はじめに

ひと昔前に比べて、積立方法が増えてきました。企業型確定拠出年金(企業型DC)と個人型確定拠出年金(個人型DC)が2001年に始まり、2017年1月には個人型DCの加入者が拡充されiDeCoの愛称で、公務員や主婦も加入できるようになりました。さらに翌年の2018年1月からつみたてNISAが開始しました。

そのため「保険での積立か、iDeCoを始めたほうが良いか」と筆者のもとにも多くご質問が寄せられます。今回は、個人年金保険との比較について解説します。2022年11月の法令に基づき執筆しております。


個人年金保険の特徴

周知のとおり民間保険の商品で、老後資金準備を目的とした商品です。契約時に払込期間・年金額、そしてそれに応じた掛金を決定します。

たとえば毎月積立を行ない、60歳ないし65歳に払込満了。以後5年~10年、15年など積立額に応じて年金を受け取る形式が一般的です。「保険」と名が付くように基本は死亡保障です。積立途中で亡くなると、今まで支払ってきた分が全額戻り、年金受取中に亡くなると遺族に支払われます。

以前は日本円で積み立てるものが一般的でした。しかし国債で運用するため、金利が低く将来の年金額が増えなくなってしまいました。現在では米国債を利用した米ドルなどの外貨での積み立てや、運用の中身を投資信託で行なう変額保険などが注目を集めています。

企業型DCも iDeCoもつみたてNISAも「制度」

いずれも国の制度で、個人年金と同様、老後資金を準備することを目的としています。iDeCoやつみたてNISAは個人で行なういわば「じぶん年金」ですが、企業型DCは会社が導入する企業年金制度です。

そのため企業型DCに加入している人も多いとは思いますが、積立期間や掛金の上限などが会社の規約により異なり、iDeCoやつみたてNISAと並列で解説するのは少し論点がズレますので、ここでは割愛します。

企業型DCもiDeCoもつみたてNISAもいずれも「制度」であり「商品」ではありません。「iDeCoください」といわれることがありますが、それは誤りです。すべて専用の口座を開き、そこから掛金を拠出することで開始できます。たとえばiDeCoを始めたい場合、iDeCo専用の口座が必要です。

年金はいくらもらえる? 気になる老後資金はお金のプロに無料相談[by MoneyForward]