趣味
グルメやスポーツ、レジャーなど、趣味・娯楽のお得な情報を紹介します。
少額ではじめる!9月の初心者向け人気優待銘柄5選
5万円以下で買える銘柄も
株式投資の魅力のひとつである株主優待。投資に興味はあってもなかなかチャレンジする勇気がないという方も多いかと思います。そんな株式投資をしたことがない方、あるいは始めてみたい方に向けて、毎月魅力的な株主優待銘柄をご紹介します。まずはどんな会社があるかを知るところから始めてみませんか?
日本一のカバンどころ「豊岡鞄」が東京駅前に進出する事情
メーカー16社が合同出店
東京の玄関口の1つであるJR東京駅。その目の前に建つJPタワー内の商業施設に9月13日、新しい店舗がオープンします。店舗名は「豊岡鞄 KITTE丸の内店」。兵庫県の北部に位置する豊岡市の地域ブランド「豊岡鞄」にとって、初めて出店する旗艦店となります。実は、豊岡市はカバンの生産量で日本一を誇る、国内随一のカバンどころ。この店舗から、どんな展開を描いているのでしょうか。オープン2日前に開かれた記念イベントの様子から、豊岡鞄の戦略をひも解いてみます。
キャラメルコーン新味にも“謎豆”が入っている理由
新たな定番商品を2種投入
見慣れた赤い袋を開けると、ふわりと漂う香ばしい匂い。そのまま1粒、口に含むと、幸せな甘さがジュワッと口中に広がります――。ほとんどの日本人が一度は食べたことがあるであろう、コーン菓子の代名詞「キャラメルコーン」。製造・販売元の東ハトは9月11日、その新商品の発売を発表しました。毎年20~30種類の期間限定商品を投入しているというキャラメルコーン。しかし、今回の新商品は、これまでの期間限定商品とは大きく異なる特徴を持っているといいます。新商品に託した東ハトの戦略とは、どんなものなのでしょうか。
恐竜にマンガやアート!お得で楽しい全国公共ミュージアム
わざわざ行きたい、親子で遊んで学べるスポット
季節は秋、外出しやすいこれからの季節に、新たな発見の宝庫である「ミュージアム」を有効活用してみませんか?自治体などが運営している公共ミュージアムは、私営のミュージアムと比べておトクに利用できます。公共だからと侮るなかれ。様々な体験ができたり、イベントが行われていたりと、内容の充実度も負けていません。今回は、アニメやマンガ、恐竜など親子でワイワイ楽しめるエンタメ系ミュージアムと、お金のことも分かりやすく学べるお勉強系ミュージアムを紹介。子供と一緒に大人も新しい全国の施設をピックアップしました。
格安リゾートマンション、貯金を崩して購入してもいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。昨今、ほとんどタダのような価格で売られているリゾート地のマンションがあります。釣りが趣味で月1~2回、週末に伊豆に行くのですが、築25年ほどで温泉付きの200万~300万円台の眺めの良い物件がたくさんあります。老後に住まないとしても、利用価値があるように思えてきました。ただ、これらのマンションでは3万~4万円の管理費がかかるのも事実です。貯金は1,500万円ほどあるので、小さなローンを組んで……とも思っているのですが、これは投資といえるのでしょうか。アドバイスをお願いします。(男性 30代後半 既婚・子ども1人)
食事と車窓が楽しめる近場の「レストラン列車」がスゴい
地元特産品を使用したおいしい料理
熊本県と鹿児島県を走る肥薩おれんじ鉄道「おれんじ食堂」が火付け役になったというのが、列車内で本格的な食事を味わえる「レストラン列車」です。首都圏では、いすみ鉄道「レストラン・キハ」、交通の便が良いしなの鉄道「ろくもん」に続き、池袋・西武新宿~西武秩父間を結ぶ西武鉄道「西武 旅するレストラン52席の至福」、小田原~伊豆急下田間を結ぶJR東日本「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」、伊東~伊豆急下田間を結ぶ伊豆急行「THE ROYAL EXPRESS(ザ・ロイヤルエクスプレス)」など、魅力あふれる列車が登場しています。今回は千葉県の大原~上総中野間を走るいすみ鉄道「レストラン・キハ」と長野県の軽井沢~長野間を走るしなの鉄道「ろくもん」をご案内します。
話題の「スイカジュース」、もっと楽しむ“豆知識”4選
人気の秘密と美味しく飲むコツ
米国のハリウッドから始まった“ある飲み物”のブームが、日本にも押し寄せています。健康的でおいしく、手間いらずで安上がりとメリット尽くしのスイカジュースです。スイカジュースにはどんな効果があるとされ、どうすれば楽しむことができるのでしょうか。その魅力に迫ります。
大井町に爆誕、「スポル」は東京五輪の“大波”に乗れるか
開発したJR東日本の狙いは?
轟轟と流れる波の上、水着姿でサーフボードに乗っているのはスポーツ庁の鈴木大地長官。集まった報道陣が見守る中、華麗な波乗りを見せた……かと思いきや、あーっと流されてしまいました。これはJR東日本が手掛ける複合スポーツエンターテインメント施設「スポル品川大井町」のオープニングイベントの一幕です。来賓として出席した鈴木長官が目玉施設の1つである人工サーフィンを体験し、スポーツ振興を呼びかけました。東京五輪まであと2年。数ある大会機運醸成のための施設のようにも見えますが、その経緯をひも解くと、オリンピック後を見据えるJR東日本の狙いが見えてきます。
JRの旅客営業規則を熟知すれば「おもしろ列車旅」が楽しめる!
140円でも!低額予算で車窓を楽しむ日帰り旅
国鉄時代、営業キロが101キロメートル以上の普通乗車券は、何度でも途中下車ができました。例えば、新宿駅(東京)から松本駅(長野)までの普通乗車券であれば、途中の甲府駅や上諏訪駅で下車し、甲州名物のほうとうや温泉、歴史散策などが楽しめました。しかし、国鉄分割民営化以後は基本となる「旅客営業規則」の改訂が実施され、新宿駅から松本駅までの普通乗車券では途中下車前途無効となっています。これらの規則の改訂を知らない人も多く、途中下車しようと思っていた駅で改札外に出られずに当惑することもあります。今回はJRの「旅客営業規則」に記載される「大都市近郊区間内の途中下車」のデメリットと対応方法、メリットとして活用する車窓の旅をご案内します。
お金って何だ?その日暮らしの哲学と貨幣の新しい価値観
貯金はしない!平川克美と安田登の独自貨幣論
『21世紀の楕円幻想論——その日暮らしの哲学』(ミシマ社)の刊行を記念して、著者の平川克美さんと能楽師の安田登さんのトークイベントが行われました。著書の中で会社をたたみ、借金返済のために家を売り、全財産を失ったことを告白された平川さんと安田さんにある共通点が明らかに。少し過激ですが、思わず納得してしまう、おふたりの独自の視点が詰まった貨幣論を一部お届けします。
夏の臨時列車で楽しさ抜群のSL・トロッコ・観光列車が勢ぞろい!
乗って楽しい観光列車に注目!
夏休み期間中は旅行客の増加に合わせてJR・私鉄各社が臨時列車を運転しますが、今夏もSL列車やトロッコ列車、観光列車など、乗って楽しい列車が勢ぞろいしました。昔懐かしい汽笛に郷愁を感じるSL列車や爽やかな風が肌に心地良いトロッコ列車、車内で地酒や郷土の味を楽しめる観光列車に乗れば、夏休みの楽しい思い出になることでしょう。長期休暇が取りやすい夏休みの旅では、全国各地の観光列車に乗るチャンスが拡大します。今回は北海道から九州まで、全国各地でこの夏に運転されるSL列車・トロッコ列車・観光列車をご案内します。予土線窪川~宇和島間の「しまんトロッコ」(車窓に四万十川)
東京五輪で緊急解禁、沸騰する「豪華客船ホテル化計画」
家から行く派?船から行く派?
2020年の東京オリンピックが開催される夏、皆さんはどこでどのように過ごすでしょうか。会場で観戦、自宅で観戦、はたまた「興味ないな」という方もいるかもしれません。そんな東京オリンピック期間中の過ごし方に、新たな選択肢が生まれそうです。旅行代理店大手のJTBは、東京オリンピックの大会期間中に、係留したクルーズ船を宿泊施設として活用する「ホテルシップ」を横浜港で実施すると発表しました。オリンピックの宿泊施設というと、訪日外国人向けがイメージされますが、必ずしもそうではないようです。JTBの狙いはどこにあるのでしょうか?
快進撃のサッカー日本代表、監督交代が生んだ組織的効用
西野監督のマネジメントのコツは?
6月14日から始まった、サッカーの2018 FIFAワールドカップ。いよいよグループステージも終盤戦、7月からは決勝トーナメントが始まります。睡眠時間を削って深夜の試合中継をご覧になっている方も多いのではないでしょうか。開幕2ヵ月前の監督交代劇があり、日本代表には各方面から厳しい予想の声が上がっていました。しかし、初戦は強豪コロンビアに勝利、2戦目も初戦でポーランドを下して勢いに乗っていた難敵セネガルに2‐2で引き分けました。今回は、このサッカー日本代表という組織を題材に、組織のリーダーがチームをマネジメントする際に役立つコミュニケーション術について考察したいと思います。
ハマスタが財布いらずに?「ベイスターズコイン」の衝撃
球場にもキャッシュレスの波
プロ野球の横浜DeNAベイスターズが、スポーツ関連の事業を営むベンチャー企業の育成支援を始めました。題して「ベイスターズ スポーツ アクセラレーター」です。その第1号の事業者として選ばれたのが、ギフティ(東京都品川区、太田睦代表)。オンラインでギフトを送るサービスや、景品や謝礼などをLINEやメールで送れるデジタルチケットサービスなどの技術を提供している会社です。いったいなぜ同社が選ばれたのか。そして、ベンチャー支援を通して、何を狙っているのか。ベイスターズの戦略を深掘りしました。
優待マニア主婦おすすめの上値余地がありそうな6月銘柄!
1単元が買いやすい3社
気象庁は6月6日、近畿・東海・関東甲信の梅雨入りを発表しました。これは例年よりも1~2日早い梅雨入りだそうで、これからもジメジメが続きますが、食中毒には十分注意して心身ともに健康的に過ごせる工夫をしていきましょう。さて6月の優待は114社とそれなりにありますが、株価が既に上がって買い難い会社が多いとき。そこで、6月限定で業績が良く上値余地がありそうな銘柄で、かつ1単元が買いやすく優待も魅力的な会社を3社選んでみました。株価の動きだけはわかりませんが、もちろん私はガチホールドしています。※購入は自己責任でよろしくお願いします
総合1位はドコ?「酒の消費」から垣間見える地域特性
「家飲み」の雪国、「外」で飲む高知
総務省が公表している「家計調査」は、マクロ的経済指標の視点からみるとGDP(国内総生産)の個人消費を算出する時の需要側の基礎統計ですが、ミクロ的視点からみると興味深いデータの宝庫です。その内容をつぶさに見てみると、お酒の好みは地域によって違うようです。また消費金額・消費量にも、お国柄が垣間見られます。お酒に映る地域性とは、どんなものなのでしょうか。
ワールドカップと株価の“ベタな関係”は実在するのか
日本代表が勝てば、翌日の株価は…
サッカーの祭典、ワールドカップ(W杯)が6月14日に開幕しました。7月15日の決勝戦までの1ヵ月、サッカーファンにとっては、テレビの前で名選手の美技に釘付けの日が続くでしょう。W杯といえば、日本戦の後は、東京・渋谷のスクランブル交差点の騒ぎや、大阪・道頓堀川に飛び込んだりなどの大騒ぎがニュースにもなります。そういったニュースを聞くと、ちょっと冷めた気持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ちょっと待ってください。今回は、W杯の日本戦の成績が翌日の株価の動きと関係するというお話をしましょう。サッカーにまったく興味ないという人も、サッカーの成績を投資に活かせるかもしれないお話です。
数千円で株主に?優待マニア主婦の優待を新設した6月優待銘柄
初心者にもオススメの3社
6月ですね。梅雨でジメジメ、祝日がない月と少し気分が沈みがちかもしれません。しかしながら多くの株主達にとっては、とっても楽しみな月。それは3月決算の会社が上場会社の6割以上を占めていることから、6月は配当や優待が1番多く送られてくる月であり、株主総会も1番多いのです。私も今からわくわくしています。さて今月の優待は114社とそれなりにありますが、株価が既に上がって買い難い会社が多くなっています。そんな中でも少額から10万円以下で購入できる会社もありますので、特にここ1~2年で優待を新設した3社を選んで紹介したいと思います。※購入は自己責任でよろしくお願いします。