老後
セカンドライフや老後の年金、相続など、将来の生活に役立つ情報を紹介。
いくら貯めても不安な老後資金、60歳でリタイアできる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。現在の手取り年収1,300万円を、あと2年くらいは継続できますが、その後は見えない状況です。子どもは2人とも来年就職で、年間500万円の教育費が今年で終わります。2年後に退職し、個人でコンサル業を始めよう思っていますが、年収は500万円に下がると考えています。その後、60歳から収入がなくてもやっていけるのかが不安です。65歳からの厚生年金は夫婦2人で30万円近くの予定です。老後の生活費として月40万円、そのほか余暇費用として年間100万円は欲しいと思っています。【総資産(6,000万)の内訳】・投資信託:1,900万円・NISA:300万円・普通預金:1,500万円・外貨預金:250万円・変額年金保険:500万円(一時払い)・終身保険:現在の解約金1,200万円・iDeco:月2.3万円・現預金:230万円・持家:住宅ローン完済済み〈相談者プロフィール〉・男性、49歳、既婚(妻:パート月収8万円)、子ども2人(大学6年、大学4年
社会人2年目 ボーナスの使い道、年金の追納か運用か?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。社会人2年目になり、1年目の支出を参考に予算立てて生活しています。無事38万円のボーナスをもらい、残高をみるとついつい顔がニヤけてしまいます。そこで、このボーナスの使い道について悩んでおります。ボーナスはないものとして予算立てしていたため、今は余裕資金として預金口座に残ったままです。ボーナスを使って、学生時代の未納の年金(学生納付特例)を追納すべきか、追納せずに投信などで運用すべきなのか。運用するのであれば、どれくらいの利回りを出せば、追納した場合と同等になるのか。追納すると、月々の年金額がいくら増えるのか。以上の3点を教えてください。国民年金の未納金は合計で52万円です。〈相談者プロフィール〉・男性、24歳、未婚・職業:会社員・居住形態:賃貸・手取りの世帯月収:18万円・毎月の支出目安:15万円・総資産額:80万円
79歳まで続く住宅ローン、今後の資産運用どうすればいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。都内の会社で役員をしており、妻はパートで働いています。現在、家を建て直しており、9月には完工します。3,800万円のローンを79歳まで組むので、今後の資産運用について悩んでおります。現在の資産は以下の通りです。アドバイスよろしくお願いいたします。【現在の資産】・現預金:3,500万円・株式現物:320万円・投資信託:1,075万円・保険:420万円(ドル建て一時払)・年金保険:230万円(iDeco月2.3万円、定額年金200万円)・ANA旅行積立:60万円、他〈相談者プロフィール〉・男性、54歳、既婚(妻:パート)、子どもなし・職業:会社役員・居住形態:持ち家(戸建て)・手取りの世帯月収:90万円(夫80万円、妻12万円)・毎月の支出目安:55万円・総資産額:5,700万円
国民年金基金に未加入の50代自営業、老後資金の不足が心配…
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。50代で自営業をしています。現在、大学生の子どもがいるので毎月の収支は赤字になってしまうことが多いです。家計は妻に任せていますが、子どもが独立するまでの間、教育資金が賄えるのか、国民年金基金に加入していなかったので老後生活のための資産は大丈夫なのか、不安です。何か改善できることがあれば教えていただきたいです。〈相談者プロフィール〉・男性、58歳、既婚(妻:53歳、専業主婦)、子ども1人(大学1年生)・職業:自営業・世帯手取り月収:30万円(売上50万円、経費20万円)・預貯金:600万円・個人年金:65歳時点で300万円受け取り予定・親から1,000万円を相続予定(時期未定)【家計の内訳(32~33万円)】・食費:8万円(外食含む)・通信費:3万円(家族全員、固定回線含む) ・生命保険(夫):1.2万円(死亡保障500万円)・生命保険(妻):0.8万円(死亡保障200
100年時代を生き抜く、50代からのお金の増やし方6つ
厳しい見通しの中で生きていくには
人生100年時代でいうと50代はまだまだ人生の追い返し地点ということになります。そこで気になるのはやっぱりお金のこと。2018年からは個人に影響する税金が続々増加します。いま改めて老後のお金について、準備していく必要があるのです。50代からお金を増やすには一体どうすればいいのか考えていきましょう。
退職金の受け取り方、お得なのは「一時金」それとも「年金」?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。来年、定年退職になります。定年退職に伴い、退職金等が入ってくるのですが、どのような受け取り方をすればよいか迷っています。また、老後の生活に向けて、住宅ローンの残額を一括返済したほうがいいのか、資産をどのように投資すればよいのかについて、アドバイスをいただきたいです。会社には再雇用制度があり、65歳までは働くことができます。〈相談者プロフィール〉・男性、59歳、既婚(妻:専業主婦)、子どもなし・職業:会社員・手取り世帯月収:40万円・ボーナス:120万円×年2回・退職金受取予定額:3,000万円 ・確定拠出年金受取予定額:500万円・預貯金:300万円・外貨預金:6万米ドル【家計の内訳(月40万)】・食費:10万円(外食費含む)・住宅ローン:10万円(残期間8年、住宅ローン残額600万円)・住宅管理費等:4万円 ・生命保険:1.2万円(夫:死亡保障500万円、70歳まで
【第3回】自分にぴったりのiDeCo金融機関を選ぶ3つのポイント
利用できるのは1社のみ。始める前に必ずチェック!
iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)の仕組みもメリットもわかってやる気が出たなら、早速iDeCoの加入の申し込みをしましょう! まだキホンがわからないという方は前回のこちらを参照。次は「運営管理機関」と呼ばれる金融機関を選んで、そこでiDeCo専用の口座を開設します。そのとき注意したいのは、銀行や証券会社、保険会社などiDeCoが利用できる金融機関はたくさんありますが、その中で自分が選べる金融機関は1社のみであること。もし仮に別の金融機関に変更したい場合は、すべての運用資産を一度売却して現金に換えなければならなかったり、中には変更のための手数料がかかる金融機関があるなど、面倒な手続きがたくさんあるのです。そこで今回は、最初から後悔なく自分にぴったりの金融機関を選ぶために、ぜひとも押さえておきたい3つのポイントを解説します。
39歳女性・外資系勤務「1億超の資産を子どもに相続させたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。夫婦共働きで、夫とは財布が別です。支出は基本半々ですが、私の方が多めです。夫はおそらく額面で950万円程だと思います。小学生と中学生の子どもと4人暮らしです。私は外資系企業に勤めているため給料の変動が激しく、年収は2,000万〜1,300万円です。この10年くらいは平均で毎月50万円ほど貯蓄できていますが、今後はわかりません。4,500万円の自宅ローンは完済しています。現在の金融資産は以下の通りです。・日本円普通預金:1,000万円・ドル普通預金:1,500万円・貯蓄型保険の日本円積立:1,200万円・ドル積立:1,200万円・投資信託(NISA含む):650万円・401k:450万円なお、節税対策として、都心の駅近くの1Kマンションを複数件(1億2,000万円)持っており、家賃収入(毎月40万程度)とローンを相殺させています。私の死亡時にはローンが免除となるため、遺産として子どもたちに相続させます。相談内容は、毎月貯金している
国民年金の未納分を後納したら、受給年金はいくら増える?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。年金の知らせが届いて確認したところ、ところどころに「未納」がありました。後納制度があることを知り、払おうと思ったら、半分ほどは期限の10年を過ぎており、払うことができませんでした。この場合、以下のどちらがお得なのでしょうか。(1) 後納が可能な半分ほどの未納分だけ支払う(2) 現状のまま未納でひとつも後納しない簡単に計算できる方法などありましたら、教えてください。(女性 30代 未婚)
【第2回】iDeCoに加入すると得をする「3つの節税シーン」
具体的にいくら得?金額をシュミレーションして解説
前回の記事「【第一回】そもそも「iDeCo」って何?老後のためにできること」で少しお話ししましたが、iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)の最大のメリットは「税制優遇が受けられること」です。それゆえにiDeCoを使うことで、節税メリットを生かして老後資金を効率良く貯めることができるのです。では実際のところ、iDeCoでどんな節税効果が得られるのでしょうか?これから具体的に見ていくことにしましょう。
70歳で保険を解約、その先の備えは保険より貯金の方がいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。医療保険について相談させてください。現在入っている医療保険はあと10数年で払込が終わり、70歳の時に解約金が300万円となり、その後解約金は歳をとるごとに減っていくそうです。そこで、70歳の時にこの保険を解約しようと考えています。その際に70歳から新たに掛け捨て医療保険に入った方がいいのか、死亡保障の手厚い保険に入った方がいいのか、保険に入らずにその分の貯金をする方がいいのかを教えてください。現在は医療保険以外の保険には入っていません。〈相談者プロフィール〉・女性、42歳、既婚(夫:会社員)、子供2人・職業:パート・アルバイト・居住形態:持ち家(マンション)・手取りの世帯月収:55万円・毎月の支出目安:45万円
今からでもメリットはある?50代から始めるiDeCoの注意点
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。現在、53歳です。老後に備えてiDeCoに加入したいと思っていますが、年齢が気になります。今から始めてもお得になるのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、53歳、既婚、子供2人・職業:パート・アルバイト・居住形態:持ち家(マンション)
貯金400万の母子家庭「息子の大学資金も老後資金も足りない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。母子家庭です。息子が現在高校3年生で、私立大学を第1志望にしています。授業料などが年間200万円程度がかかる予定ですが、親としては希望する大学に進学してほしいと思っています。貯蓄額がそれほど多いわけではないので、息子には奨学金を借りてもらう予定でいます。また、家が賃貸なので自分の将来のことがとても心配です。自営業のため退職金などはなく、老後の年金もあまり当てにできません。今からでも将来の年金を増やす方法や、貯金を増やす方法はありますでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、48歳、シングルマザー、子ども1人・職業:自営業・手取りの月収:平均30万円(多い月は60万円、少ない月は15万円ほど)・毎月の支出:30万円(うち貯金3万円)・預貯金:400万円
教育費と老後資金、運用して増やした方がいいのはどっち?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。老後は夫婦で旅行をしたり、余裕のある生活を送りたいと考えています。そのためにボーナスをコツコツ貯めておりますが、今のペースのまま貯めていけば問題ないでしょうか。また、子どもが2人おり、将来の学費として子ども名義で貯めている定期預金があります。貯金ではなく、ジュニアNISAなどを活用して運用した方がいいのでしょうか。その際、注意点などがあれば教えてください。 〈相談者プロフィール〉・男性、38歳、既婚(妻:専業主婦)、子ども2人(小学生と幼稚園)・職業:会社員・手取りの月収:30万円、ボーナス年100万円(ほぼすべて貯金)・毎月の生活費:23万円・毎月の保険料:終身保険2.3万円、学資保険4.6万円・毎月の貯金:5万円(給与天引き)・総資産:2,400万円(預貯金1,000万円、確定拠出年金500万円、財形貯蓄400万円、有価証券など200万円、子の定期預金300万円ず
月収20万のシングルマザー「人生の3大資金」に備えるには?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は高山一恵氏がお答えします。シングルマザーで、今は子供と2人でアパート暮らしをしています。家賃は6万円ほど。私の貯蓄は800万円ほどあります。母から相続時精算課税制度を利用して2,000万円を受け取る予定で、それを頭金に2,500万円ほどの家を建てる予定です。自分の貯蓄には手をつけず、母から受け取るお金を頭金にして、足りない分は私がローンを組んでアパート家賃分程度の返済にして払っていくつもりです。ただ今後、収入が増える見込みはなく、子供が現在中学生のため教育費もまだまだかかるはずですし、老後が心配です。ネットのライフプランのシミュレーションなどをしてみた所、60歳で貯金が底を尽きるという結果で、どうしたらいいのか分かりません。〈相談者プロフィール〉・女性、38歳、未婚、子ども1人・職業:会社員・手取りの世帯月収:20万円 ・毎月の支出目安:20万円
【第1回】そもそも「iDeCo」って何?老後のためにできること
メリットは?どんな制度か詳しく解説
雑誌や書籍、テレビ、WEBなどさまざまなメディアで、「iDeCo(イデコ)」という言葉をよく目にします。実際iDeCoに加入する人は年々増えています。しかし、iDeCoがどういうものなのか、しっかり理解されている人は多いとはいえないようです。そこで今回は、そもそもiDeCoとは何なのか、どんな人が利用できるのか、解説していきます。
夫と死別「年金が少なくて老後が心配」、どう備えたらいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は川口幸子氏がお答えします。主人が自営業者で、6年前に亡くなりました。国民年金でしたので、遺族年金はありません。私の年金は会社員として働くまで掛けていませんでした。平成12年より正社員として働いています。年収300万円弱ほどでしたが、2年前に倒産し、転職しました。現在の収入は夜勤手当てを入れての給料です。65歳までは働くつもりですが、年金が少ないので老後の生活が心配です。少しでも貯金をしなければと毎月積み立てをしています。住宅ローンはありませんが、家は古く、築40年です。数年前に老後に1人暮らしをしやすいように、キッチン、お風呂、外壁と少しリフォームしました。働けるのもあと数年。どのようにお金を貯めて、老後に備えたらよいのでしょうか。働けなくなったら、老後はどのような生活をすればよいのか、アドバイスをお願いします〈相談者プロフィール〉・女性、57歳、寡婦、子供2人・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・手取り世帯月収:23万円・毎月の支出目安:12万~
貯蓄が少ない母親、介護が必要になったらいくらかかる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。母の老後、自身の老後、そしてこれからのキャリアについて悩んでいます。現在、法律事務所でパラリーガルとして働いています。年収は手取り350万円。夫は都道府県職員で年収は手取り400万円です。両親は20年前に離婚し、母は無職で貯蓄もほとんどありません。母の老後の生活資金は、国民年金月3万円、私からの仕送り月3万円、母の養老保険が4年後に1,000万円、リバースモーゲージで9年後以降に極度額約1,000万円を工面する予定です。ただ、介護や入院が必要になった場合の費用を捻出できるか不安です。私は仕事を続けたいですし、同居して介護をしたくないと考えています。また、自身の老後も不安です。両親が離婚して母が経済的に苦しくなったことから、私は夫の収入を考慮せずとも生きていけるような人生設計をしたいと考えています。住宅はずっと賃貸を考えています。体に自由がきかなくなったら施設に入りたいと思っていることから、民間の介護保険に複数加入しています。【加