人の特徴を整理して、具体的な活用方法を解説します。