はじめに
お金のことをほとんど学ぶ機会がないまま、社会人になる人も多いでしょう。社会人1年目は、知らないことが多く、あとあと慌てることも。「手取りの給与がどうしてこの金額になるのか」「給与からどんなお金を支払っているのか」「税金を安くするにはどうしたらいいのか」理解しておくことが大切です。
今回は、社会人1年目で知っておきたいお金のことを時系列で解説します。
給与からいろいろ引かれるのはどうして?
社会人としてもらう給与は、企業によって毎月何日で締めて翌月何日に給与を支払うのか異なります。たとえば4月1日入社の方の場合、「月末締め翌月〇日払い」なら翌月(5月)〇日に給与が振り込まれます。また、「15日締め当月25日払い」ならおおよそ半月分の給与が4月25日に支払われます。
学生時代のアルバイトでは、時給単価×働いた時間分そのままの金額、または少し税金が差し引かれた金額をバイト代としてもらっていたでしょう。しかし、給与は社会保険や税金を企業が給与から控除(天引き)し、企業が従業員に代わって支払うことになっています(法定控除といいます)。
知識がないと「会社からこんなに引かれている」と不満に思うかもしれませんが、決して会社が搾取しているわけではありません。むしろ、会社は「労使折半」といって、みなさんの社会保険で引かれている金額とほぼ同額をプラスして払っています。
たとえば、社会保険が1万8,000円引かれていたとすると、会社は天引きした1万8,000円に加えて、みなさんの社会保険を1万8,000円負担するので、合計3万6,000円支払っていることになります。
社会人1年目の方の給与から引かれる社会保険と税金には、次のものがあります。役割とともに紹介します。
・健康保険料 (病院で提示する健康保険証で医療費が3割負担に。また、病気やケガで仕事を休まざるを得なくなった場合の傷病手当金などに充てられるお金)
・厚生年金保険料 (老後に受け取れる老齢年金、障害を負った場合の障害年金、死亡した場合の遺族年金などに充てられるお金)
・雇用保険料 (通勤途中ケガなどがあった場合の労災保険、失業した場合の失業手当などに充てられるお金)
・所得税 (収入に対して決められた割合を国に払う税金)
いずれも、私たちの生活やもしものときなどに役立つ費用として徴収されています。
次は、給与と控除される項目を理解したところで時系列で知っておきたいポイントを紹介していきます。