簿記の歴史物語
『女騎士、経理になる。』などの著書で人気の作家Rootportによる書き下ろし連載。簿記は一体いつ生まれ、どのように発展してきたのかを語り尽くします。
シャーロック・ホームズの金銭感覚
簿記の歴史物語 第20回
推理小説は、1841年に発表されたエドガー・アラン・ポーの短編『モルグ街の殺人』から始まったと言われます。それから約半世紀後の1887年、推理小説界の永遠のヒーローが誕生しました。コナン・ドイルの『緋色の研究』が出版されて、シャーロック・ホームズが世に出たのです。ホームズ・シリーズは謎解きの痛快さもさることながら、当時の金銭感覚がありありと描写されていることが魅力です。当時のイギリスでは、ポンド、シリング、ペニーという通貨単位が用いられていました。1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンスです。(※ペンスはペニーの複数形)では、これらのお金は実際にはどれくらいの価値を持っていたのでしょうか?
なぜイギリス東インド会社は植民地統治にピボットしたのか
簿記の歴史物語 第19回
前回の連載第18回の記事では、生まれたばかりのイギリス東インド会社(※通称EIC)がギルドのような組織だったこと、そして、ピューリタン革命と王政復古を経て、株式会社へと姿を変えたことを書きました。さらに1664年には複式簿記が導入されました。それではイギリス東インド会社の経理・財務はどのようなものだったのでしょうか?
イギリス東インド会社が「ギルド」から「株式会社」になった理由
簿記の歴史物語 第18回
映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』には、東インド貿易会社という敵組織が登場します。モデルになったのは、実在の企業「イギリス東インド会社(※通称EIC)」です。1600年に設立されたこの企業は、やがて世界の海を牛耳り、インドの植民地支配を行うまでになりました。EICの設立に触発されて、北海を挟んだ隣国オランダではオランダ東インド会社(※通称VOC)が設立されました。VOCが世界初の株式会社だったことは、連載第10回の記事でご紹介した通りです。ならば――、株式会社じゃなかったのなら、イギリス東インド会社とは何だったのでしょうか。結論からいえば、オランダに遅れること60年後の1662年、EICも有限責任制を備えた株式会社に転換しました。それでも、設立から半世紀以上も株式会社ではなかったわけです。また転換後も、現代の水準で考えた場合の株式会社とはかなり性質の違う組織でした。EICはいったいどのような組織だったのでしょうか?
鉄道の普及が「公認会計士」を生んだ!?[後編]
簿記の歴史物語 第17回
19世紀に入ると蒸気機関車が発明され、1820年代から本格的に鉄道の歴史が始まりました。1830~40年代はいわゆる「鉄道狂時代」で、イギリスやアメリカ、西ヨーロッパで鉄道網が一気に広がっていきました。鉄道はかつてないほどたくさんのカネ――資本を要する産業でした。新興の鉄道会社たちは株式を発行し、投資家たちからカネをかき集めたのです。ここまでが前回のおさらいです。
鉄道の普及が「公認会計士」を生んだ!?[前編]
簿記の歴史物語 第16回
歴史をふり返ると、経済的繁栄を謳歌した都市には大抵、運河があります。ルネサンス時代のヴェネチア、大航海時代のアムステルダム、そして日本の江戸――。活発な商取引には「物流」がつきものです。歴史のほとんどの時代で、水上輸送がもっとも優れた運搬手段でした。産業革命下のイギリスやアメリカも例外ではありません。18世紀後半から19世紀初頭にかけて、英米では運河の建設ラッシュが始まりました。たとえばロンドン中心部には「カムデン・ロック・マーケット」という東京の原宿のような若者の街があります。この「ロック」とは運河の閘門(こうもん)のこと。1820年に開通したリージェント運河の姿を今に留めています。アニメが好きな人なら、映画『けいおん!』の聖地としてご存じかもしれませんね。産業の発展にともない物資の運搬が盛んになると、運河を掘って通行料を取るビジネスが儲かるようになりました。イギリスでは1758年から1803年の間に、165本の運河法案が議会に提出されました(※当時は運河会社の設立が許可制で、議会の立法が必要でした)。単純計算で、毎年3本以上の運河が新たに計画されていたことになります。この運河ブーム
なぜ産業革命はイギリスから始まったのか
簿記の歴史物語 第15回
産業革命は18世紀末のイギリスで始まりました。では、なぜそれはイギリスで始まったのでしょうか? なぜ文化的には(日本から見れば)似たり寄ったりの隣国フランスやドイツではなかったのでしょうか? 15世紀までは人類の科学文明のトップを走ってきたはずの中国ではなく、ヨーロッパの辺境の島国だったのでしょうか?
英国経済が工業中心になったことはない、では産業革命とは?
簿記の歴史物語 第14回
18世紀末~19世紀に産業革命が起き、多大な資本を必要とする企業が生まれ、それら株式会社を監視するために現代的な会計制度が整備されていった――。これが当連載の大前提です。今までの連載では、17世紀初頭の「株式会社の誕生」から18世紀の「バブルの誕生」にかけて紹介してきました。ところが、世間には「産業革命はなかった」という俗説があるようです。
ジョン・ローの奇策「ミシシッピ会社事件」
簿記の歴史物語 第13回
放蕩生活のすえに死刑を言い渡され、脱獄に成功し、最新の経済・金融知識を身に着けたジョン・ロー。1708年当時のフランスでは、彼はプロのギャンブラーであり、おそらくはスパイだろうと疑われていました。ところが1715年、彼の提案したアイデアが国王諮問会議で受け入れられます。ジョン・ローの施策を紹介する前に、当時のフランスの状況について説明しておきましょう。太陽王と呼ばれたルイ14世ですが、反面、無分別な戦争を繰り返した結果、政府の財政は悪化の一途を辿っていました。
球根1個が家1軒の価格に、オランダのチューリップバブル
簿記の歴史物語 第11回
1602年に世界で最初の株式会社「オランダ東インド会社」が誕生しました。近代的な資本主義社会への第一歩をいち早く踏み出したオランダですが、同時に、現在にも通じる資本主義の弊害が噴出します。たとえば1607年には、早くも株式の空売り騒動が起きました。これはフランドル出身の商人アイザック・ルメールが引き起こしたものです。アムステルダムにやってきた彼は、現物商品の売買はもちろん、手形や海上保険、商船を仕立てての貿易など、手広く商売を行っていました。オランダ東インド会社が結成されると、さっそく85,000ギルダー相当の株を取得して大株主になりました。アイザック・ルメールは猜疑心の強い人物だったのでしょう。配当の増額を強硬に主張し、(おそらくは利益隠しを疑ったため)会社に財務情報の開示を要求しました。その願いが突っぱねられると、今度は報復に出ました。投機を仕掛ける会社を設立して、オランダ東インド会社の株を空売りしたのです。たしかにオランダ東インド会社は、世界で最初の株式会社でした。しかし、それを取り囲む制度は現在ほど整備されていませんでした。たとえば、株券は投資者ではなく会社側が保管する仕組みで
世界初の株式会社「東インド会社」はなぜ誕生したのか?
簿記の歴史物語 第10回
簿記の歴史を語るうえで、19世紀は特別な時代です。産業革命の進展により、鉄道会社を始めとした巨大資本を要する企業が次々と生まれ、同時に粉飾決算が横行するようになりました。そのような状況を是正するため、1854年にスコットランドで勅許会計士――現在でいう公認会計士――の審査基準が定められました[1]。公認会計士は「株式会社」の巨大化にともなって生まれたのです。公認会計士の制度は他国にも広まっていき、現在の私たちが日常的に使っている簿記・会計の知識が整備されていきました。この連載ですでに書いたとおり、複式簿記は15世紀後半の北イタリアで完成しました。しかし当時のそれは、商人たちが自分の財務状況を把握するための技術に過ぎませんでした。19世紀に公認会計士制度が生まれるまで、簿記はあくまでも私的な記録に過ぎなかったのです。15世紀には私的な記帳技術だった簿記が、なぜ19世紀には公的な制度へと発達しえたのか――。この疑問に答えるには、まず、この世界に「株式会社」が生まれた過程から見ていく必要があります。1602年に設立した世界で最初の株式会社「オランダ東インド会社」は、いかにして誕生したのでしょ
江戸町人の4人に1人は他所者だった?
簿記の歴史物語 第9回
口さがない京都出身の友人は、「東京は田舎モンの集まり」と揶揄します。親子三代暮らさなければ江戸っ子ではありませんが、そんな人はわずかです。東京の住人の大半は田舎から上京してきた人々であり、いずれは田舎に戻る人々である――。その指摘には一片の真実が含まれています。
花のお江戸は「自由主義経済」だった?
簿記の歴史物語 第8回
前回の記事では、江戸の三井越後屋の帳簿を紹介しました。当時の日本としては先進的な帳簿であるだけでなく、歴史的な史料としても重要です。私たちが「江戸の商人」と聞いてイメージするシーンは、三井家の帳簿に大きく影響を受けています。店の主人は代々の家を守ることに心血を注ぎ、優秀な番頭さんが商売を回し、多数の奉公人が出入りする――。時代劇や古典落語に描かれる商人のイメージは、三井家の帳簿と無関係ではありません。ところが三井家は、決して当時の一般的な商人の姿ではありませんでした。
江戸時代の帳簿は一家伝来の技術だった!?
簿記の歴史物語 第7回
1673年に江戸本町一丁目で開店した呉服店・三井越後屋は、斬新な販売手法で急成長しました。1683年には店を駿河町に移し、江戸を代表する大店へと発展していきます。その新しい販売手法とは「現金掛け値なし」でしたーー。
世界初!? 大阪あきんどの先物市場
簿記の歴史物語 第6回
驚くべきことに、1620年の名古屋の宿屋において「延米取引(のべまいとりひき)」というオプション取引の記録が残されました。夏のうちに翌春の米の買い取りの約束をする取引です。夏時点での米価を基準額として、そのうち12%を頭金として支払っておけば、翌春にたとえ米が値上がりしていても残額を支払うだけで(※つまり基準額で)米を入手でき、もしも値下がりしていれば、頭金を放棄するという契約になっていました。
海上保険とヴェニスの商人
簿記の歴史物語 第5回
「……しかし船は板きれにすぎず、船乗りは人間にすぎぬ。陸のネズミがいれば海のネズミもいるように、陸の盗賊もいれば海の盗賊――つまり海賊もいる」これは『ヴェニスの商人』に登場する高利貸しのシャイロックのセリフです。本作の主人公アントーニオは、友人のためにシャイロックからお金を借ります。アントーニオは貿易商で、積み荷が届けば借金を一気に返済できるはずでした。ところが、シャイロックの不吉な予言通りに貿易船は沈没。さらにシャイロックは、借金の担保としてアントーニオの肉1ポンドを切り取ると言い出して、さあ大変――。というのが、この作品のあらすじです。シャイロックが言うように、ルネサンス期の貿易には危険がつきものでした。海難事故で船が沈んだり、あるいは海賊に襲われたり……。無事に積み荷が届くかどうか、当時の商人たちは気が気でなかったでしょう。前回の記事に登場したアンサルド・バイアラルドが冨を手にしたのは、幸運にも航海が成功したからにほかなりません。現代であれば、輸送中の積み荷には海上保険をかけるのが普通です。たとえ船が沈没しても、保険金によって損害を補填できます。じつは、この海上保険も複式簿記と同
中世イタリアのベンチャー精神
簿記の歴史物語 第4回
12世紀の地中海、朝靄のなかを一隻の貿易船が進んでいく。いても立ってもいられず、アンサルド・バイアラルドは舳先から身を乗り出した。周囲には漁師たちの船がぽつぽつと散らばっており、足元では魚がぴちゃぴちゃと飛び跳ねている。空にはカモメだ、陸地が近い。それらに目もくれず、アンサルドの船はまっすぐに波を切り裂いていく。彼は無一文から身を立てた船乗りだ。今回の貿易の成果は上々だった。陸地に着いて清算するまで正確な金額は分からないが、利益は70リラを下らないだろう。契約に基づき、利益の1/4、すなわち約18リラがアンサルドの懐に収まるはずだ。誰かに顎先で指図されるのはもう終わりだ。ついにアンサルドは、金持ち連中の仲間入りを果たすのだ。やがて朝日が昇り、海面がキラキラと光を放つ。朝靄は薄まっていき、その向こうから壮麗なジェノバの町並みが姿を現す──。以上のシーンは私の想像ですが、アンサルド・バイアラルドは実在の人物です。なぜ彼のような無名の人物のことが分かるかといえば、当時のイタリア都市では「公証人制度」が普及していたからです。彼はインゴ・ダ・ヴォルタという資産家の出資を受けて、貿易商として成功を
ヨーロッパ、「新しい数字」を知る
簿記の歴史物語 第3回
前回の記事では、広義の「簿記」の誕生が文明の起源にまでさかのぼることを書きました。では、狭義の「簿記」、すなわち複式簿記は、いつ生まれたのでしょうか?「文字」よりも先に「簿記」が生まれた!?歴史をふり返る前に、そもそも複式簿記とは何かを確認しておきましょう。お小遣い帳や家計簿の場合、「現金」の増減という一つの面しか見ていません。しかし実際には、あらゆる経済的取引には二つの面があります。たとえば「現金」が増えるのは、収入があったときだけではありません。誰かからお金を借りたときには、「負債」と「現金」が同時に増えます。また、同じ「現金」の増加でも、仕事で稼ぐ場合と自家用車を売る場合とでは、その性質が違います。前者では、仕事による「収入」と、口座のなかの「現金」とが同時に増えます。一方、後者では自家用車という「資産」が減って、代わりに「現金」が増えます。このように「現金」が増減するときは、他の「何か」が同時に増減しているのです。このことを指して、私は「あらゆる経済的取引には二つの面がある」と書きました。少し、ややこしいでしょうか?
「文字」よりも先に「簿記」が生まれた!?
簿記の歴史物語 第2回
「簿記」というと、狭義には「複式簿記」を指します。資格試験のために勉強するのは、こちらです。複式簿記とは何ぞや?と思ったら、この私、Rootport原作のマンガ『女騎士、経理になる。』を読んでいただけるとうれしいです。一方、広義の「簿記」は、経済的な取引を記録する手法全般を指します。小学生のお小遣い帳や、みなさんが心を砕いている家計簿も、広義には簿記と呼べます。日本の政府や役所は集めた税金とその使い道を記録していますが、これも広義には簿記です。これらは「単式簿記」と呼ばれます。とにかく取引を帳簿に付けていれば、それは簿記なのです。では、広義の「簿記」はいったいいつ頃生まれたのでしょう?「簿記の歴史物語」を謳うなら、まずはここから話を始めなければなりません。ところが、簿記の成立史を追っていくと、文明誕生の時代までさかのぼってしまいます。