はじめに
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、38歳独身会社員の方。結婚の予定もないため、将来は持ち家で暮らし配当金で生活するために運用に取り組んでいるといいます。プロの目から見て現在の運用方針で問題ないでしょうか? FPの横田健一氏がお答えします。
将来は持ち家で年金+配当金での生活を目指して投資を行っております。
特に結婚の予定もないため65歳まで首都圏で働き、定年後はNISAなどETF以外の投資信託を元手に静岡の東伊豆や神奈川の西湘など海の近くに居を構えて生活したいと思っています。
主な収入は年金となる見込みですので、当然ローンなどは組まず即金で2LDK程のマンションか平屋の一軒家を購入すると考えた場合、現状のまま運用でいいのか? また新築ではなく建売の一軒家か中古マンションで考えたほうがいいのでしょうか?
加えてETFについては配当金のため購入分を売却する予定はありませんが、現状のまま増資を続けたとしてどの程度の配当が貰えるものでしょうか? またNISAやその他の投資信託は時間分散させながら徐々に換金するとして、どの程度の分散を考えておけばいいのでしょうか?
今のうちから出来ることは出来るだけやっておきたいです。今後の方針も含めプロの方のご意見を伺えればと思いますので、宜しくお願い致します。
【相談者プロフィール】
・男性、38歳、会社員、独身
・住居の形態:賃貸(関東地方)
・毎月の世帯の手取り金額:20万円
・年間の世帯の手取りボーナス額:60万円
・毎月の世帯の支出の目安:13万円
【毎月の支出の内訳】
・住居費:8万円
・食費:3万円
・水道光熱費:1万円
・お小遣い:1万円
・その他:旅行などで年間数十万
【資産状況】
・毎月の貯蓄額:0円
・ボーナスからの年間貯蓄額:20万円
・現在の貯金総額(投資分は含まない):40万円
・現在の負債総額:0円
・現在の投資総額:100万円ほど[S&P500インデックス投信(iDeCo年額24万円、つみたてNISA年額40万をそれぞれ投資)現在50万円ほど、米国比率の低いアクティブ投資信託(5銘柄へ均等に年額6万円投資)現在10万円ほど、米国ETF(株式9銘柄※配当金利回りが平均3%程になるように年24万円投資)現在30円ほど、国内ETF(株式5銘柄※配当金利回りが平均3%程になるように年18万投資)現在10万円ほど]
特に結婚の予定もないため65歳まで首都圏で働き、定年後はNISAなどETF以外の投資信託を元手に静岡の東伊豆や神奈川の西湘など海の近くに居を構えて生活したいと思っています。
主な収入は年金となる見込みですので、当然ローンなどは組まず即金で2LDK程のマンションか平屋の一軒家を購入すると考えた場合、現状のまま運用でいいのか? また新築ではなく建売の一軒家か中古マンションで考えたほうがいいのでしょうか?
加えてETFについては配当金のため購入分を売却する予定はありませんが、現状のまま増資を続けたとしてどの程度の配当が貰えるものでしょうか? またNISAやその他の投資信託は時間分散させながら徐々に換金するとして、どの程度の分散を考えておけばいいのでしょうか?
今のうちから出来ることは出来るだけやっておきたいです。今後の方針も含めプロの方のご意見を伺えればと思いますので、宜しくお願い致します。
【相談者プロフィール】
・男性、38歳、会社員、独身
・住居の形態:賃貸(関東地方)
・毎月の世帯の手取り金額:20万円
・年間の世帯の手取りボーナス額:60万円
・毎月の世帯の支出の目安:13万円
【毎月の支出の内訳】
・住居費:8万円
・食費:3万円
・水道光熱費:1万円
・お小遣い:1万円
・その他:旅行などで年間数十万
【資産状況】
・毎月の貯蓄額:0円
・ボーナスからの年間貯蓄額:20万円
・現在の貯金総額(投資分は含まない):40万円
・現在の負債総額:0円
・現在の投資総額:100万円ほど[S&P500インデックス投信(iDeCo年額24万円、つみたてNISA年額40万をそれぞれ投資)現在50万円ほど、米国比率の低いアクティブ投資信託(5銘柄へ均等に年額6万円投資)現在10万円ほど、米国ETF(株式9銘柄※配当金利回りが平均3%程になるように年24万円投資)現在30円ほど、国内ETF(株式5銘柄※配当金利回りが平均3%程になるように年18万投資)現在10万円ほど]
横田:ご相談頂きましてありがとうございます。株式会社ウェルスペントのファイナンシャルプランナー、横田健一です。
現在のペースで65歳まで働き、投資を続けていった場合に、持ち家を取得して、年金と配当金での生活を将来実現できそうかどうか、というご相談ですね。
まずは現在の資産状況および今後のライフプランを前提に、今後のお金を「見える化」するところから始めたいと思います。