はじめに

基本的に為替相場は12月下旬、クリスマス前後は小動きになります。欧米の投資家がクリスマス休暇になり、薄商いとなるためです。ところが、2022年の12月下旬は違いました。クリスマス直前に、米ドル/円の急落が起こったのです。きっかけは、日銀の金融政策だったので、「日銀ショック」とも呼ばれたこの米ドル/円急落の背景と、今後の見通しについて考えて見たいと思います。


「日銀ショック」の円急騰は過剰反応?

2022年12月19日(月)・20日(火)に行われた日銀の金融政策会合は、市場関係者の間では政策変更などはないと見られていました。ところが、それまで日銀が行っていた長期金利、10年債利回りの上限を0.25%とするYCC(イールドカーブ・コントロール)と呼ばれた政策について、上限を0.5%に拡大することが発表されたのです。

長期金利の上昇について、容認する範囲を拡大するということは、実質的に金利の上昇を容認することになるわけです。日銀は、近年世界的にインフレが拡大し、金融引き締めへの転換が広がる中で、日本は例外的に金融緩和を続けてきましたが、それはアベノミクスの中の柱となってきた黒田総裁主導の金融緩和路線が根底にあったと見られてきました。ただ、安倍元総理が亡くなり、アベノミクスの転換が現実味を帯びる中で、日銀の金融緩和路線の転換も近付いてきたとの見方は既にありました。

しかし、日銀の方針転換は2023年春の黒田総裁の退任後ではないかと見られていたことから、今回の決定はタイミングとしては予想より早い、「サプライズ」と受け止められ、為替相場も日本の金利急騰に連れた形で円の急騰となりました。その上で、アベノミクスが修正に向かう中で、日本の金利も上昇が続き、為替相場は2022年にかけて展開した歴史的円安の修正が広がるとの見方が増えているようです。はたして本当にそうなのか、そこに「間違い」はないのでしょうか?

日銀が金利上昇を容認し、それに連れて円高になるというのは、それだけを聞くとおかしくなさそうです。しかも、今回は10年債利回りの上限を、0.25%から0.5%へ「倍」にしたわけですから、それなら円相場も急騰して当然と感じるかもしれません。

ただ図表1をご覧ください。これは、日米の10年債利回りの推移を同じ目盛りで比較したものです。これを見ると、米国の10年債利回りの変動が激しいため、それと並べると今回の日本の10年債利回りの上昇も、「ほんの少し」のように見えます。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]