趣味
グルメやスポーツ、レジャーなど、趣味・娯楽のお得な情報を紹介します。
紙幣が簡単に偽造できない理由。お札に使われる高度な技術とは?
紙幣ができるまで「国立印刷局の工場見学」
千円札・二千円札・五千円札・一万円札の4種類ある紙幣。紙でできているから、硬貨ほど偽造も難しくなさそう……と思いきや、実は偽造を防ぐ高度な技術がいたるところに使われています。紙幣を製造している国立印刷局の工場で、紙幣ができるまでの工場見学に参加しました。
遊び方改革って何?忙しい人こそ知ってほしい遊びの効能
"働き方改革"を進める前にすべき大切なこと
安倍内閣が、先の国会で最重要課題として関連法案を成立させた「働き方改革」は、企業全体が本気になって改革に参加し、今までの仕事の仕組みを変えていかなければならないものです。それらを実際に変えていくためには、企画立案や実施検証など皆の同意と気力、さらには時間と体力が必要です。しかし、私が20年間、企業のメンタルヘルスケアや組織開発のコンサルをしている中で、「目の前の仕事をただこなすのみの自分に、改革の余裕などない」「組織の機能不全を見て見ぬふりをしている人々の心をそう簡単に変えられない」など否定的な声を耳にしてきたのも事実です。そこで、働き方改革の前にすることとして、提案したいのが「遊び方改革」です。
予算20〜50万円内、12月の長期保有向け株主優待銘柄
ボーナス時期に奮発する?
だんだんと空気が冷たくなってきて、そろそろ冬がやってきますね。ということは……ボーナスの時期でもあります!そこで今回は、これまでより予算を増やして、高くても長期で保有するのにおすすめな株主優待銘柄をピックアップしてみました。全て時価総額1,000億円以上、ROE10%以上の収益性が高いとされている銘柄です。時価総額が大きい企業は、業容が幅広いことも多く、一つの事業が不振でも他でカバーできる場合があります。また、ROEが高い水準で推移していれば、企業の収益性や成長性も有望ですし、利益還元も期待できます。それに優待目的でかつ長期保有するなら、株価の動きを細かくチェックして一喜一憂する必要はありません。そのため、初心者の方でも難しくなく投資ができますよ!それでは、昨年11月の権利落ち日から12月の権利付最終日にかけて買越人数が多かった順に紹介していきますね。
晩秋の四国で観光列車の旅を満喫できる「ふっこう割」
2泊3日の列車旅がおトクに楽しめる
2018年7月の豪雨および9月の北海道胆振東部地震により、被災地エリアは大きな被害を受けるとともに、今もなお観光需要が低迷しています。そこで低迷した観光需要の回復を図るため、北海道や中国・四国エリアなどを対象に「ふっこう割」を適用した旅行商品がJRや航空会社、主な旅行会社などで発売されています。基本は往復交通費+宿泊をセットにした旅行商品に適用されるもので、列車や航空機のみの予約には適用されません。JRや航空会社、主な旅行会社のホームページでは、「ふっこう割」を適用できる往復交通費+宿泊の旅行商品を案内しています。秋から冬にかけての観光旅行で「ふっこう割」を利用し、観光することで被災地支援をしてはいかがでしょうか。今回は秋の紅葉シーズンを迎える四国の旅を満喫できるふっこう割「四国周遊プラン」を利用した、観光列車利用の2泊3日の四国の旅について紹介します。
11月下旬まで紅葉が楽しめる関東&関西の公園
0円おでかけスポット!都市部近郊、日帰りもOK
冬の気配が感じられる11月になりましたが、まだまだ秋は満喫できます。秋といえば紅葉、ということで11月下旬まで紅葉が楽しめる、入場無料の公園をご紹介します。都市部からアクセスしやすく、手軽に行けるスポットをピックアップしてみましたので、秋のおでかけのご参考にしてみてください。
茂木健一郎さんが考える、英語が得意になる脳の育て方
“5歳まで”が鍵!子供を英語嫌いにしないコツ
「英語教育はできるだけ早いうちから始めたほうがいいってホント?」「早すぎる英語の勉強はよくないって聞いたけど……」子どもの英語教育に対して、お父さんお母さんから疑問の声が多くあります。そのような疑問に対して、脳科学者の茂木健一郎さんは、近著『英語が得意な脳の育て方』の中で「英語教育はできるだけ幼いうちからはじめたほうがいい!」と断言しています。脳科学の発展により言語を認識する脳の構造がだんだんとわかってきており、その見地からも、英語をはじめるのはできるだけ早いほうがいいそうです。「英語で聴ける・話せる脳」の育て方についてフォーカスした第2章から、その理由をいくつか紹介します。
ガラス張りの正体は?「東京証券取引所」へ社会科見学
取引所の中を見てみよう
証券取引所と聞いて、どんなことを行なっている機関なのか具体的に思い浮かべられる人は意外に少ないと思います。また、一般の人は近寄りがたいイメージもありますよね。でも実は、日本橋兜町にある東京証券取引所は、誰でも見学ができます。知られざる証券取引所の中を見てみましょう。
掘り出し銘柄は?10、11月の初心者向け株主優待
1万円程度の銘柄も!日常に使える優待銘柄
先月からスタートした株主優待特集。気になる銘柄はありましたでしょうか?今回は10月末と11月末が権利確定の優待銘柄の中で初心者が買いやすいものをピックアップ。20万円以下で生活に役立つ株主優待を選んでいます。1万円ほどで買える優待銘柄もありますよ。株主優待を取得するにはその月の最終営業日から起算して4営業日前の『権利付最終日』に株式を保有している必要があります。10月末権利確定なら10月26日、11月末権利確定なら11月27日までに株式を取得しておきましょう。
社員が自腹でも買いたい、成城石井の隠れた名品7選
社員ならではのアレンジレシピも紹介
成城石井の店頭にずらりと並ぶ国内外から取り寄せられた商品たち。はじめて目にするものも多く、つい目移りしてしまいます。この商品ラインナップをすべて決定しているのが、成城石井のバイヤーたちが在籍している商品部。ニーズを先取りしながら、各バイヤーが国内外で成城石井らしい商品を発掘し、買い付けを行っています。また、メーカー各社と共同開発し、毎年数多くのオリジナル商品を生み出している部署でもあります。店頭に並んでいるのを見かけると社員でも購入してしまう、成城石井の隠れた名品について教えてもらいました。商品に精通しているからできるアレンジ方法も紹介します。
台湾発の新スイーツ、「“スキアマ”ソフトクリーム」の勝算
三軒茶屋に海外1号店
近年、日本に続々と上陸している、台湾発のスイーツ店。10月11日、また新たな店舗が進出してきました。台南に構える本店では連日行列ができているという人気店、「蜷尾家/NINAO」です。多くの台湾スイーツ店がしのぎを削っている日本市場において、どんな商品を携え、いかなる戦略で切り開こうとしているのでしょうか。日本側パートナー企業のトップを直撃しました。
半年前にバレンタイン予測!最新チョコトレンドは?
数十年ぶりの大変化が起きている
例年は2月のバレンタイン時に需要のピークを迎える、チョコレート市場。しかし、今年の夏はチョコレートかき氷やチョコミントブームが後押しし、楽天市場でも7月のチョコレート関連商品の売り上げが好調でした。この背景にあるのは、ここ数年のさまざまな技術進化と健康志向です。そして、この技術進化がハロウィーン、クリスマス、そして来年のバレンタインデーにも大きな影響を及ぼすと予想しています。いったいどんな進化が起きていて、それがどんなトレンドを生み出そうとしているのか、解説します。
JRの料金が大幅割引、シニアになったら入れる旅クラブって?
旅好きシニアにおすすめお得情報
旅行好きなら、知っておきたい「旅クラブ」。なかなか安くはならない、JRの運賃・料金などが大幅に割引されるシニアならではのお得な制度です。JRの運賃・料金などが最大3割引となるJRグループの旅クラブが、国鉄時代から続く「ジパング俱楽部」です。男性は満65歳以上、女性は満60歳以上という入会の年齢制限がありますが、JRを利用しての旅にはお得な旅クラブです。そして、JR各社では満50歳から入会できる旅クラブも開設し、JRを格安に利用できる会員向けフリーパスやJR+ホテル+観光をセットにしたオリジナル旅行商品を用意しています。居住エリアとは関係なく入会できますので、首都圏在住で西日本エリアや九州などへ旅する場合も、JR西日本やJR九州の旅クラブに入会していれば、各社の新幹線や特急列車などがお得な運賃・料金で利用できます。今回はJRグループの旅クラブ「ジパング俱楽部」と概ね50歳以上が入会できるJR各社の旅クラブについて紹介します。
10年目の東京ラーメンショー、「第1幕が要注目」の理由
ちょい飲みやポイントバックも…
「記念すべき第10回。いつも以上に気合いを入れて準備しています」。ラーメン店「せたが屋」店主で、日本ラーメン協会の理事長も務める前島司さんは、そう言って気炎を上げました。10月3日に都内で開かれた、日本最大級のラーメンイベント「東京ラーメンショー2018」のメディア発表会。2009年の初開催以来、累計300万人の来場者を誇る人気イベントの最新回の全容が公表されました。約22万杯の販売目標を掲げる、10年目の東京ラーメンショー。今回の見どころはどこなのでしょうか。
新パワースポット?斬新すぎる岩下の新生姜ミュージアム
栃木の新たな人気スポットは、企業ミュージアム
やさしい辛さとシャキッとした食感が特徴の「岩下の新生姜」。そのミュージアムが栃木県にあるのを知っていますか?前身は、岩下食品が運営する美術館でした。しかし、より多くの人に岩下の新生姜の汎用性や健康効果を感じてもらいたい、との思いから2015年にリニューアル開館。抜群のオリジナリティを備え、パワーアップして帰ってきました。キワモノ扱いされることもあるこの斬新すぎるミュージアムが、最近は新たな人気スポットになっています。
中秋の名月に考える、「満月と株価」の通説と真実
月の満ち欠けが投資に与える影響
9月も下旬となり、夜になると、薄着では少し肌寒くもなってきました。ジメジメした猛暑が終わり、カラッと快い季節です。空気が澄んで、夜空の星がきれいなこの時期の伝統行事といえば、お月見。今年は9月24日が中秋になります。「秋の十五夜」と言ったほうが、もっと親しみある呼び方かもしれません。昔から十五夜のお月見では、ススキを飾り、お団子をお供えして、満月を堪能してきました。ところで、十五夜に出るお月さま。満月と思っている人も少なくないでしょう。でも、実はちょっと違うのです。今年の場合、24日が十五夜ですが、満月は翌日の25日に見られます。十五夜は月の周期を基準とした「旧暦」を基準としています。その旧暦では月の周期を1ヵ月としていて、新月をスタートとして、次のスタートの新月までが30日とみなされます。そのちょうど、中間の15日目が満月の日とされています。しかし、実際の月の周期は29.5日と中途半端なのです。この半端な0.5日分がズレとなり、満月は新月から数えて15日目の十五夜と重ならなくなるのです。実は、昔から当たり前と思っていることでも実際は別、ということがあったりします。逆に、そんなこと本当
起承転結はダメ!読まれるブログは「ドラえもん式」で書こう
SEO対策にもなる記事テンプレート
収益化を目的にブログをはじめたら、多くの方に読んでもらったり、SNSでシェアされたり、Googleの検索結果で上位表示されたりしたいですよね。初心者からのよくある質問に、「何記事くらい必要ですか?」「1記事の文字数はどれくらいか?」というのがあります。これは的外れな質問です。なぜなら、ユーザーには無関係だからです。例えばラブレター。「何枚書けば気持ちが伝わりますか?」「好きになってもらうための文字数は?」と言われても、勘違い甚だしいですよね。ブログもラブレターと同じで、まず考えるべきことは相手の気持ち。徹底的なユーザー視点です。ブログで月3万円稼ぐ副業術をお伝えしている本連載。今回は第3回目。ユーザーに喜ばれ、Googleからも評価される(*1)、記事の書き方を解説します。*1. Yahoo! はGoogleの検索エンジンを利用しているので、検索結果はほぼ同じ。Googleから評価されれば、Yahoo!でも上位表示されます。
500円でヱビスビール2杯つき!大人の社会科見学
おいしいビールが楽しめる企業ミュージアム
企業が運営するミュージアムは、入館料が無料だったり、格安でツアーに参加できる施設が多いのもうれしいところ。普段から親しんでいる製品をより詳しく知ることで、日常でも新たな発見があるかもしれません。バリエーションも多種多様で、大人だけでも楽しむことができるというのもポイントの一つ。中でも、「ヱビスビール記念館」は、大人に大人気の企業ミュージアム。ビールをもっとおいしく楽しめるコツや試飲体験が充実しています。ヱビスの歴史とビールの秘密について学んだ後に飲むビールは、いつもよりもさらにおいしく感じるはずです。
復調「腕時計市場」を牽引する“2つの最新トレンド”
昔のブームと何が違うのか
一般的に、腕時計はトレンドが生まれにくいといわれています。そのため、一度ブームになると5年は続くというのが定説。そんな腕時計市場に、まさに今、大きなトレンド変化の波が押し寄せ、それに伴い、にわかに活気づいています。実際、楽天市場の7月の腕時計売上高は前年同月比13%増と好調です。子供から50代以上のシニアまで各世代の需要を喚起している、腕時計マーケットの最新トレンドをご紹介します。