はじめに

老後の資産形成は誰にとっても重要な問題です。なかなかお金が貯まらないという方も多いでしょう。つみたてNISAは老後の資産形成の一助になるのでしょうか。今回から5回に分けて、つみたてNISAの使い方を解説します。初回は、つみたてNISAの基本的な仕組みを中心に解説します。


30年後に今の60歳代と同額の貯蓄はできますか?

皆さん、ちゃんとお金を貯められていますか?

社会人になると、誰でもいつか意識せざるを得ないのが「財産づくり」です。といっても、恐らく20代の頃はほとんど意識しないかも知れません。定年なんて、先の先の、そのまた先のことですからね。

でも、50代になると誰もが俄然気になりだします。

それはそうでしょう。50代といったら会社員人生の最終コーナーですから。待遇は会社によってまちまちですが、50代も半ばになると役職定年を迎えてお給料が頭打ちになり、60歳を迎えて雇用延長になった時点で、お給料はピーク時の6割くらいまで減額されます。

この時点までにいくら貯められるでしょうか。

今、30歳の人からすれば、「役職定年を迎える55歳まで25年もあるから何とかなる」と思っているかも知れません。
でも、実際にやってみると意外とお金って貯まらないものなのです。

現実問題として、50代で金融資産を保有していない世帯は17.4%、60代で22.0%もいます。また年代別の平均貯蓄額は、金融資産を保有している世帯のみだと以下のようになります。

20歳代・・・・・・370万円
30歳代・・・・・・810万円
40歳代・・・・・・1238万円
50歳代・・・・・・1828万円
60歳代・・・・・・2415万円

ただし、この60歳代はあくまでも今の時代の60歳代の平均貯蓄額であって、今の30歳代の人たちが今から30年後に60歳代になった時も、同じ平均貯蓄額になるかどうかは分かりません。

平成の30年間で、年功序列賃金や終身雇用制度という、日本の幸せな中流家庭を形作った制度はほぼ崩壊していますから、恐らく二極化が進むのでしょう。

つまり、物凄く稼いで貯蓄額を増やせる世帯がある一方で、その日の生活が精いっぱいで貯蓄なんてまるで出来ない世帯が、今以上に増えている恐れがあります。

しかも、これから日本の超高齢化は一段と加速していきます。高齢者の人口が増える一方、社会保障制度を支えている現役世代の人口は減っていきます。結果、現役世代の社会保障負担は重くなり、高齢者が受け取れる年金の額は徐々に目減りしていくのは明白です。

年金財政は破綻しません。でも、そこから得られる果実はどんどん小さくなります。だから、20歳代から40歳代の人は今からすぐ、自分たちの将来のためにも資産形成をする必要があるのです。

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward HOME]